記録ID: 7484791
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三倉山に逢いに(*´-`)
2024年11月14日(木) [日帰り]
福島県
栃木県
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:56
距離 25.7km
登り 2,063m
下り 2,063m
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り⛅ 5時半頃、峠の茶屋駐車場で5℃ 無風 6時頃、峰の茶屋跡避難小屋で3℃ 1~2m/sの風 6時半頃、朝日岳で3℃ 7時頃、三本槍岳で1℃ 8時頃、大峠で4℃ 3~4m/sの風 9時頃、流石山で2℃ 5~6m/sの風 10時頃、三倉山で8℃ 10時半頃、大倉山で6℃ 10m/s程の風 13時頃、三本槍岳で8℃ 3~4m/sの風 14時半頃、峠の茶屋駐車場で8℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時頃到着時、1割程度の駐車車両あり。14時頃下山時、3割程度の駐車車両あり。 とても綺麗な水洗トイレがあります。本日も、午後に清掃して下さってました✨ |
コース状況/ 危険箇所等 |
裏那須(流石山・大倉山・三倉山)へ行くのには、林道大峠線から歩くのが一般的です😄 今回は当初、行きは三本槍岳、帰りは北温泉のコースの予定でした。このルートの方が、累積標高が150m程低いです😊 しかし、以前このルートで歩かれたことのある、まちゃさんがオススメしなかったのと、大峠から北温泉までの間に熊🐻が多いらしいのと、増水時の渡河が難しかったりするのを勘案して、三本槍岳のピストンコースで歩きました。 裏那須へ行った帰りの、三本槍岳への登り返し(450m)と1900m峰への登り返し(100m)がなかなか堪えます😩 ●峠の茶屋駐車場〜三本槍岳 定番ルート、踏み跡超明瞭。浮き石少ないです。 急登はほとんどありません。 恵比寿大黒〜朝日の肩までは、細尾根と鎖ありの高度感たっぷりのトラバースがあって、怖いです😢 ●三本槍岳〜三倉山 粘土質のヌルヌル道が多い。登りでも滑ります。下りでは何度もタコ踊り🐙しました(笑) 稜線に載ると、熊笹のうるさい所あり。朝イチは濡れ濡れなので、レインパンツかゲイター推奨。 稜線歩きは、意外とアップダウンがあります。 残雪は全くありませんてました。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 3シーズン長袖+パンツでスタート。 大峠から流石山への登りで風が強くなったので、ソフトシェルを着用。グローブは夏用でギリOKでした。 裏那須の稜線歩きは、熊笹の高い所があるので、濡れ濡れの朝イチはレインパンツかゲイターを装着した方が良いと思います。 面倒だったのでそのまま歩いてたら、靴の中まで浸水しました😅 強風だったのですが、気温が高めだったので命拾いしました😵 水分消費量 1/3.5 |
---|
感想
今回、マナカナの写真を取り込むのにアルバムを引っ張り出してくると、マナカナと3ショットで写っている写真があるぢゃないですか😲 まさに、両手に鼻👃
👻ハ?
でも、真ん中に写る自分…本当にキモい(笑)
涙目になりながら、そっとアルバムを閉じ本棚の隅っこに仕舞うのでした😩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
三倉山、マナカナの下位互換なんですね笑
それにしてもこの写真とびきり可愛いですー!
Q太郎さんの腕前ですね💨
いよいよギャラリー👻👽のツッコミも鋭さを増してますね✨
レイザーラモンHG(‥iPhoneで『レイザーラモン』と打つと次候補に『HG』は出ても『RG』が出てこないのがせつない)で、芋づる式にインリン様まで思い出されました😅ジツハ スキダッタ
それにしても、ネタ満載にも関わらず綺麗なお写真に丁寧なコース状況と装備の記載まで怠らないのがQ太郎さんの素敵なところだと思います🥹ソンケイ
‥なんかお山の話し損ねました💦 では〜
マナカナ可愛いですよね〜😊 当時のカメラ小僧の掟で、街中では一眼レフは使わないことになっていたので、コンパクトカメラ(バカチョンw)で撮っただけなんです。それでもこれだけ美人に写るって、やっぱり芸能人は違いますね😁
コンパクトカメラで撮っただけでキモさが滲み出てくるわたくしも、一味違いますよ〜😤ドヤ
ですよね😂 アンドロイドもレイザーラモンRG、予測変換で出てきませんよ。ちな、RGは確かRoGinの略でしたよね👴ワシ ヂャ
インリン様、懐かしい🤣 ドSなのにM字ビターンとか、ドMのわたくしは混乱するばかりです(笑)
いつもお褒め頂いてありがとうございます🙇 本編が全く役に立たないので、それ以外は少しくらい情報入れておかないと、運営から目を付けられちゃいますからね🤣オイダサレソー
ねね!三本槍の登り返し..エグなかったですか⁉️ あ!Q太郎さん.ヘンタイ域だから平気か🤣
ここの稜線歩きはサイコーフォー!ですよね😆
レコみたらまた行きたいな〜と思いましたが
もう南会津からにしときます笑
行こうと思ってから1年以上行けてなかったんで、やっとスッキリしましたよ🚽ジャー
思いの外、流石山〜三倉山の間のアップダウンがキツかったんで、早々に足が終わっちゃって三本槍岳の登り返しは泣きながらでしたよ😅 緩急があるとは言え、終盤の450メートルの登り返しは痺れました😆 ちな、1900m峰でトドメを刺されましたけどw
三倉山に着いたときにスマホ見たら、残りの登りがまだ850メートルもあって、それもかなり心折れました(笑) でもエスケープルートもないし、歩かないと帰れないから、覚悟を決めて歩きました😤
もちろん、次は南会津からですよね😊 でも、まちゃさんのことだから、藪漕ぎして一周しちゃうんだろうな〜🤣
ドM山行だったかと思いますがその分景色は素晴らしいですね〜♡
きっと日頃の行いが良いから流石山周辺だけのガスで済んだんですよwww
毎回青空が見えて普通に羨ましいです🤭
レイザーラモン懐かしいですねw
一時期プロレスもやってましたよね?
ここまで来たら次は変〇仮面のコスプレでお願いします🤣←通り越しすぎw
よく見たらヅラは裏那須に引っかかってるんじゃないですか?w
Q太郎さんの怪力で山頂標をぶっこ抜いてお姫様抱っこしたまま戻って来てしまったようなので返しに行くついでにヅラを取りに戻るしかないですね🤣
あっ…浦和競馬場の真ん中に立てておくのも良いかもしれませんwww
キツい道のり本当にお疲れ様でした🙏
裏那須稜線だけガスガスで済んで良かったです😅 これで全部ガスだったら立ち直れませんし、こんなキツいドMルートでリベンジだなんて、しばらくは考えられません(笑)
でも、天気予報だと那須の辺りは雲が無いはずだったんですよね😩 どうも疫病神のわたくしが呼び寄せちゃってるようです🤣メイワク ナ ヤツ ダナ
そう、ハッスルに参戦していましたよね😁 インリン様と対決したり。「ゲイ人」ってくくりに笑いました😂
なぬっ、変態仮面ですと!? よく次のネタが分かりましたね😲 でも、普段オムツなんで、あんなにオムツ引っ張ったら御開帳しちゃいそうな予感♡イヤン そして熊笹の朝露で濡れ濡れになったオムツを被ったら、窒息しそうですw
山頂標を浦和競馬場にって(笑) ど真ん中は藤右衛門川だから、立てるにはレベル高いですねw ヅラの回収は早々に諦めたので、次は谷川岳辺りの海老のしっぽを植毛してトレッドヘアにするつもりです😤
マナカナ現在38才なんですね…てことは当時、13才かー😅
Q太郎さんが真ん中に写ってる写真みたい😆
まどかさんが歩かれた裏那須周回覚えていますよ〜😁 三倉山から先、ちょっと覗きましたけど、全然行ける気がしなかったです😅
マナカナ13才だったんですね。確かマネージャーが一緒にいたんだけど、今考えると、よくキモオタに撮影を許してくれたな〜って。今じゃ考えられません😲
3ショットの写真はキモいし恥ずかしいので、お見せできません😆 リアルでお会いする機会があれば、一瞬だけ見せますよ🤣ケチ ダナ
まちゃさんの残り香を求めて行っちゃいましたね😆
Q様、まちゃさんはあきらめてください!
私とかーさんが両脇支えて介護しますよ😁ニガサンゾ
裏那須にもまだ雪がないんですね😲
今年はほんとに暖かいですね😅
ヅラが暑くてちょっとヅラした…じゃなかった、ずらした瞬間に飛んで行ったのでしょう😱ザブトンクレ
気持ちいい稜線と思いきや、アップダウンに鬼の登り返し😨
Q様によくお似合い😍よくできました😆
そうそう😂 まちゃさんの残り香をクンカクンカしながら歩いていたら、大倉山の先ですんごい獣臭🤧 そこから先は三倉山まで鹿フンだらけで、踏まないで歩くのが難しいくらいでしたよ😱 滑って鹿フンの上に尻餅つかなくて良かった🤣アブネー
3日くらい前までは、裏那須にも雪が少し残っていたみたいでした。もう完全に溶けていて、登山道はぐちゃぐちゃで参りました😅 比較的暖かかったから、池塘も凍ってませんでしたよ。南風の強風でしたからね。
ちなみに、日光連山の方からどんどん雲が流れてきていたんです。大神様からの罰だったのか、めいこさんの呪いだったのか…恐れおののいてました(笑)
ヅラをズラしたって🤣 めいこさん、やりますね〜😆
ヅラ飛んでいった姿を鉢合わせした美人ハイカーに見られて、ヅラ…ぢゃなかった、ズラかったのは内緒の話です(笑)
おお〜、何だかギャグをちりばめながらも今回はとっても正統派で模範的、そしてマジモード。これは…近年のEテレのノリかな…?(イメチェン中…😅?) 私は今回のテイストもとっても楽しかったです🙌😆🙌!
朝日の肩手前のトラバース怖いですよね😆!
甲子朝日岳カッコいいですよね🤩!
大峠からの三本槍岳の登り返し、450mもあったんですねー😱(そりゃ辛い訳だ…😵)。色々な記憶が蘇ってきて。自分もQ太郎さん👻とおんなじ事感じてました…😭。山頂があまりに遠くて途方に暮れた地獄の記憶😅。Q太郎👻さんでもツラいんですね😊。こんなに辛いのは俺だけか…?、こんなに怖がってるのは俺だけか…?、といつも周囲の老若男女の存在に怯えながら登ってるので、とっても安心させて頂きました🙇♂。
今回はロングルートで累積標高もなかなかだったんで、頑張って歩きました😁 レコはいつもの調子で真面目wに書いたんですが、風太郎さんにはマジモードが伝わっちゃったかな😆 三倉山まで行っちゃうと、エスケープルートに逃げても当日中に家に帰るのは不可能ですからね😅 ちょっとドキドキでした💓
風太郎さんのレコを思い出しながら歩いてましたよ。おっしゃってた通り、大倉山〜三倉山までは、あっという間に着いた感じでした😊 大倉山に置いてある、三倉山まで1時間の道標を見た時には一度絶望しましたけど😅
大峠から三本槍岳への登りも同じです。小ピークが延々と続いて、なかなか山頂に着かない😵 ガスガスだったから、小ピークに立って次のピークが見えるという…💦 山頂はまだなのか?😩状態でした(笑)
那須岳も裏那須も、森林限界が低くて見通しが良いから怖い所も自ずと増えますよね。眺望の良さと怖さはトレードオフなのは分かっているんですが、高所恐怖症の克服はまだまだ難しそうです😆
三倉山、お疲れ様でした😊
Q太郎さんから教わった、朝日岳から見えるのは朝日だけは、いまだに息子には鉄板ネタです🤣
一番気になったのは、まどかさん同様に一緒に写ってる写真をみたい(笑)
二番煎じだったんで書こうかどうか迷ったんですが、ネタ切れなのでまた朝日ネタ使っちゃいました😆 朝日岳とか旭岳って結構あるから、新ネタ開発しないといけないですね😅 でも、朝日岳で朝日(日の出)を拝めるのって意外とレアですよ〜😁オススメ
3ショット写真は…以前お会いした、前白根でお見せしますね🤣 自宅同士の方がダントツに近いんじゃね?って突っ込みはナシでお願いします(笑)
熊との遭遇確率を下げるための
ルートに涙ぐましい努力を感じ
感慨無量であります🎊
Qさんの脚が終っちゃうルート🤔
gが行けば頭の毛が果ててくれるカナ
那須岳は熊の多い山じゃないと思うんですけど、沢山人が登ってるからレコも多くて、熊の情報が結構耳に入るんですよね😲 本当は150メートル楽したかったし、帰りは違う道を歩きたかったんですが、クマった事にならないよう安全ルートで歩きました😁
那須岳は遭難者が出るくらい爆風が凄いから、冬に行ったら毛根から地毛をもっていかれること請け合いですよ🤣
おお、このマナカナの写真は貴重ですね!まるでアクションカメラ(←古い)の表紙を彷彿させる出来映え👏
そういえば同じ頃、デラべっ○んという男性誌?があったのですが、クラスの級長だった松谷君がやたらと詳しくて「デラぴんの事なら松谷に聞け」と男子同士でよく言っていたものです😂
楽しかったな…あの頃。
ハッ!Σ(゚Д゚〃)…山の話だw
朝日岳だけに朝日だけ〜のギャグが目立ってしまいますが、この登り返しがエグいですね😲
しかも細かいアップダウンもいくつかあり、よほど下位互換山…ぢゃないw三倉山に行くモチベーションが高かったのでしょうねw
グラフを見ると往路と復路のタイムが殆ど変わらないところに、Q太郎様の凄みを感じています👏
アクションカメラとかデラべっぴんとか懐かしい🤣 アイドルとアダルトが微妙に連結したニッチなジャンルでしたよね😂 神保町にバックナンバーを探しに行った懐かしい思い出😆
熱烈投○稿とかスー○パー写真塾も要チェキでしたよ😤
👻ソレハ エロホン ダロ
ちな、大昔に断捨離していた時、ヤフオクではデラべっぴんがアダルト雑誌の括りで、出品削除されたことがあります😅
ハッ!Σ(゚Д゚〃)…山の話だw
そうなんです😂 モチベーション高くしないとこんなドMな登り返しルート、普通行けませんw 検索したら、この変態コースを歩いているのは、ヤマッパーのトレランの方か、まちゃさんくらいでした(笑)
南会津まで運転するのが面倒で、いつもの駐車場にしか行けなかったってのもありますw
👻ボケ ロウジン ダナ
その日....
男はふっと口をすぼめ、ヅラの前髪に息をふきかけた。
早朝の冷気を含んだその息は、一瞬、ヅラの前髪と額の間にはいり、
そのスッとした風に、男は決意を固めて出発するのだった。
1999年、某月。
渋谷のNHK前に、地毛の前髪をハラリと伸ばした若き日の男の姿があった。
手には、大学生名探偵として、白雪姫毒殺未遂事件を解決に導いた謝礼として送られたデジタルカメラ。
「うん、充電もバッチリだな」
関係者以外立ち入り禁止のドアが開くたびに目をこらす。
でっぷり太ったデスク、見たことのあるようなアナウンサー、書類の束をかかえた女子社員などが出たり入ったり。
携帯の着メロが、「あんぱんまん」のテーマを奏で、
画面をチェックすると、友人から「今日バイト休みになった。遊べる?」の文字。
「今日はちょっと無理」と急いで返したその時、
ドアが開いた。
瞬間、あたりが輝いたように見えたのは男だけか。
その光が薄らぐと見えてきたのは双子の姉妹。
そう.....
今をときめく三倉茉奈佳奈姉妹。
テレビで見るより小柄だな。顔が小さいな。など思いながら、見ているとこちらに歩いてくる。
集まったファンたちに握手をしたりお辞儀をしたりおしゃべりしたり。
天使✨
その時、白雪姫毒殺未遂事件で疲れ切っていた男の胸にぽっと優しい灯がともったのである。
「あの......一緒に写真撮っていただけませんか」
「は〜い、もちろん💓」
マネージャーにカメラを渡し、みんなで、はいチーズ📸
そして男は3年ぶりに穏やかな気持ちで家路についたのだった。
2024年秋。
あれから25年が経っていた。
男はこの25年間で、シンデレラガラスの靴詐欺事件、三匹の子豚釜茹で事件、さるかに合戦柿の種すりかえ事件など、
迷宮入り寸前の難事件を幾度となく解決に導いてきた。
法廷で勝利をつかむたび、充実感は得られたようにも思う。
しかし....なにかが満たされない....。
そんなある日、ふと目にとまった裏那須の三倉山の文字。
三倉.....なんだろう、この暖かな気持ちは......
ああそうだ、あの天使たちだ......
そうだ、天使たちに会いに行こう......
そして11月のこの日、男は那須へとやってきたのだった。
朝日岳では朝日を見、三本槍岳に槍がないと怒り、
大峠では、むかし峠大の華道部サークルにもぐりこんだことがあったことを思い出し、
流石山ではサスガ俺、と隊長も真っ青のネタを繰り出し、
そしてたどりついた三倉山。
山頂柱に手を置き、男はガスの晴れたあたりの景色を眺め、
ふっと額に手をやるのだった。
事件を解決するたびに少しずつ広くなっていった額。
あの事件、この事件......難しければ難しいほど燃えたものだ....
そうだ、これは俺の勲章なんだ。
あの日の天使たちに、この俺の勲章を見てもらわなければ。
男はそっと前髪をあげ、その光る額を山頂柱に向けた。
ヅラと汗ばんだ額の間に風がふっと抜けた、その瞬間、
男の横には、25年前のあの光るドアから現れた二人の天使が並び、
「はいチーズ」📸
男は25年分の微笑みを受け取り、
サスガ俺、華道部、槍がないじゃん、と戻りつつ、
あ〜、朝日岳から朝日が見えないんじゃ寄る意味ないっす、とまっすぐ峠の茶屋へ。
峰の茶屋から降りながら、パスした朝日岳を見上げ、また口をすぼめふっとヅラの前髪に息をふきかけると、
三倉山で額を出した時にずれたヅラ(©️めいこ)は、あっけなく空の彼方へと消えたのであった。
(ここで名探偵コナン、メインテーマ「キミがいれば」🎶)
以上、「名探偵Q太郎、三倉山に逢いに」劇場公開版翻案(原作Q太郎)でした😄マタアソバセテモラッチャッター
しかしまあ、よくこんなに歩いて登って降りて、14時台なんかにゴールしますね。
我々だったら2泊3日コースだな〜😆
あ、裏那須介護隊、いつでも出動しますんで、めいこさんとスタンバッてます✌️
逆に介護されそうだけど😆
スゲー!!🤣 ちゃんとネタとコメントのやり取りを網羅しつつ、新しいストーリーができてる😂
しかも帰りに朝日岳へ寄っていないこともチェックされているとは…恐れ入りました😅
携帯の着メロですか😁 懐かしい。あの頃はまだ着うたすら無かったですからね。ちなみに、デジカメはまだ実用可能な解像度が無かったので、当時はフィルムカメラオンリーでした。街の写真屋で焼いてもらうより、富士フイルムのラボで焼いてもらった方が断然綺麗でした😊
靴詐欺w 釜茹でw すりかえw かやまるさん、センスありすぎですって🤣ハラ イテー
更に槍w 峠大w サスガ俺w 絶口調ですね(笑) そう言えば最近、三本槍岳が槍の形してないとか、3つピークがないとかって書いてあるレコ、見ないなぁ。
放送作家のかやまるさん、メチャメチャ読みごたえのあるプロット…いや小説だな😁 ありがとうございました🙇 めいこさんのネタも使って、うまく落としましたね😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する