ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669032
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】払沢ノ滝入口から馬頭刈尾根を経由して大岳山へ。

2015年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:08
距離
10.6km
登り
1,146m
下り
583m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:34
合計
6:08
9:42
54
10:36
0
10:36
10:42
78
12:00
12:16
74
13:30
13:35
19
13:54
33
14:27
46
15:13
15:20
23
15:43
■距離:10.55km
■累積標高差:1223m/692m
■コースタイム:4時間55分(時速2.14km)
■行動時間:9時25分ー15時43分(6時間18分)
■歩行時間:5時間34分(時速1.89km)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路:武蔵五日市駅(9:00-9:22)払沢ノ滝入口BS
■復路:御嶽駅から乗車(御嶽駅までは、ロープウェイとバスを利用)
*都民の森行の急行バスは、6月は月曜日が運休日です(8時22分発に乗ろうとしましたが運休でした)。
コース状況/
危険箇所等
■コース全般に特別な難所はありませんが、所々に岩場が出てきますので注意が必要です。また、馬頭刈尾根直下と大岳山直登ルートは急斜面です。
■馬頭刈尾根から大岳鍾乳洞に下るルートは、通行止めになっています。
■馬頭刈尾根は、笹が延びて来て歩きにくくなってきました。
その他周辺情報 ■河辺駅前・梅の湯:食べるものも美味しいです。
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/
今日のスタート地点は、払沢ノ滝入口BSです。ここから、登山口がある千足まで自動車道を歩きます。
2015年06月29日 09:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:24
今日のスタート地点は、払沢ノ滝入口BSです。ここから、登山口がある千足まで自動車道を歩きます。
途中に滝がありました。茅倉の滝と言うようです。
2015年06月29日 09:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:37
途中に滝がありました。茅倉の滝と言うようです。
千足のバス停をしばらく行くと、登山口の標識が出てきます。しばらくは、舗装された林道歩きになります。
2015年06月29日 09:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:43
千足のバス停をしばらく行くと、登山口の標識が出てきます。しばらくは、舗装された林道歩きになります。
何故か、途中にトイレがありました。
2015年06月29日 09:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:49
何故か、途中にトイレがありました。
林道は、通行禁止になっていましたが歩く分には問題なさそうです。
2015年06月29日 09:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:54
林道は、通行禁止になっていましたが歩く分には問題なさそうです。
林道が終わると山道に入って行きます。
2015年06月29日 10:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:02
林道が終わると山道に入って行きます。
ここを右に行ったので、天狗滝には寄れませんでした。
2015年06月29日 10:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:03
ここを右に行ったので、天狗滝には寄れませんでした。
沢沿いの道を進んで行きますが、苔が綺麗です。
2015年06月29日 10:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:27
沢沿いの道を進んで行きますが、苔が綺麗です。
桟橋もありました。
2015年06月29日 10:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:33
桟橋もありました。
これが綾滝。ここで、しばし休憩。
2015年06月29日 10:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 10:36
これが綾滝。ここで、しばし休憩。
こんな標識が出て来ましたが、
2015年06月29日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:48
こんな標識が出て来ましたが、
本当に道が険しくなってきました。
2015年06月29日 10:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:59
本当に道が険しくなってきました。
急な斜面を歩き切ると馬頭刈尾根のつづら石の下に出ます。
2015年06月29日 11:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:25
急な斜面を歩き切ると馬頭刈尾根のつづら石の下に出ます。
つづら石の一部ですが、ここは岩登りのトレーニング場の様です。
2015年06月29日 11:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:32
つづら石の一部ですが、ここは岩登りのトレーニング場の様です。
馬頭刈尾根も楽ではありません。所々に痩せた岩場を越える所があります。
2015年06月29日 11:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:39
馬頭刈尾根も楽ではありません。所々に痩せた岩場を越える所があります。
これから目指す大岳山が一瞬見えてきます。
2015年06月29日 11:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:55
これから目指す大岳山が一瞬見えてきます。
富士見平に着きました。先客が一人食事中でした。ここで、食事を取り大岳山に向かいます。
2015年06月29日 12:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:00
富士見平に着きました。先客が一人食事中でした。ここで、食事を取り大岳山に向かいます。
段々と笹がうっとうしくなってきます。
2015年06月29日 12:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:21
段々と笹がうっとうしくなってきます。
一瞬開けましたが、山の名前は判りません。
2015年06月29日 12:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:25
一瞬開けましたが、山の名前は判りません。
大岳鍾乳洞への分岐ですが、通行止めになっていました。
2015年06月29日 12:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:34
大岳鍾乳洞への分岐ですが、通行止めになっていました。
白倉への分岐も過ぎます。
2015年06月29日 12:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:39
白倉への分岐も過ぎます。
気持ちの良い尾根です。
2015年06月29日 12:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:42
気持ちの良い尾根です。
ギンリュウソウを見つけました。
2015年06月29日 12:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:48
ギンリュウソウを見つけました。
大岳山と鋸山の分岐に着きました。直登路があるはずですが、見当たりません。
2015年06月29日 12:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:55
大岳山と鋸山の分岐に着きました。直登路があるはずですが、見当たりません。
大岳山荘の方向に向かうと、左の尾根に向かう踏み跡がありましたが、これが大岳山への直登路の様です。
2015年06月29日 13:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:07
大岳山荘の方向に向かうと、左の尾根に向かう踏み跡がありましたが、これが大岳山への直登路の様です。
なかなか急な傾斜です。
2015年06月29日 13:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:11
なかなか急な傾斜です。
しばらく格闘して頂上に出ます。
2015年06月29日 13:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:31
しばらく格闘して頂上に出ます。
先ずは記念撮影。
2015年06月29日 13:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 13:32
先ずは記念撮影。
二等三角点もあります。展望もありませんので、あっという間に頂上を後にします。
2015年06月29日 13:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:33
二等三角点もあります。展望もありませんので、あっという間に頂上を後にします。
下りも結構厳しいです。
2015年06月29日 13:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:43
下りも結構厳しいです。
神社が見えて来て、
2015年06月29日 13:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 13:52
神社が見えて来て、
大岳山荘も見えてきました。この先も、介場峠までは、厳しい道が続きます。
2015年06月29日 13:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:54
大岳山荘も見えてきました。この先も、介場峠までは、厳しい道が続きます。
梯子があったり、
2015年06月29日 13:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:58
梯子があったり、
滑落注意の札もあったりします。
2015年06月29日 14:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:12
滑落注意の札もあったりします。
介場峠に着きましたが、ここからは歩きやすい道になります。
2015年06月29日 14:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:27
介場峠に着きましたが、ここからは歩きやすい道になります。
ロックガーデンには寄らずにひたすらロープウェイ乗り場を目指します。
2015年06月29日 14:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:44
ロックガーデンには寄らずにひたすらロープウェイ乗り場を目指します。
この辺に来ると散歩道です。
2015年06月29日 14:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:52
この辺に来ると散歩道です。
ホットワインを飲んでいる人もいました。
2015年06月29日 15:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 15:11
ホットワインを飲んでいる人もいました。
最近建ったようです。
2015年06月29日 15:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:13
最近建ったようです。
ユキノシタの群生!綺麗でした。
2015年06月29日 15:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 15:30
ユキノシタの群生!綺麗でした。
ロープウェイ乗り場が近付いて来ましたが、御岳山を振り返った所です。右の尖がっている山は?
2015年06月29日 15:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:39
ロープウェイ乗り場が近付いて来ましたが、御岳山を振り返った所です。右の尖がっている山は?
こちらは日の出山かな?
2015年06月29日 15:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:40
こちらは日の出山かな?
ロープウェイ乗り場に着きました。
2015年06月29日 15:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:43
ロープウェイ乗り場に着きました。
下りは、文明の利器にお世話になります。
2015年06月29日 16:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 16:05
下りは、文明の利器にお世話になります。
撮影機器:

感想

今回は、「繋ぐ山旅奥多摩編」です。奥多摩も時々歩いていますが、歩いた軌跡がポツン・ポツンと散らばっているのが気になっていました。そこで、今回は、浅間尾根&馬頭刈尾根&大岳山&高水三山を繋ごうと思い計画しましたが、体調もすぐれず払沢ノ滝入口から御岳山で時間切れとなりました。御岳山から高水三山は、またの機会にします。

千足から登りはじめましたが、最初の1時間は、連日のお酒が汗となって(?)あっという間に汗でびっしょりとなりました。その後もなかなかペースが上がらずやっとの思いで大岳山山頂にたどり着きましたが、道中はなかなか面白いルートでした。最後は、直登コースで大岳山を目指しましたが、急な斜面ですが踏み跡はしっかりしています。次回は、白倉から登って、サルギ尾根を下って見ようかな?などと思っていますが、大岳山周辺は、色々とコースが作れそうです。その前に、先ずは、お酒の量を減らす必要がありそうです。

<参考までに>以前大岳山を歩いた時の山行記はこちらです。
【奥多摩】皇太子殿下と遭遇した大岳山。紅葉が綺麗でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-554270.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら