穂高連峰縦走リスタート★山小屋グルメも食い倒れ 公共交通機関
- GPS
- 58:36
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,913m
- 下り
- 2,923m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:19
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 7:46
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 3:23
- 合計
- 10:59
天候 | 9/13 雨☔️→雷⛈→曇り☁️ 9/14 出発時にはガスが晴れ~☀️ 9/15 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<行き> 22:25 新宿発 さわやか信州号 8200円 5:20 上高地着 <帰り> 16:40 上高地発 2500円 17:45 新島々駅着 18:00 新島々駅発 18:30 松本駅着 20:10 松本駅発 あずさ 6620円 22:45 新宿駅着用 新穂高から帰りのバスですが…コロナ口実でバス減便。最終が14時台しか無いという。 なので上高地下山一択になる今年なのでありました➰😓 |
コース状況/ 危険箇所等 |
https://yamap.com/activities/7674604 |
その他周辺情報 | 🏕️山小屋🏕️ *徳沢園 7:30から朝食喫茶開始 朝定食 1300円 *槍沢ロッジ ・10:00からランチ営業 ハヤシライス 1000円 ・電波 au繋がりました *南岳小屋 ・テント1名 1000円(予約不要) ・ディナーボックス 2000円(当日の13時まで予約受付) ・お湯、カップ、紅茶オレ 150円 ・焼酎 600円 ・天水 1ℓ 100円 ・トイレ まぁまぁ普通 洋式 汲み取り式 夜は真っ暗 ・電波 小屋にてauギリ繋がりました。 *北穂高小屋 10:00からランチ営業 ホットミルク 450円 牛カルビ丼(味噌汁付き) 1000円 *穂高岳山荘 ・テント1名 1000円(予約制) ・弁当 1000円(17時までの受付、18時渡し) 今年、テント泊者への夕飯、朝食提供は中止 ・売店 19:30まで 缶ビール 600円(350ml) カルパス 200円 ・トイレ 洋式 まぁ普通 自分で水で、洗浄式 便器温かった~夜間点灯してます。 ・電波 小屋内Wi-Fi有りらしいですが…玄関は微弱でキャッチ出来ず…au普通に繋がる。 *西穂山荘 ・喫茶営業14:00まで 西穂ラーメン 900円 コーラ 300円 ・トイレ 汲み取り式 まぁまぁ普通 ・電波 安定して繋がる ♨️温泉♨️ 塩井乃湯 400円 貸しドライヤー 50円 備え付けシャンプーやボディソープ無し |
写真
感想
<体力消耗度>こんな感じ…
①上高地~南沢岳…70%(山荘到着後テント設置時、雨風強く…寒さで体力消耗🥶+15%=85%)
①大キレット…60%(奥西縦走と比べると…記憶障害が起きた位に印象が薄れる。😂)
②奥西穂縦走…95%(精神、体力共に擦り減り、ガッツリですわ~ ラーメンとコーラ補給し、体力回復し、上高地下山~)
おじさんに「ジャダルム登りたいんなら、ビシっと決めて来ちゃってよ」と言われていた穂高連峰縦走。
ろくにボルダリングもしないで🤣、とりあえず高度感に慣れる為に岩場、鎖場トレーニングを重ね、ルーファイが下手なので、バリルートもトレーニングに加えと、武者修行。
ま、ルーファイはずっと改善されませんでしたが…😂
出発前は、奥穂から西穂縦走のノーカット映像をYouTubeで予習。あと、奥穂・ジャンピストン動画も
荷物をいかに軽くするか…まっちゃんとテントを共有させてもらい、朝食分のインスタントですが食料、ガスは私が持ち、昼食、夕飯は、ランチ営業、小屋弁当を駆使して荷物を軽量化作戦で決行いたしました。
9月の山は秋になりつつあり、今回防寒着にシュラフパンツを増やしました。
3日目最後、バテバテでしたが…水入れて10キロ以内で行けたかな?
コロナ下での限られた小屋営業を上手く利用しての縦走、北アルプスの小屋営業、有り難く感じるのでありました。
脚はアザだらけ、日焼けと、色々な代償付きでしたが、何より無事に縦走出来て一安心。天候も良く…無事に縦走出来たの、マグレかな。😅
何よりも同じ志しで、一緒に歩いてくれたまっちゃんのお陰様でもあります。
テント担いで、3日間共に歩いてくれた山の上(カミ)のまっちゃん、いつものことながら、どーもありがとうございました。
無事、目標達成~🎊お疲れ様でございました。👏👏👏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する