記録ID: 719057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2015年09月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 小雨→曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆駐車場
車・バイク
野反湖泉屋の前にある駐車場 ・無料 ・100台は停められる広さ ・トイレあり(協力金制) ◆駐車場までのアクセス(関越自動車道を使う場合) 渋川伊香保IC→R17→R353(長野街道)→県道55号(中之条草津線)→R405 ・かなり遠い ・最終コンビニは県道55号のセブンイレブン
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登り…4時間2分
下り…3時間4分
下り…3時間4分
コース状況/ 危険箇所等 | ◆登山ポスト 野反湖泉屋の隣のトイレ棟の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by deportivo21
白砂山の山名を初めて聞いたのは、3年前の谷川岳だろうか。それから気になる山だった。シルバーウィーク初日、有名な山はどこも混雑すると考え、この機会に登ることにした。
ニジマス釣りで有名な野反湖。東側にはいくつもの駐車場があり、北にある泉屋の前の広い駐車場に停めた。
登り始めはいつもよりかなり遅い8時頃。上空は雲に覆われ、北風もかなり強い。ハンノキ沢に掛かる橋を渡り、地蔵峠を経て堂岩山に向かう。堂岩山までは樹林帯なので風はあまり感じないが、ときどき降る霧雨で蒸し暑く感じる。登山道脇には無数のキノコ群。種類の判別が出来ないので採取しようとは思わない。樹木に囲まれた堂岩山から先は稜線となる。
堂岩山から少し下り、八間山からのルートと合流する。この辺りも風は強いが、上州側に青空が見え始めた。稜線に入ったところで晴れてくるとは運が良い。
猟師ノ頭から白砂山の頂上は雲に覆われて見えないが、稜線上の紅葉は楽しめる。信州側の広葉樹は赤や黄色に色づいているが、上州側は笹に覆われている。日本海側と太平洋側の気候の違いのためだろうか。
藪に覆われた道を進んで12時過ぎ、白砂山に登頂。広いとは言えないが、簡易的なベンチらしきものもあり、10人弱が休憩できる。先に休憩していた方々は、我々の到着後まもなく下山していき、山頂には我々2人だけとなった。食後のコーヒーを楽しんでいると、榛名山や赤城山あたりが見えてきた。すぐ北にあるはずの佐武流山は雲に隠れて姿を現すことはなかった。
下山中も風は強いが南側は晴れてきた。野反湖を挟んで草津白根山や横手山も見える。八間山経由で下山することも考えたが、下山時間が遅くなりそうなので登ってきた道の往復とした。駐車場近くまで来ると野反湖の湖畔がエメラルドグリーンに輝いて見えた。
【次回の山行予定】
9月22日(火)…日帰りで混んでいない山
ニジマス釣りで有名な野反湖。東側にはいくつもの駐車場があり、北にある泉屋の前の広い駐車場に停めた。
登り始めはいつもよりかなり遅い8時頃。上空は雲に覆われ、北風もかなり強い。ハンノキ沢に掛かる橋を渡り、地蔵峠を経て堂岩山に向かう。堂岩山までは樹林帯なので風はあまり感じないが、ときどき降る霧雨で蒸し暑く感じる。登山道脇には無数のキノコ群。種類の判別が出来ないので採取しようとは思わない。樹木に囲まれた堂岩山から先は稜線となる。
堂岩山から少し下り、八間山からのルートと合流する。この辺りも風は強いが、上州側に青空が見え始めた。稜線に入ったところで晴れてくるとは運が良い。
猟師ノ頭から白砂山の頂上は雲に覆われて見えないが、稜線上の紅葉は楽しめる。信州側の広葉樹は赤や黄色に色づいているが、上州側は笹に覆われている。日本海側と太平洋側の気候の違いのためだろうか。
藪に覆われた道を進んで12時過ぎ、白砂山に登頂。広いとは言えないが、簡易的なベンチらしきものもあり、10人弱が休憩できる。先に休憩していた方々は、我々の到着後まもなく下山していき、山頂には我々2人だけとなった。食後のコーヒーを楽しんでいると、榛名山や赤城山あたりが見えてきた。すぐ北にあるはずの佐武流山は雲に隠れて姿を現すことはなかった。
下山中も風は強いが南側は晴れてきた。野反湖を挟んで草津白根山や横手山も見える。八間山経由で下山することも考えたが、下山時間が遅くなりそうなので登ってきた道の往復とした。駐車場近くまで来ると野反湖の湖畔がエメラルドグリーンに輝いて見えた。
【次回の山行予定】
9月22日(火)…日帰りで混んでいない山
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:949人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは〜
白砂山でしたか
野反湖のニッコウキスゲの時期は
混むようですが、この時期は
比較的空いていたのでしょうか
移動ルートをみると
私の地元を通過されたようですね
ようこそ〜
では、また。
NJ-TAKAさん、おはようございます。
山行中に会ったのは15人ぐらいでした。紅葉始まりの時期にも関わらずガラガラだったのは嬉しい誤算でしたね。この時期、登山より釣りとキャンプ目的で訪れる方のほうが多いようです。
群馬の山々には登山を始めたころからお世話になっております。標高2000mほどでありながら、稜線の雰囲気は3000m峰にも負けない山奥感を持っている。実に素晴らしい。
コメントありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する