運動公園駅-経塚山-小倉山-笹久保山-萱野山-城山-石尊山-経塚山-愛宕山-物見山-桐生駅
- GPS
- 11:08
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 983m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 11:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週、相川橋から見た尾根を歩いて桐生アルプスを跨いで反対側の低山を繋げて桐生駅までのコースで全部で11座を踏む予定で先週に続いて桐生地域百名山に行って来ました。
運動公園駅からスタートして、先週帰りに渡った相川橋を渡り、赤城神社からの登山口から尾根に取りつく、道はよく整備されていて歩きやすい。
経塚山手前の急登も九十九折りに道が付いているので助かる。急登を登り終わると経塚山に到着する。北側が切り開かれていて桐生市街が見渡せる
この後小ピークの登り下りを繰り返すが、経塚山の先も歩きやすい道が続く。小倉山からは経塚山のピークが確認出来た。次の笹久保山は東側のピークはアンテナが立ち並び立ち入り禁止になっていた。西側のピークにも何も標識等は無かった。桐生地域百名山は足利百名山と違ってこのような山頂が多いそうだ。
笹久保山の先、自然観察の森への分岐が何か所か出てきて、関東ふれあいの道に合流してから、階段状の急登が始まりきつかったが何とか桐生アルプスの稜線に乗る。道沿いに進むと萱野山は巻いてしまい行く事が出来ない。以前桐生アルプスを歩いたときに萱野山を通らなかった訳が判った。
一旦大形山方面に出てから向きを変えて萱野山方面に緩やかに登りきると568.3mの標識がありここが萱野山らしかった。
ここから再び大形山方面に戻り、城山への分岐に向かう。見覚えのある道を進み分岐付近に来たが、分岐の明確な道は確認出来なかったが、右手下の藪の中に柄杓山への標識が有り降りていくとやがてはっきりした道となり、心配していた藪は全くなく柄杓山城跡遊歩道に出る事が出来た。遊歩道を進み柄杓山城跡に到着する。山頂には先客がいて少し驚いた。
柄杓山城跡からの下山道は落ち葉の下に石ゴロゴロしていて、足首に優しくない道で歩くのに時間がかかってしまい疲れた。下り切った日枝神社には立派なクスノキが4本立ち並び圧倒された。
この時点で14時を回ってしまったので、暗くなる前に予定通りのコースを歩けるか微妙になってきたが、取り合えず予定通り順番に進む事にして、車道を歩いて次の石尊山に向かう。
桐生川を渡り、すぐのところにコンクリート塀の所に文字の消えかかった小さな標識があり、すぐ横に階段が付いていてここから取りつく、すぐに鳥居があり崩れかけた石段が上に延びていたが遠慮して、沢沿いにつけられたトラバース道を進んで尾根に乗ってから左手に進むと愛宕神社の祠がつ並んで設置されていた。小さな標識には前仙人ヶ岳方面への文字が有りいつかここから仙人ヶ岳へ歩くのも楽しそうだと思った。
さて次は桐生川の反対側に見えている天神町の経塚山だ。計画の時に通ろうと思っていた道は門が閉じていて入る事が出来なかったというか立ち入り禁止の看板があり基本的には入れなそうだった。しょうがないので三宝大荒神社の横に何となくついている道を進み急な斜面を転げ落ちないように登り尾根に乗り、あとは尾根沿いに登りきた箇所が経塚山だけど、祠があるだけで標識等は一切なかった。
ここから反対側に緩やかな藪気味の道を下って行くと愛宕山に到着する。ここから登山口までは直ぐだけど急な斜面となり道もはっきりわからず慎重に下って行き、コンクリート塀の縁にでて縁沿いに右手に少しだけ進むと民家の脇の祠に続く石段を下りて車道にでる。
この時点で16時半をまわってしましたので、次の物見山辺りで暗くなってしまうかもしれないと思いつつ平井町の奥にある作業道を進んでいくが取りつこうと思っていた尾根に上がるポイントを逃してしまい、尾根に上がることが出来なかったが反対の斜面の上の方に作業道が伸びているのが見えたので、広場のある箇所から藪斜面を少し上がると作業道に出る事が出来、藪化しつつある作業道に沿って高度を上げて行くと物見山からの尾根に乗ることが出来た。
藪の尾根を進み、物見山と思われるピークに到着するが祠もなにもない。この時点で17時15分だったのですでに薄暗くなり始めていた。下り切る前に暗くなってしまうだろう。予定では神社のある場所にまっすぐ降りていく予定だったが、途中作業道に出てところで真っ暗になってしまったので、藪だったが作業道沿いにライトを照らしながら進む。途中獣の音がしたが鳴き声が猪だったので少し安心しさらに進んでいくと別のはっきりとした登山道に出る事が出来たので安心して降りていくと舗装路に降り立つ事が出来た。
一応予定していた、次の観音山への入口になる光明寺方面に進む。観音山と思われるピークは見えたが、もう真っ暗なので後2座は諦めて桐生駅にでて帰宅した。
桐生地域百名山はカウントしてみると、先週の4座、今週の9座と合わせて40座登っていることになった。1シーズンだけでは厳しいかなと思っていたが、意外と今まで意識していなかったが登っていたので、登り直しをしなければ、なんとかギリギリ3月末までに制覇出来そうな事が判ったのでこれからは桐生通いが続くかな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する