ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

チロロ岳・チロロ西峰〜チロルチョコじゃないよの巻(^^)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
10.3km
登り
1,491m
下り
1,483m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:36
合計
9:24
6:08
136
8:24
73
9:37
9:38
38
10:16
10:38
22
11:00
46
11:46
11:59
67
13:06
145
15:32
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道274号線の日高町千栄でパンケヌーシ林道を約11km進む。林道は工事が終わってから時間がたっていないので、走りやすかったです。
登山口にはトイレが設置されていますので迷う事はありません。車は詰めて停めると10台位行けそうです。
コース状況/
危険箇所等
最初は曲り沢、尾根乗越を超えると一旦下って、二ノ沢を登ります。沢は往路より復路の方が危険ですので、滑落しない様に慎重に進みました。
コルからチロロ岳への登りはハイマツ帯になります。高くても腰くらいなので、あまり困りませんでした。
チロロ西峰への取付箇所がわかりにくかったです。殆どの方が雪渓を登っていました。途中岩場があり自分も含めて道間違いされる方がいらっしゃいました。
復路はニノ沢を離れて尾根乗越へ進みますが、そのまま沢を下ってしまい、ヤマレコに警告されました(笑)脱渓箇所にはピンテがありますので見逃さない様にしてください。
水は1.5ℓ持参しましたが、気温が上がったので、浄水し1ℓ位作りました。
その他周辺情報 ひだか高原荘さんが一番近いです。10:00〜20:00まで利用でき、利用料金は500円也
林道は工事が終わったばかりなので、デコボコも少なくて車は走りやすかったです。日高町に入るまでは雲がありましたが、陽が射してきてよかった〜ではチロロ岳を目指して〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2024年06月08日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 6:07
林道は工事が終わったばかりなので、デコボコも少なくて車は走りやすかったです。日高町に入るまでは雲がありましたが、陽が射してきてよかった〜ではチロロ岳を目指して〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜
林道を約10分歩いて北電の取水施設まで来ました。
階段を上ってここから沢を登ります。
2024年06月08日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 6:16
林道を約10分歩いて北電の取水施設まで来ました。
階段を上ってここから沢を登ります。
危険箇所にはロープ場が数ヵ所ありました。
2024年06月08日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 6:53
危険箇所にはロープ場が数ヵ所ありました。
対岸にピンテがある場所が渡渉箇所です。ない所もありましたので、踏み跡や左岸、右岸どちら側が登りやすいか観察しながら進みました。
2024年06月08日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 6:56
対岸にピンテがある場所が渡渉箇所です。ない所もありましたので、踏み跡や左岸、右岸どちら側が登りやすいか観察しながら進みました。
両側が大岩の箇所もあって、その場合は真ん中を進みます。
2024年06月08日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 7:16
両側が大岩の箇所もあって、その場合は真ん中を進みます。
最初の二股は右へ進みます。ピンテがありますので見逃さない様にしてください。
2024年06月08日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 7:19
最初の二股は右へ進みます。ピンテがありますので見逃さない様にしてください。
エゾノリュウキンカが咲いてました。
2024年06月08日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 7:21
エゾノリュウキンカが咲いてました。
次の二股も右に進みます。ここにもピンテがありました。標高が上がってきて陽が射すようになりました〜
2024年06月08日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 7:38
次の二股も右に進みます。ここにもピンテがありました。標高が上がってきて陽が射すようになりました〜
この分岐は左に進みます。ここにもピンテがありました。道新の夏山ガイドにもあるように分岐は右、右、左です。どの二股にもピンテがありましたので確認しながら進めば問題ありませんでした。
2024年06月08日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 7:56
この分岐は左に進みます。ここにもピンテがありました。道新の夏山ガイドにもあるように分岐は右、右、左です。どの二股にもピンテがありましたので確認しながら進めば問題ありませんでした。
スタートして2時間で沢の水がなくなりました。
水は次の二ノ沢でも取れますので心配いりません。
2024年06月08日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:06
スタートして2時間で沢の水がなくなりました。
水は次の二ノ沢でも取れますので心配いりません。
尾根乗越とうちゃこ〜
特に何もありませんでした。ここから一度下って、二ノ沢に至ります。
2024年06月08日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:23
尾根乗越とうちゃこ〜
特に何もありませんでした。ここから一度下って、二ノ沢に至ります。
尾根乗越を下りていくとチロロ西峰が見えてきます。
本日登る雪渓も見えてました。
見上げる程で、中々の急登ですね〜
2024年06月08日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:25
尾根乗越を下りていくとチロロ西峰が見えてきます。
本日登る雪渓も見えてました。
見上げる程で、中々の急登ですね〜
二ノ沢まで来ました。再び沢を登ります。
2024年06月08日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:29
二ノ沢まで来ました。再び沢を登ります。
約20分登ると雪渓になりました。ここでアイゼンを装着。
チェーンスパイクの方もいましたが、本日は陽が当たり始めているので、雪が柔らかくなっていて大丈夫そうでした。
2024年06月08日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 8:49
約20分登ると雪渓になりました。ここでアイゼンを装着。
チェーンスパイクの方もいましたが、本日は陽が当たり始めているので、雪が柔らかくなっていて大丈夫そうでした。
結構な斜度を登るのできついですが、ピッケルが必要なほどではありませんでした。自分はピッケルを持参しましたが、沢では枝に引っかかって邪魔でしたので、これから行かれる方はもっていかない様にした方が良いと思います。
雪渓で涼しい風が吹くのでとても助かりました。
2024年06月08日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 9:13
結構な斜度を登るのできついですが、ピッケルが必要なほどではありませんでした。自分はピッケルを持参しましたが、沢では枝に引っかかって邪魔でしたので、これから行かれる方はもっていかない様にした方が良いと思います。
雪渓で涼しい風が吹くのでとても助かりました。
雪渓終点が見えてきました。正面に見えているのがチロロ西峰ですね〜
2024年06月08日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 9:20
雪渓終点が見えてきました。正面に見えているのがチロロ西峰ですね〜
ここでアイゼンを外して夏靴で登りました。
雪が融けたばかりでショウジョウバカマぐらいしか咲いてませんでした。
2024年06月08日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 9:28
ここでアイゼンを外して夏靴で登りました。
雪が融けたばかりでショウジョウバカマぐらいしか咲いてませんでした。
左手にはチロロ岳が見えてきました〜手前のピークは偽ピークです。
頂上からの眺望は良さそうですね〜
2024年06月08日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 9:33
左手にはチロロ岳が見えてきました〜手前のピークは偽ピークです。
頂上からの眺望は良さそうですね〜
1713コルまで来ました〜
まずはチロロ岳に登りま〜す。
2024年06月08日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 9:37
1713コルまで来ました〜
まずはチロロ岳に登りま〜す。
夏にはヒダカキンバイソウが咲くようですが、これはキンロバイですかね〜?
2024年06月08日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 9:50
夏にはヒダカキンバイソウが咲くようですが、これはキンロバイですかね〜?
キバナシャクナゲも咲いてましたが、チロロ岳の花のピークはまだ先のようです。
2024年06月08日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 9:52
キバナシャクナゲも咲いてましたが、チロロ岳の花のピークはまだ先のようです。
偽ピークも超えてあともう少しで〜す。
息が上がりますが頑張りま〜す。
2024年06月08日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:14
偽ピークも超えてあともう少しで〜す。
息が上がりますが頑張りま〜す。
チロロ岳とうちゃこ〜
まだ気温が上がっていなかったので、ここまでに消費した水は300佞らいでした。
2024年06月08日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/8 10:16
チロロ岳とうちゃこ〜
まだ気温が上がっていなかったので、ここまでに消費した水は300佞らいでした。
三角点もありました〜
2024年06月08日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 10:17
三角点もありました〜
頂上からの眺望です。真ん中ちょっと右側の一番奥が幌尻岳ですね〜手前に戸蔦別岳、北戸蔦別岳、ヌカビラ岳がバッチリ見えてました〜
2024年06月08日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
21
6/8 10:35
頂上からの眺望です。真ん中ちょっと右側の一番奥が幌尻岳ですね〜手前に戸蔦別岳、北戸蔦別岳、ヌカビラ岳がバッチリ見えてました〜
左側を見ると真ん中の一番高い山が1967m峰ですね〜
更に左側にはピパイロ岳が見えてました〜
2024年06月08日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
15
6/8 10:35
左側を見ると真ん中の一番高い山が1967m峰ですね〜
更に左側にはピパイロ岳が見えてました〜
更に左手には一番奥にカチポロですね〜左前側には伏美岳が見えてました〜
2024年06月08日 10:36撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/8 10:36
更に左手には一番奥にカチポロですね〜左前側には伏美岳が見えてました〜
左側がパンケヌーシ岳、右に芽室岳ですかね〜
2024年06月08日 10:36撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/8 10:36
左側がパンケヌーシ岳、右に芽室岳ですかね〜
それでは西峰に向かいます。ハイマツは殆どヒザ位の高さで問題ありませんでした。油断するとアザが出来ますので、ゆっくり進みました(笑)
2024年06月08日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:38
それでは西峰に向かいます。ハイマツは殆どヒザ位の高さで問題ありませんでした。油断するとアザが出来ますので、ゆっくり進みました(笑)
偽ピークから振り返ってチロロ岳方向です。
2024年06月08日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 10:49
偽ピークから振り返ってチロロ岳方向です。
偽ピークからチロロ西峰方向です。
2024年06月08日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/8 10:50
偽ピークからチロロ西峰方向です。
コルまで来ました。コルから一旦登山道を戻って手前右側の雪渓のある所を登るようです。
2024年06月08日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 11:00
コルまで来ました。コルから一旦登山道を戻って手前右側の雪渓のある所を登るようです。
雪渓を登ります。
雪は柔らかくて踏跡を進めば、アイゼンは不要でした。
2024年06月08日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 11:04
雪渓を登ります。
雪は柔らかくて踏跡を進めば、アイゼンは不要でした。
岩が大きくて登るのが結構大変でした。ピンテはあるのですが、この辺りで少し迷いました。
2024年06月08日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 11:15
岩が大きくて登るのが結構大変でした。ピンテはあるのですが、この辺りで少し迷いました。
行者ニンニクがありました。登るのに必死なので採取している余裕は全くありませんでした〜(笑)
2024年06月08日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 11:26
行者ニンニクがありました。登るのに必死なので採取している余裕は全くありませんでした〜(笑)
チロロ西峰とうちゃこ〜
頂上は岩場でした〜
本日は終始天気に恵まれて、ここからの眺望もバッチリでした〜
2024年06月08日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/8 11:49
チロロ西峰とうちゃこ〜
頂上は岩場でした〜
本日は終始天気に恵まれて、ここからの眺望もバッチリでした〜
西峰からチロロ岳方向です。
2024年06月08日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/8 11:50
西峰からチロロ岳方向です。
下山開始しました。踏跡を進めば下りも問題ありませんでした〜
正面右側には1713コルが見えてます。
2024年06月08日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 12:20
下山開始しました。踏跡を進めば下りも問題ありませんでした〜
正面右側には1713コルが見えてます。
大雪渓は柔らかくて自分はツボ足で大丈夫でした。先行しているアイゼンつけていた方が、転んで2〜3m滑落したのにはビックリした〜。ここで沢靴にチェンジ
2024年06月08日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 12:49
大雪渓は柔らかくて自分はツボ足で大丈夫でした。先行しているアイゼンつけていた方が、転んで2〜3m滑落したのにはビックリした〜。ここで沢靴にチェンジ
二ノ沢の下り過ぎに気をつけようと思っていましたが、右手の脱渓箇所を見逃して、沢を少し登り返しました
沢で冷えたせいか足が攣ってスピードダウン!
水がなくなったので休憩がてら約500ccの飲み水を確保しました。
2024年06月08日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 14:04
二ノ沢の下り過ぎに気をつけようと思っていましたが、右手の脱渓箇所を見逃して、沢を少し登り返しました
沢で冷えたせいか足が攣ってスピードダウン!
水がなくなったので休憩がてら約500ccの飲み水を確保しました。
北電の取水施設まで戻って来ました〜ここから林道をテクテク戻りま〜す。
2024年06月08日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 15:25
北電の取水施設まで戻って来ました〜ここから林道をテクテク戻りま〜す。
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
車の外気温計を見ると27℃でした〜
2024年06月08日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 15:32
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
車の外気温計を見ると27℃でした〜
登山口にはトイレが設置してありました〜
中は見ませんでしたが、何となく綺麗そうでした。
2024年06月08日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 15:33
登山口にはトイレが設置してありました〜
中は見ませんでしたが、何となく綺麗そうでした。
パンケヌーシ林道の入口はここです。札幌方面から来るとここを右折します。
2024年06月08日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 16:03
パンケヌーシ林道の入口はここです。札幌方面から来るとここを右折します。
本日の温泉は何度もお世話になっているひだか高原荘さんでした〜
マツヤニで手が黒くなりますので、手袋はした方が良さそうです(笑)
2024年06月08日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/8 16:19
本日の温泉は何度もお世話になっているひだか高原荘さんでした〜
マツヤニで手が黒くなりますので、手袋はした方が良さそうです(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 沢靴 アイゼン ピッケル

感想

5月上旬にはパンケヌーシ林道がオープンしたのは知っていたのですが、雪がまだ残っていると思われたので、様子見としていましたが、最近ヤマレコ・ヤマップともに山行されている方が出始めたので、好天予報の8日にチロロ岳に登ってきました。本日は10人以上の方が登られていたようです。
沢は久し振りで下りでは冷えたせいか足が攣ってしまい、ちょっと焦りました。水分を十分とって準備運動をしないとだめですね〜年ですね〜(笑)
これで北海道百名山はコイカクと1839だけになりました〜今シーズン中の完登を何とか目指したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

katoken185064さん、初めまして。

西峰の辺りでお会いしてたようですね。
眺望も素晴らしく良い日でしたが、疲れた足での沢下りは大変でズリズリ滑落気味に降りていきました^^;
お疲れさまでした!
2024/6/9 15:59
いいねいいね
1
kawakenpさんチロロ岳お疲れ様でした。8日はお天気に恵まれて最高の登山日和でしたね。自分は帰りの沢では足が攣ってしまい泣きそうになりながら降りてきました。筋肉が冷えたのと岩を降りるのに足を酷使したせいだと思います。もう少し鍛えます(笑)
2024/6/9 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら