ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735345
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

大無間山

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:00
距離
19.7km
登り
2,416m
下り
2,410m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
1:20
合計
12:00
5:00
50
てしゃまんくP
5:50
6:00
90
雷段
7:30
7:50
120
P4
9:50
10:00
100
小無間山
11:40
12:00
90
大無間山
13:30
13:40
100
小無間山
15:20
15:30
90
P4
17:00
てしゃまんくP
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
てしゃまんてPで前泊
その他周辺情報 民宿ふるさと(500円)
ヘッドランプで出発
2015年10月06日 05:00撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 5:00
ヘッドランプで出発
登山口
2015年10月06日 05:14撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 5:14
登山口
雷段
2015年10月06日 05:45撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 5:45
雷段
2015年10月06日 06:22撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 6:22
登山道にヤマガラが横たわっていたが、既に虫の息
2015年10月06日 07:04撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 7:04
登山道にヤマガラが横たわっていたが、既に虫の息
大岩が現れたら、すぐにP4
2015年10月06日 07:28撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 7:28
大岩が現れたら、すぐにP4
P4頂上
2015年10月06日 07:31撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 7:31
P4頂上
一瞬雲が取れて大無間が見える。
2015年10月06日 07:44撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 7:44
一瞬雲が取れて大無間が見える。
小無間小屋
2015年10月06日 07:53撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 7:53
小無間小屋
P3
2015年10月06日 08:18撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 8:18
P3
2015年10月06日 08:26撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 8:26
最初のガレ崩壊地
2015年10月06日 09:00撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 9:00
最初のガレ崩壊地
崩壊してナイフリッジになっているが、ロープが張ってあるので安全に通過出来る
2015年10月06日 09:08撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
5
10/6 9:08
崩壊してナイフリッジになっているが、ロープが張ってあるので安全に通過出来る
小無間山頂上
2015年10月06日 09:52撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
3
10/6 9:52
小無間山頂上
唐松沢の頭
2015年10月06日 10:13撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 10:13
唐松沢の頭
2015年10月06日 10:25撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
3
10/6 10:25
大無間山頂上直前から見える、大根沢山の奥には光岳方面、頂上には雲がかかっている
2015年10月06日 11:22撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 11:22
大無間山頂上直前から見える、大根沢山の奥には光岳方面、頂上には雲がかかっている
イザルガ岳の頂上は見えているようだ
2015年10月06日 11:22撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 11:22
イザルガ岳の頂上は見えているようだ
遭難銘板が登山道すぐ横に置いてある
2015年10月06日 11:27撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 11:27
遭難銘板が登山道すぐ横に置いてある
山頂すぐ手前にある寸又峡へ続く道
2015年10月06日 11:39撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 11:39
山頂すぐ手前にある寸又峡へ続く道
大無間山頂上
2015年10月06日 11:40撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
4
10/6 11:40
大無間山頂上
見えているのは上河内岳の頂上かな
2015年10月06日 12:08撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 12:08
見えているのは上河内岳の頂上かな
2015年10月06日 12:09撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 12:09
花の咲く時期は素晴らしいだろう
2015年10月06日 12:12撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 12:12
花の咲く時期は素晴らしいだろう
2015年10月06日 12:14撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 12:14
大無間山からの下りに現れるガレ
2015年10月06日 12:23撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 12:23
大無間山からの下りに現れるガレ
2015年10月06日 12:25撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
10/6 12:25
二重山稜の窪地にはイノシシのヌタ場らしき所がある
2015年10月06日 12:36撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 12:36
二重山稜の窪地にはイノシシのヌタ場らしき所がある
小無間山からはガレの縁を降りる
2015年10月06日 13:56撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
10/6 13:56
小無間山からはガレの縁を降りる
ガスってガレの底は見えない
2015年10月06日 14:04撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 14:04
ガスってガレの底は見えない
小無間小屋内部
2015年10月06日 15:17撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10/6 15:17
小無間小屋内部
無事下山。画面中央に伸びる用水路の蓋の上を行く
2015年10月06日 16:53撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
3
10/6 16:53
無事下山。画面中央に伸びる用水路の蓋の上を行く
撮影機器:

感想

1ヶ月の北海道滞在から帰って、始めての山は、磐田市に用事があったので、その流れで大無間山にする。久々のロングルートだ。12時間位はかかるだろうと、まだ暗いが5時出発とする。5時40分にヘッドランプを消す。雷段に着くまでは、かなり呼吸も荒く、汗もかく。そこで半袖シャツ1枚になる。雷段過ぎてからは、呼吸も落ち着き、汗も掻かないでP4に着く。ここで来るべき難所に備えて休憩。P3、P2、P1と通過して行くが、これが激登り、激下りの連続でかなり体力を消耗する。p1から降りて、いよいよ問題の崩壊地にくる。おお、ちょっと怖そうだな、しかし長くはない。念のためストックはザックに仕舞い両手を開けて取り付く。たわみのある2本のロープを掴む。ピンと張った1本のロープは、とてもじゃないが使えない。ロープがあるおかげで、それほど怖さは感じない。わたり終えてからはガレの縁沿いに行くと思ったら、いつの間にか、ガレの縁を避けて樹林滞の中のコースをたどっていた。ここを行けば安全だ。ガレを過ぎた先で登山道に合流する。しかしこれからが大変だった。急登が長く続き、小無間山に着いた時は体力を使い果たしたような感じだった。暫く休憩したらちょっと回復したようなので大無間山に向かう。ここからは、ほとんど起伏のない道が続き、今までの苦労が報われる至福の時間が過ぎるが、大無間の登りにかかると、息切らし時々立ち止まりながら、やっとの思いで頂上に着く。頂上で休憩している間に周りにはガスが立ち込めて、なかなか幽玄な雰囲気になる。休んでいる間に膝頭や足の筋肉をマッサージして長い下りに備える。小無間山までは快調に行く。ここからが正念場だ、まずコルの崩壊地に向かって下って行くと、登りに使ったガレの縁を迂回するルート(といっても踏み跡程度だが)は下りで見出すのは困難だし、ガレの縁を歩いてみたいので真っ直ぐに降りて行く。縁から少し離れて下って行けば問題なく歩ける。いよいよロープが張ってある場所に来る。登りでどんな感じか解っていたので今度はストックは右の手に2本束ねて持ち、地面についてバランスをとり、左手はロープを掴んで慎重に下って行く。今日は下地がいいのだろう、足が滑る事なくしっかりと踏ん張る事が出来る。一歩一歩足で降りて行く。ロープは念の為に掴んでいる、というより添えて降りる感じだ。ただ最後の方で岩を降りる部分があり、そこではロープに少しテンションをかけて降りる。ナイフリッジの手前で体の向きを変えリッジを渡る。さあこれからは体力勝負だ。三つのピークをゆっくりと超えて行く。体が斜度に慣れてきたのか、思ったよりも楽にP4に着く。P4より下り始めて直ぐに雨がポツリポツリと落ちてくる。30分程で雨脚が強くなってきたので、上だけ雨具を着て早足で降りて17時に帰着する。今回、山行時間を12時間と予想して行ったのだが、一分と違わず下山出来た。こんなことは初めてだ。
ちなみに10年前(54歳)の10月に登った時は、山行8時間30分、休憩110分で登っているので、10年の間に2時間以上、体力が落ちたという事になる。60過ぎるとがくっと体力が落ちるという事だ。全然落ちないという人もいるだろうが、自分は歳相応に落ちたようだ。これからも年齢と相談しながら登山を続けていくつもりだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら