記録ID: 7488210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳から眺める朝の山々
2024年11月16日(土) [日帰り]
富山県
長野県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:55
距離 12.5km
登り 1,513m
下り 1,505m
天候 | 満月で晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11月26日(金)でクローズ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は雪あります。チェーンスパイク使いました。 |
その他周辺情報 | かじか♨️ https://onjuku-kajika.com/onsen.html 安曇野 そば処 青崎 0261-62-3385 https://g.co/kgs/8RTc6fb |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
チェーンスパイク
ココヘリ
|
---|
感想
扇沢線も今週でクローズするので、柏原新道から爺ヶ岳モルゲンを眺めようと、1:45にスタートして中峰で日の出を待つことにしました。満月の山道から針ノ木、蓮華方面を眺めると中腹あたりにヘッデンの光が見えていて、こんな時間に登っているモノ好きはkatsumaさんかoyamaskiさんだろうと思いながらちょっと楽しくなりました。
雪は少ないけど稜線は冬の気温。
種池山荘の影でおにぎりを食べ、身支度をして南峰に向かいます。この頃には完全に雲が抜けて満月に浮かぶ立山連峰や剱岳と満月のコラボを眺めテンションが上がります。
真っ暗な南峰には5:40着。振り返ると針ノ木岳山頂にライトが見え「まだ真っ暗じゃん!!早すぎるよ〜w」と心の中でツッコミの気持ちを込めて出力を上げたヘッデンを向けてから中峰を目指します。
このあたりは硬い雪がありチェンスパ必須。
貸し切りの中峰からは槍穂高岳、針ノ木、剱岳、後立の山々、ゴールドラッシュの雲海、爆焼けのモルゲン鹿島槍を思う存分楽しむ事ができました。
やっぱり夜明けの景色は光の変化があって良いですね!
いよいよ雪シーズンに入りますが、安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
お疲れ様でした😁
針ノ木のヘッデンはoyamasukiさん!!
モルゲン友の会同志のヘッデンでの交信面白いですね!
私は参加出来ずすみません。。
ツッコミでヘッデンの出力上げたの笑っちゃいました😆
kiyohisaさん中峰でモルゲン珍しいですね!
下山後のかじか&青崎のコースも最高ですね!
いよいよ北アは吹雪いていますね!!
白銀の景色、降雪直後に狙いたいですね!
安全登山で楽しみましょう😆
いやぁ!katsumaさんが蓮華岳にいたらモルゲン山頂交信会が開催されましたね〜(可能性がありそうで笑う😅)
たぶんお二人のどちらかだと思ったので、良く見えるように最大出力にしましたw
中峰にしたのは早く着いたら寒いから歩きながらモルゲンのタイミングに合わせたからです。南峰の方が針ノ木方面の景色は良いかもしれないですね!
今朝の北アルプスは真っ白になったようで、いよいよ本格的に雪シーズンが始まりますね!ワクワクします😁
お互いに安全第一で楽しみましょう!
私も針ノ木のピークから中峰見てまして「kiyohisaさんかもよ?w」とか笑ってました
物好きな二人ですね
麓で会うよりここで会う方が多いのが笑えますw
この日は予報に反していい空でしたね、私も楽しみました♪
Katsumaさんいないのが残念だわ、また同窓会できたのに笑
本日より北アは雪山です
やはり11月の最終は雪が降りますね、この辺は例年通りですが何か極端ですね
いよいよ我々のシーズンです!
安全第一で楽しみましょう!
ここは何かと縁のあるお山ですね!
初めてお会いしたのも雪の南尾根、しかも夜中w
対岸の蓮華岳の稜線にはkatsumaさんのヘッデンの光が見えて、下山後にかじか♨️に入って青崎に行きましたね〜
何年も経つけど同じパターンで笑えます🤣
いよいよ雪シーズン!
皆んな安全登山で楽しみましょう!
いやいや、私はコンデジ&スマホ写真なのでアップには耐えませんよ〜
重たい一眼を担いでいる諸先輩の足元にも及びません💦
でも雪シーズンになると風景が白と青の世界になって楽しみです!
お互いに安全第一でお山歩きを楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する