ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7528421
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光縦走 ❅ 今季の雪山はじめ

2024年11月23日(土) ~ 2024年11月24日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:02
距離
33.8km
登り
2,878m
下り
3,643m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
0:29
合計
7:51
距離 17.2km 登り 1,532m 下り 1,223m
10:11
10:11
10
10:21
10:27
29
10:56
10:58
31
11:29
11:29
9
11:38
11:38
25
12:04
12:04
24
12:28
12:32
2
12:34
12:34
60
13:34
13:36
16
13:52
13:52
22
14:14
14:14
60
15:14
15:22
19
15:40
15:48
7
15:55
15:55
87
17:22
17:23
29
17:51
8
2日目
山行
9:44
休憩
1:23
合計
11:07
距離 16.6km 登り 1,346m 下り 2,420m
17:59
9
4:14
4:14
106
6:00
6:01
38
6:39
6:44
33
7:18
7:18
51
8:08
8:09
84
9:32
9:47
10
9:58
10:03
18
10:21
10:45
20
11:05
11:30
62
12:33
12:33
20
12:52
12:52
38
13:30
13:35
9
13:44
13:44
19
14:04
14:04
18
14:22
14:22
24
14:47
14:47
21
15:07
15:10
4
天候 1日目:麓の湯元で小雪舞う。稜線でも降雪は少なめ。ただし風強め。
2日目:早朝はガス。風も強め。帝釈山あたりからガスがとれて快晴。風も止む。下界は終始晴れていたと思う。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
滝尾神社駐車場 を利用させていだだきました。そこから西参道入口バス停まで歩き、湯元温泉行きバスで終点湯元まで。
コース状況/
危険箇所等
積雪は1-4cmくらい。新雪なのでつぼ足で行ける感じだけど、チェンスパ履いたほうがグリップが少し良くなる。雪に少しだけ覆われた登山道は凹凸が分かりにくく、足の置き場を探るため少し時間がかかる。
山王帽子山の登りで登山道が大きく迂回している箇所に気がつかず、すこし藪漕ぎで直登気味に登り、体力を使いました。また、小太郎山直下の岩場では、掴むところも足場も雪で滑って、すこし緊張感ありました。その他、鎖やロープのある所はまだ使えたので問題なく通過できましたが、埋まってくれば難易度変わります。
その他周辺情報 眠くなるので直帰
滝尾神社の駐車場に車をデポ
2024年11月23日 08:15撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/23 8:15
滝尾神社の駐車場に車をデポ
バス停まで二荒山神社の中を歩きます。紅葉は終盤ですが、観光の方もそれなりにいます。
2024年11月23日 08:37撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/23 8:37
バス停まで二荒山神社の中を歩きます。紅葉は終盤ですが、観光の方もそれなりにいます。
車窓から。戦場ヶ原かな。奥日光に近づくにつれ、雪がハラハラと舞い始める。
2024年11月23日 09:52撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 9:52
車窓から。戦場ヶ原かな。奥日光に近づくにつれ、雪がハラハラと舞い始める。
湯元到着。途中、スリップ事故を起こしている車がありました。私はまだスタッドレスに換えてないので、ここまで車で入らなくてホントに良かった。
2024年11月23日 10:06撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 10:06
湯元到着。途中、スリップ事故を起こしている車がありました。私はまだスタッドレスに換えてないので、ここまで車で入らなくてホントに良かった。
積雪はこのくらい
2024年11月23日 10:28撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 10:28
積雪はこのくらい
温度は零度前後
2024年11月23日 10:33撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 10:33
温度は零度前後
刈込湖
2024年11月23日 11:25撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/23 11:25
刈込湖
涸沼あたり。だだっ広い。
2024年11月23日 12:06撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 12:06
涸沼あたり。だだっ広い。
いつもの草餅。増量中(^^)
2024年11月23日 12:08撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/23 12:08
いつもの草餅。増量中(^^)
山王峠で一旦車道に出る
2024年11月23日 12:29撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/23 12:29
山王峠で一旦車道に出る
太郎への入り口
2024年11月23日 12:34撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/23 12:34
太郎への入り口
その前に山王帽子山
2024年11月23日 13:35撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/23 13:35
その前に山王帽子山
鳥の足跡
2024年11月23日 13:41撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 13:41
鳥の足跡
−4℃。ハガタテ薙分岐までなかなかの急登。
2024年11月23日 14:06撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 14:06
−4℃。ハガタテ薙分岐までなかなかの急登。
ズルズルして少し疲れてきたので気分転換にチェンスパを履いてみる。少しは楽になった気になる。
2024年11月23日 14:30撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 14:30
ズルズルして少し疲れてきたので気分転換にチェンスパを履いてみる。少しは楽になった気になる。
ガスは薄くて空の青さを時々感じるけど、抜ける気配はない。小太郎に近づくにつれ、風は穏やかになってくる。地形的なものか、時間的なものか、不明。
2024年11月23日 15:00撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 15:00
ガスは薄くて空の青さを時々感じるけど、抜ける気配はない。小太郎に近づくにつれ、風は穏やかになってくる。地形的なものか、時間的なものか、不明。
小太郎
2024年11月23日 15:03撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 15:03
小太郎
今季初の雪山風景を堪能
2024年11月23日 15:03撮影 by  A201OP, OPPO
6
11/23 15:03
今季初の雪山風景を堪能
アップダウンでお腹すいたので少し重めのものを食べる。今回も3ヶ月以上賞味期限切れのチキンバーグ。まとめ買いは程々にしないと。でも、まったく問題なくおいしい。
2024年11月23日 15:07撮影 by  A201OP, OPPO
6
11/23 15:07
アップダウンでお腹すいたので少し重めのものを食べる。今回も3ヶ月以上賞味期限切れのチキンバーグ。まとめ買いは程々にしないと。でも、まったく問題なくおいしい。
これから歩くところ
2024年11月23日 15:15撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 15:15
これから歩くところ
標識が読めないけど、存在感のある岩。この裏の岩を降りようとしててこずる。雪の下を探っても手も足もすべる。落差もあるし、両側も切れ落ちてる。どうしたものかしばし悩む。
2024年11月23日 15:17撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/23 15:17
標識が読めないけど、存在感のある岩。この裏の岩を降りようとしててこずる。雪の下を探っても手も足もすべる。落差もあるし、両側も切れ落ちてる。どうしたものかしばし悩む。
数分悩んだ結果、とりあえず荷物を先に途中まで降ろした。で、自分が下まで降り、荷物を引っ張り回収した。こちらは降りたあと見上げて撮ってるけど、写真ではなんの実感もわかない。
2024年11月23日 15:21撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 15:21
数分悩んだ結果、とりあえず荷物を先に途中まで降ろした。で、自分が下まで降り、荷物を引っ張り回収した。こちらは降りたあと見上げて撮ってるけど、写真ではなんの実感もわかない。
太郎山についた。ここも強風は感じない。今日はスタートが遅かったので先を急ぐ。
2024年11月23日 15:41撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 15:41
太郎山についた。ここも強風は感じない。今日はスタートが遅かったので先を急ぐ。
地図に花畑と書いてあるところ
2024年11月23日 15:56撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 15:56
地図に花畑と書いてあるところ
トラバース
2024年11月23日 16:04撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/23 16:04
トラバース
今日初めて見えた男体山。右は湯ノ湖かな。このあたりは見晴らしよくて少しのんびりしてしまう。
2024年11月23日 16:11撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/23 16:11
今日初めて見えた男体山。右は湯ノ湖かな。このあたりは見晴らしよくて少しのんびりしてしまう。
固定ロープが付いてたり。ここの下山が雪着きも中途半端で全くはかどらす。足場が悪いので明るいうちに林道まで行きたいところ。
2024年11月23日 16:15撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/23 16:15
固定ロープが付いてたり。ここの下山が雪着きも中途半端で全くはかどらす。足場が悪いので明るいうちに林道まで行きたいところ。
日暮れとの勝負。ギリ明るいうちに林道まで降りて、避難小屋までヘッデン歩き。避難小屋への分岐が分かりづらく、少しロスする。雪も小降りだけどハラハラ落ち続けてる。
2024年11月23日 16:53撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/23 16:53
日暮れとの勝負。ギリ明るいうちに林道まで降りて、避難小屋までヘッデン歩き。避難小屋への分岐が分かりづらく、少しロスする。雪も小降りだけどハラハラ落ち続けてる。
志津避難小屋。暗かったので小屋の外観写真とれず。今日は私一人のようです。水を2日分3.5L担いだので、アルコールは無し。でも冬は温かいものがあれば幸せ。
2024年11月23日 18:27撮影 by  A201OP, OPPO
8
11/23 18:27
志津避難小屋。暗かったので小屋の外観写真とれず。今日は私一人のようです。水を2日分3.5L担いだので、アルコールは無し。でも冬は温かいものがあれば幸せ。
家では絶対食べないジャケ買いした味噌?ラーメン。乾燥野菜と乾燥油揚げをたっぷりいれて。水をたくさん担いだから、躊躇なく温かい緑茶やコーヒーを。お茶請けのうずら豆が甘くておいしい。電波もなく寝たのは19:30頃かな。
2024年11月23日 18:39撮影 by  A201OP, OPPO
7
11/23 18:39
家では絶対食べないジャケ買いした味噌?ラーメン。乾燥野菜と乾燥油揚げをたっぷりいれて。水をたくさん担いだから、躊躇なく温かい緑茶やコーヒーを。お茶請けのうずら豆が甘くておいしい。電波もなく寝たのは19:30頃かな。
翌朝。3:00起き。小屋の中を撮影。4畳敷くらいの板の間が四隅にあり、二階もある。垂直はしごに臆して二階は見てません。アルファ米雑炊を食べながら撤収。4:00過ぎにスタート。昨日の夕食のあとのお茶タイムで水を使いすぎたかな、今日の分は800mlくらいで少し心配。
2024年11月24日 03:24撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 3:24
翌朝。3:00起き。小屋の中を撮影。4畳敷くらいの板の間が四隅にあり、二階もある。垂直はしごに臆して二階は見てません。アルファ米雑炊を食べながら撤収。4:00過ぎにスタート。昨日の夕食のあとのお茶タイムで水を使いすぎたかな、今日の分は800mlくらいで少し心配。
気温−5℃。朝の小屋の中はちょうど0℃だった。そこまで冷え込んでないし、夜は止んでたのか積雪も1-2cm増えたくらいか。
2024年11月24日 05:01撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 5:01
気温−5℃。朝の小屋の中はちょうど0℃だった。そこまで冷え込んでないし、夜は止んでたのか積雪も1-2cm増えたくらいか。
ハシゴとかでてくる
2024年11月24日 05:44撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/24 5:44
ハシゴとかでてくる
鎖とかでてくる
2024年11月24日 05:48撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 5:48
鎖とかでてくる
大真名子山。
2024年11月24日 05:52撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 5:52
大真名子山。
朝日の気配
2024年11月24日 05:56撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 5:56
朝日の気配
今季初めてシャーベットになったドリンク。かなりおいしい。
2024年11月24日 06:12撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 6:12
今季初めてシャーベットになったドリンク。かなりおいしい。
雪の量はこんな感じ
2024年11月24日 06:14撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 6:14
雪の量はこんな感じ
朝日が昇る
2024年11月24日 06:19撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 6:19
朝日が昇る
マイナス二桁に行きそう
2024年11月24日 06:24撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 6:24
マイナス二桁に行きそう
朝焼けの小真名子山。このあたりは樹林が続き、朝日を拝めず、、、
2024年11月24日 06:36撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 6:36
朝焼けの小真名子山。このあたりは樹林が続き、朝日を拝めず、、、
タカノ巣
2024年11月24日 06:39撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 6:39
タカノ巣
急登が続く。登山道は雪で分かりにくいけど、マークがたくさんある。
2024年11月24日 07:05撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 7:05
急登が続く。登山道は雪で分かりにくいけど、マークがたくさんある。
小真名子山。展望ない、、、
2024年11月24日 07:16撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 7:16
小真名子山。展望ない、、、
上空は少しガスが抜けて青空も
2024年11月24日 07:18撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 7:18
上空は少しガスが抜けて青空も
エビの尻尾みっしり
2024年11月24日 07:19撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 7:19
エビの尻尾みっしり
小真名子山のくだりは少しゴロゴロしてる
2024年11月24日 07:27撮影 by  A201OP, OPPO
6
11/24 7:27
小真名子山のくだりは少しゴロゴロしてる
みっしり
2024年11月24日 07:31撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 7:31
みっしり
このあたりは少し吹き溜まりなのか積雪多め
2024年11月24日 07:39撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/24 7:39
このあたりは少し吹き溜まりなのか積雪多め
北西斜面は霧氷で白っぽく、南東は緑
2024年11月24日 07:43撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 7:43
北西斜面は霧氷で白っぽく、南東は緑
暖かそうな下界がみえる
2024年11月24日 07:46撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/24 7:46
暖かそうな下界がみえる
富士見峠
2024年11月24日 08:09撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 8:09
富士見峠
小さな足跡。両足が平行になってる。
2024年11月24日 08:10撮影 by  A201OP, OPPO
1
11/24 8:10
小さな足跡。両足が平行になってる。
晴れてきた
2024年11月24日 09:20撮影 by  A201OP, OPPO
6
11/24 9:20
晴れてきた
帝釈山。
2024年11月24日 09:32撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 9:32
帝釈山。
男体山が見え隠れ
2024年11月24日 09:33撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 9:33
男体山が見え隠れ
女峰山も見え隠れ
2024年11月24日 09:33撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 9:33
女峰山も見え隠れ
ここでもチキンバーグマフィン
2024年11月24日 09:40撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 9:40
ここでもチキンバーグマフィン
専女山とかいてある
2024年11月24日 09:58撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 9:58
専女山とかいてある
専女山を降りたところで振り返る。鎖が2本ついてました。
2024年11月24日 10:01撮影 by  A201OP, OPPO
7
11/24 10:01
専女山を降りたところで振り返る。鎖が2本ついてました。
雪のない裾野まで続く奥行きのある景色が気持ち良い
2024年11月24日 10:02撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 10:02
雪のない裾野まで続く奥行きのある景色が気持ち良い
帝釈山はかなり白い
2024年11月24日 10:14撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 10:14
帝釈山はかなり白い
白い帝釈山の奥が小真名子、大真名子、男体山の並びかな
2024年11月24日 10:15撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 10:15
白い帝釈山の奥が小真名子、大真名子、男体山の並びかな
雪は思ったより少ない
2024年11月24日 10:17撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 10:17
雪は思ったより少ない
女峰山直下の登り。下りだと少し緊張感ありそう。
2024年11月24日 10:19撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 10:19
女峰山直下の登り。下りだと少し緊張感ありそう。
女峰山。奥の山々まで雪化粧しててきれい。山頂には霧降高原からのソロのトレランの方がいらっしゃいました。風もなくのんびりできる。でも、下山も長いしあまり長居はできない。
2024年11月24日 10:37撮影 by  A201OP, OPPO
9
11/24 10:37
女峰山。奥の山々まで雪化粧しててきれい。山頂には霧降高原からのソロのトレランの方がいらっしゃいました。風もなくのんびりできる。でも、下山も長いしあまり長居はできない。
下山開始。日光白根山をアップ。
2024年11月24日 10:43撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 10:43
下山開始。日光白根山をアップ。
男体山もようやく綺麗にみえる
2024年11月24日 10:45撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 10:45
男体山もようやく綺麗にみえる
ガレっぽい道
2024年11月24日 10:50撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 10:50
ガレっぽい道
振り返って
2024年11月24日 10:54撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 10:54
振り返って
唐沢避難小屋。こちらのほうがこじんまり。でも、真ん中の土間にテーブルとかあって使いやすそう。帝釈山あたりですれ違った3人グループは、こちらで泊まられたとのこと。私も逆ルートにすればご一緒できたのに、残念。
2024年11月24日 11:13撮影 by  A201OP, OPPO
6
11/24 11:13
唐沢避難小屋。こちらのほうがこじんまり。でも、真ん中の土間にテーブルとかあって使いやすそう。帝釈山あたりですれ違った3人グループは、こちらで泊まられたとのこと。私も逆ルートにすればご一緒できたのに、残念。
ザレ地
2024年11月24日 11:36撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 11:36
ザレ地
日光白根山の手前に通過してきた小真名子山の人工物がみえる
2024年11月24日 11:36撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 11:36
日光白根山の手前に通過してきた小真名子山の人工物がみえる
女峰山を振り返る
2024年11月24日 11:47撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 11:47
女峰山を振り返る
雪がなくなってきました
2024年11月24日 12:10撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 12:10
雪がなくなってきました
巻かずに黒岩
2024年11月24日 12:39撮影 by  A201OP, OPPO
3
11/24 12:39
巻かずに黒岩
笹薮が延々とつづきます。ひざ丈の箇所〜上半身の箇所までバリエーション豊富。ここを登って唐沢避難小屋で休憩していた方は、この笹が大変で足が釣ったと。確かに登りだと逆目で大変そう。下りでも笹に足が絡まらないように歩くのに気を使ってなかなかはかどらない。
2024年11月24日 13:00撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 13:00
笹薮が延々とつづきます。ひざ丈の箇所〜上半身の箇所までバリエーション豊富。ここを登って唐沢避難小屋で休憩していた方は、この笹が大変で足が釣ったと。確かに登りだと逆目で大変そう。下りでも笹に足が絡まらないように歩くのに気を使ってなかなかはかどらない。
たまに平和な道となり、気持ちの良い広がりを感じる。
2024年11月24日 13:58撮影 by  A201OP, OPPO
2
11/24 13:58
たまに平和な道となり、気持ちの良い広がりを感じる。
行者堂に到着。なかなか味のある狛犬。
下りがホントに長かった。
2024年11月24日 15:09撮影 by  A201OP, OPPO
5
11/24 15:09
行者堂に到着。なかなか味のある狛犬。
下りがホントに長かった。
この辺も季節によってはヤマビルがいるようです。
2024年11月24日 15:14撮影 by  A201OP, OPPO
4
11/24 15:14
この辺も季節によってはヤマビルがいるようです。
撮影機器:

感想

週末はお天気良さそう。どこか行こうと考えるもピンとくる場所がない。ふと、昨年撤退した女峰山が頭に浮かび、調べると評判の良い避難小屋もあり、縦走もできそう。ネックはまだスタッドレスに換えてない車の運転だけど、バスを使えば大丈夫そう。積雪はそこまで増えないと予想して装備はチェンスパ。あとは厳冬期用のシュラフや多めの防寒具とツェルト、水場がないので水を背負ったので、アルコールはなし。それでもザックはかなり重くて肩にくる。
寒気も入るタイミングで雪のちらつく中の登山開始となり、切込湖で3人組に会ったのちは誰にも会わず。避難小屋も独占。帝釈山手前でソロのトレランの方にお会いしたときはうれしくて長めにお引き止めしてお話する。そのあと、3人グループの方がいらして、やっぱりうれしくて長々とお引き止め。このタイミングで同じ山に登っていることに仲間意識のようなもの感じてしまう。
帝釈山から女峰山ではガスも抜けて快晴無風。新雪をまとって鮮度抜群の日光の山々を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

11/23に梵字飯場跡に車を置いて太郎山を往復しました。まだ暗いうちの出発で途中の日の出の時間は男体山も女峰山も大小真名子もよく晴れていて朝焼けに映えてよく見えていました。ただその後はずーっと細かい粒の雪でした。幸い登山道が見えなくなるほど雪は積もっていなくて迷わずに歩けました。風も太郎山頂上近くのお花畑の平原でやや強かった以外はまったく影響うけませんでした。太郎山頂上はガスで遠望は拝めませんでしたが、途中がいい景色だったので満足でした。この日は頂上からもと来た道を引き返しました。
 以前霧降高原から女峰山、大小真名子、志津乗越経由で男体山に登り中禅寺湖畔に下る縦走をしたことがあります。(唐沢小屋泊で2日間)9月で快適な時期にできたのでよかったのですが、初冬に太郎山から志津経由で大小真名子、女峰山を縦走する方がお見えになった山行記録をみつけてびっくりしたのでコメントさせていただきました。
 夜の山小屋とか早朝とかは相当寒かったのではなかったでしょうか?雪は多分そこまで歩行に支障がでるほど積もっていなかったと思いますがすごい体力と精神力がと感じ敬服いたします。無事に完遂できて何よりだったと思います。
 11/23に下山後金精峠を越えて群馬県側に移動したのですが、金精トンネルの群馬県側では積雪が相当あり、ノーマルタイヤでは坂を登りきれなくて引き返している車が何台もありました。私はスノータイヤでしたが、ひやひやしながら下り坂を走って行きました。
2024/11/26 14:51
gorotsukiさん

コメントありがとうございます(^o^)

切込湖から先は人の気配が全くなかったので、太郎山からの下山で少し雪のかぶったトレースがとても温かく心強く感じました。あれはgorotsukiさんの足跡だったのですね。雪のギュギュという感触も久しぶりで、無雪期に忘れていた雪山での緊張感やワクワク感を存分に堪能できました。

避難小屋泊も気温はマイナスにはならず快適でしたが、ダウンを着込んでシュラフに入って飲んだ温かいお茶が染みるほど美味しかったのは、やはり、寒さと緊張があったからなのでしょうね。

自分が行きたい場所と行ける場所を見極めながら、少しずつ雪山経験を積んでいきたいと思ってます。

よいシーズンにしましょうね(^o^)
2024/11/27 0:21
こんにちは ソロで頑張りますね。ソロでしょう! 私もソロの時は、人に逢えると安心します。🤭 時々、ソロの良さもわかりますがね。初雪ハイク、小屋泊について、度胸がありますね。素晴らしい👍 お疲れ様でした。
2024/11/26 17:12
hiromi121さん
励ましのお言葉、ありがとうございます!
ソロ登山は、やりたい気持ちが時々むくむくと出てきます。お天気微妙だからやめようか、とか行く前は気持ちが揺れるけど、行ってみると必ず、「来てよかった!」ってなるので、頑張ってよなよな家を出ます。登山がスタートするまでがネックです(^^)
2024/11/27 0:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら