ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6039592
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

薬師岳 - 紅葉には少し早かったけど綺麗で静かな尾根歩きができました。

2023年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.3km
登り
962m
下り
948m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:26
合計
6:37
6:37
20
駐車地
6:57
16
R122横断
7:13
12
鉄塔(1)
7:25
25
鉄塔(2)
7:50
43
P1048(巻き)
8:33
8:46
25
休憩
9:11
2
P1453
9:13
17
登山道出合
9:30
9:38
2
鉄塔(3)
9:40
11
P1285(巻き)
9:51
7
雨量観測所
9:58
10:01
46
10:47
11:31
12
11:43
25
下山開始
12:08
27
P1124
12:35
12:53
16
休憩
13:09
5
渡渉
13:14
駐車地
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
細尾町の左沢橋そばの、R122と旧R122とが立体交差するポイントの、旧R122道路脇のスペース(R122高架下)に駐車しました。(数台可)
コース状況/
危険箇所等
※序盤で登った尾根と終盤で降りた尾根は、登山道ではありません。
序盤で登った尾根も終盤で降りた尾根も、ヤブも危険な場所もなく綺麗な尾根でした(VR基準)が、どちらの尾根もテープや踏み跡は無いものと思ってください。また、降りで利用する際には別の支尾根に誘われないようGPS等で確認した方が良いでしょう。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2023/10/12 23:01)
かつて良く歩いたという散歩中のオジサンと少し談笑した後、R122高架下からスタート。
2023年10月11日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 6:41
かつて良く歩いたという散歩中のオジサンと少し談笑した後、R122高架下からスタート。
左沢を遡上して目的の尾根に取り付く計画だったんだけど歩きにくそうだったので、旧R122を少し歩いてこの脇道から入ってみる。
2023年10月11日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 6:44
左沢を遡上して目的の尾根に取り付く計画だったんだけど歩きにくそうだったので、旧R122を少し歩いてこの脇道から入ってみる。
脇道は何かの施設までの道だった。そのまま通過し取り付き地点に向かう。
2023年10月11日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 6:45
脇道は何かの施設までの道だった。そのまま通過し取り付き地点に向かう。
左沢の支流を越えた先の尾根が目的の尾根だ。
2023年10月11日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 6:49
左沢の支流を越えた先の尾根が目的の尾根だ。
取り付き直後。
2023年10月11日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 6:51
取り付き直後。
一登りすればR122。
2023年10月11日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 6:56
一登りすればR122。
R122を横断し尾根歩きを再開する。
2023年10月11日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 6:57
R122を横断し尾根歩きを再開する。
土砂崩れ防止壁とでもいうのでしょうか。
2023年10月11日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 7:02
土砂崩れ防止壁とでもいうのでしょうか。
1個目の鉄塔到着。
2023年10月11日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 7:13
1個目の鉄塔到着。
2個目の鉄塔到着。
2つの電線が、別々に近くを並行して走っているなんて、どういうことなんだろう?
2023年10月11日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 7:24
2個目の鉄塔到着。
2つの電線が、別々に近くを並行して走っているなんて、どういうことなんだろう?
2個目の鉄塔から細尾町方面の眺望。
2023年10月11日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 7:25
2個目の鉄塔から細尾町方面の眺望。
R122を超えてからは自然林で、ヤブもなくスッキリしています。
2023年10月11日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 7:53
R122を超えてからは自然林で、ヤブもなくスッキリしています。
2023年10月11日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 7:55
2023年10月11日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 8:16
2023年10月11日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 8:21
この尾根で唯一見たテープ。
2023年10月11日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 8:31
この尾根で唯一見たテープ。
この辺でしばし休憩。
2023年10月11日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 8:33
この辺でしばし休憩。
大きめの岩が出始める。
2023年10月11日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 8:49
大きめの岩が出始める。
2023年10月11日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 8:57
2023年10月11日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:05
P1453。
ここは薬師岳より高く、本日の最高点なのです。
2023年10月11日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 9:12
P1453。
ここは薬師岳より高く、本日の最高点なのです。
P1453のすぐそばで登山道に出合う。
写真は茶ノ木平方面。
2023年10月11日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:13
P1453のすぐそばで登山道に出合う。
写真は茶ノ木平方面。
笹原の登山道で細尾峠に向かう。
2023年10月11日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 9:14
笹原の登山道で細尾峠に向かう。
どんどん下る。もったいないほど(標高差260m)下る。
2023年10月11日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:25
どんどん下る。もったいないほど(標高差260m)下る。
3個目の鉄塔。
ちょっと休憩。
2023年10月11日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:29
3個目の鉄塔。
ちょっと休憩。
歩きやすいけど、チョット飽きてくる。
2023年10月11日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 9:40
歩きやすいけど、チョット飽きてくる。
雨量観測所らしい。
2023年10月11日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:50
雨量観測所らしい。
鉄塔間は防火帯になっているんですね。
2023年10月11日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/11 9:54
鉄塔間は防火帯になっているんですね。
細尾峠に到着。
本日の駐車台数はゼロ。
2023年10月11日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 9:58
細尾峠に到着。
本日の駐車台数はゼロ。
薬師岳に向かって230mの登り返しです。
2023年10月11日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:59
薬師岳に向かって230mの登り返しです。
メジャーなコッチの登山道には案内マークがありますね。
2023年10月11日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 10:03
メジャーなコッチの登山道には案内マークがありますね。
崩落地から南西方向の眺め。
2023年10月11日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 10:12
崩落地から南西方向の眺め。
ここから急登です。
2023年10月11日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 10:20
ここから急登です。
2023年10月11日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 10:31
稜線が見えてくると、
2023年10月11日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 10:45
稜線が見えてくると、
来たか!?
2023年10月11日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/11 10:47
来たか!?
葉が色付き始めた薬師岳山頂です。
ランチ休憩をしていると、やはり寒くて手がかじかんできました。
2023年10月11日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/11 10:49
葉が色付き始めた薬師岳山頂です。
ランチ休憩をしていると、やはり寒くて手がかじかんできました。
木の間から男体山の雄姿。
2023年10月11日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/11 11:28
木の間から男体山の雄姿。
女峰山頂には雲がかかっていました。
2023年10月11日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 11:29
女峰山頂には雲がかかっていました。
近くには祠。
新しいお札が立て掛けてあったけど風で飛びそう。
2023年10月11日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/11 11:30
近くには祠。
新しいお札が立て掛けてあったけど風で飛びそう。
あわよくば三ツ目まで行って赤線をつなげようとも思っていたけど無理無理。計画通り三ノ宿山方面に向かいます。
2023年10月11日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:32
あわよくば三ツ目まで行って赤線をつなげようとも思っていたけど無理無理。計画通り三ノ宿山方面に向かいます。
2023年10月11日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/11 11:35
1370級ピークから北に流れる尾根で下山します。
ここで三ノ宿山方面から来た今日唯一のハイカー(2人組)に会いました。
2023年10月11日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:40
1370級ピークから北に流れる尾根で下山します。
ここで三ノ宿山方面から来た今日唯一のハイカー(2人組)に会いました。
この尾根には情報があるので安心して降りられます。
2023年10月11日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:45
この尾根には情報があるので安心して降りられます。
2023年10月11日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:52
2023年10月11日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:58
マジでビビった〜。
遠目では真っ黒な獣が左を向いて立っているように見えたんですよ。
2023年10月11日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/11 12:05
マジでビビった〜。
遠目では真っ黒な獣が左を向いて立っているように見えたんですよ。
P1124。
どうも右足裏が靴擦れっぽいので応急処置をしました。足が小さくなったみたいに、靴紐をきつく締めても中で動くんですよ。
2023年10月11日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 12:08
P1124。
どうも右足裏が靴擦れっぽいので応急処置をしました。足が小さくなったみたいに、靴紐をきつく締めても中で動くんですよ。
二重稜線っぽい場所。右に乗り換えます。
2023年10月11日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 12:09
二重稜線っぽい場所。右に乗り換えます。
まぁまぁ急です。足が痛い。
2023年10月11日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:17
まぁまぁ急です。足が痛い。
写真では判らないけど、ココには3mほどで折り返す九十九折れの道型がありました。
2023年10月11日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:21
写真では判らないけど、ココには3mほどで折り返す九十九折れの道型がありました。
2023年10月11日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:30
杉が出てくればそろそろ終わりか。
2023年10月11日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:56
杉が出てくればそろそろ終わりか。
渡渉地点の堰堤です。
2023年10月11日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/11 13:07
渡渉地点の堰堤です。
どこを渡ろうか考えましたが、結局飛び石が無難そうでした。
2023年10月11日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 13:09
どこを渡ろうか考えましたが、結局飛び石が無難そうでした。
R122に出れば駐車地はすぐです。
紅葉はこの先一ヶ月程度か、どうする?
2023年10月11日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/11 13:11
R122に出れば駐車地はすぐです。
紅葉はこの先一ヶ月程度か、どうする?

感想

今回は薬師岳です。
細尾峠を起点に薬師岳、地蔵岳、夕日岳という定番ルートも考えたんですが、ピストンぽくなるし、地蔵岳、夕日岳は以前歩いたことあるので、10km程度でバリっぽく周回するこのルートを計画しました。

登った尾根の一部はヤマレコで赤線があるものの山行記録は表示されず情報は得られませんでしたが、歩いてみると総じて広葉樹で明るく雰囲気の良い尾根でした。ただし、標高差700m近くを登るのでそれなりに大変でした。

P1453付近で登山道に合流して以降は、細尾峠まで260mを下り、その後薬師岳まで230mを登り返すという試練。如何に適当な計画だったかを歩いて初めて気付く始末です。まぁ今に始まったことではないんですけどね。

やっとの思いで登頂した薬師岳で早めの(と言っても4時起きだったので早くはない)ランチにしました。それほど風は強くなかったのですが、ジッとしているとさすがに寒かったです。意外と暖かいんじゃないかとオニギリにしたのですが、もう十分カップ麺で良い時期になりましたね。(ただ、カップ麺にすると、バーナーとか水とかで若干荷物が重くなるので悩ましいです。)

薬師岳のすぐ東にある1370級ピークから北に流れる尾根が下山予定の尾根です。ピークに到着しGPSでここが下山予定地点であることを確認していると、三ノ宿山方面から二人のハイカーがやって来て、お互いに「今日初めて人に会いました。」などと軽く言葉を交わしました。

降りた尾根は何件かレコが挙がっており、急なことと尾根違いに注意しさえすれば問題はありませんでした。こちらも登った尾根同様に雰囲気は悪くなかったです。
そうそう、下山時に足裏の踵部分の痛みがひどくなり絆創膏で応急処置をする羽目になりました。靴擦れのようなんですがなぜ急に?って感じです。靴が広がったのか足が縮んだのか、足を降ろすたびに靴の中で足がズレます。靴下を変えるか2枚履くか、何か対策しないとマズい気がしています。

紅葉はというと、スタート時にお話しした地元の方も言っていましたが、だいぶ遅れているそうです。テレビで「那須岳はそろそろ見頃」とか言っているので、現在のピークは標高1800mくらいなのかも。
ということで、次回は紅葉狙い?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら