十字峡P→丹後山避難小屋→中ノ岳→十字峡P
- GPS
- 28:07
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,072m
- 下り
- 2,058m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:16
天候 | 1日目:曇 2日目:曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・GPSデポ(涙)により中ノ岳9合目から中ノ岳のログ欠落 ・稜線上は笹薮が多いので、ダニに注意(今回同行者がダニに取り付かれた) |
写真
感想
今回は会の方のお誘いにより丹後山、中ノ岳縦走計画に参加。梅雨の最中ということもあり天気を心配していたが、心配していたとおり直前の予報ではイマイチの天気。出発時には雨も降っており、ザックカバーをつけレインウェアを着込んで家を出る事態に先行きが不安になったが、高速を北上するにつれて雨も上がり、駐車場についた時点でも曇り空ではあったものの降雨はなかった。駐車場にはチラホラと駐車中の車があったものの、まだ空き駐車スペースは十分ありそうだった。
十字峡駐車場→丹後山避難小屋
雨は当面降りそうもなかったので、レインウェアは着ずに出発する。しばらくは一般車両通行禁止の林道歩きが続き、丹後山登山口の標識の地点から山に入る。山と高原地図に掲載されている水場で水を汲むつもりだったが道中に水場の表示は見当たらず、登山口から少し戻って水を補給した。
登山口はヤブに覆われていて登山道があるように見えず、林道の先に行こうとしてリーダーに「トイレに行くの?」と声をかけられて、そこに道があることに気づいた。事前に笹ヤブが多いのでレインウェアを着ておいた方が良いとの情報を得ていたので、早速ヤブの洗礼か…と思いきや、入り口の数mを過ぎるとすぐに通常の登山道になった。これはどうやら稜線上だけの話だったようで、無駄にスパッツをつけて暑い思いをすることになってしまった。しかしスパッツの有無にかかわらず、湿度が高く、風通しの悪い樹林帯の登りでは大汗をかき、車においてきた水2Lを持ってくれば良かったと道中後悔しきりだった。
登山道に入ってから急登が続き、メンバーに今までで一番きつかった道はどこだったか聞かれたが、その筆頭に挙げても良いのではないかと思う程の急登だった。ほとんど平坦な所や下りがなく、坂といえば傾斜のきつい所ばかり。1350mある標高差を一気に詰め上げるように道は続く。最近山に登る機会もあまりなく体が鈍っていたのかもしれないが、高々5時間にも満たない登りに大分消耗し、避難小屋へ到着した時には歓声があがった。
避難小屋到着後に偵察がてら丹後山に登る。登ると言っても山頂は小屋から目と鼻の先。山頂からは曇ってはいたものの周囲の山々を見渡すことができて心地よい。ここで軽く飲みましょうというメンバーの提案に賛同し、山頂下の雪田から雪を調達して皆で持ち寄ったビールやワインを冷やし、しばらく宴会。周囲がガスで覆われてきたので一旦お開きにして小屋に戻ってしばらくウトウトし、夕食を頂く。海藻サラダやマッシュポテト、モロキュウ(キュウリはリーダー自家製!)、唐揚げ、ドライカレーなど山の上とは思えないバリエーション豊かな豪華な食事だった。
丹後山避難小屋→十字峡
今回は軽量化のため薄手のシュラフを持っていったが十分暖かく、寒くて起きるようなことはなかったが、シュラフカバーだけだったリーダーは少し寒い思いをしたらしい。しかし、私も気温は問題なかったものの枕の具合が悪く、途中で何度か目が覚めようやく熟睡したところで起床予定時刻の3時。眠い目をこすって寝床を片付け、食事を準備する(してもらう)。前日のドライカレーの残りに、納豆(ネギつき)、玉子焼き、明太子、ナスの味噌汁とこれまた豪勢な朝食。しっかり食べてこの日の長丁場に備える。
出発時点の情報では前夜は雨の予報だったが、結局昨夜は降らなかったらしい。とは言え朝露で濡れた笹薮を進むことになるのは間違いないので、レインウェアの下だけ履いて出発。起床直後は視界不良だったが、出発時には徐々に霧がとれ、遠くの山々がかすかに見え始めた。空模様は相変わらずの曇り空だが、所々薄く青空がのぞくようなところもあり、まさかの好天の期待が頭をもたげる。
最新の山と高原地図のコースタイムと比べるといいペースで大水上山まで到着。コースタイムはだいぶゆるく設定されている印象だったが、これに気を良くしてどんどん先に進む。出発したばかりだったおかげか序盤の山だと思っていた兎岳への登り返しは思ったほど苦労せずに登頂。以前の会津駒縦走で眺めた憧れの荒沢岳へと続く稜線を眺める。
兎岳から先は本格的な残雪の上を通る箇所があったので、一時的に4本爪アイゼンをつけて進む。(が、後でルートのログを見るとどうやら登山道を踏み外していたっぽい)他にも全体的に道が細いので、滑落等に注意しながら先へと進んでようやく中ノ岳に取り付く。遠目で見ていてわかってはいたが、山頂直下はかなりの急登で思った以上にきつく、下山ルートとの分岐である中ノ岳9合目まで中々たどり着かない。ようやく辿り着いた9合目は道中から盛んにまとわりついてきた虫(ブヨの類)のせいでおちおち休憩していられない。直前に購入していた虫よけネットのお陰で大分助かったものの、それでも体にたかってくるブヨを何十匹も退治した。
予定通り中ノ岳山頂へは荷物をデポしてピストンしたが、うかつにもログ記録中のスマホをデポしてしまったので、この区間のログが残らなかった。山頂前では青空がのぞいていたが、中ノ岳登頂時は雲に覆われてあいにくの空模様。それでも雨を覚悟していた事を考えると十分ラッキーだった。山頂で少し休憩して下山開始。9合目から先は中々の急坂で、疲れた体に堪える。日向山直前に雪渓が融けて流れている所があったので、ここで水分補給。水分をセーブしていた体に冷たい水が染みわたる。ここで空きペットボトルに水を詰めることができたので、水分に余裕を持って下山できたのは嬉しい誤算。途中の日向山は登山道から少し離れたところにピークがあるので、ここで少し寄り道。意外にも雨量計測のための建屋がある山頂からは中々の展望で登る価値あり。その後も中々眺望の良い尾根道が続き、苦しい下山の慰めになった。
総括
日、月曜という日程もあってか静かな山行を楽しむことができた。いずれは越後三山、裏越後三山縦走もやってみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する