中津川駅。恵那山行バスを前日まで平日ダイヤで見てしまっていた。この日は日曜で始発も8時台で遅かった。
0
11/24 8:04
中津川駅。恵那山行バスを前日まで平日ダイヤで見てしまっていた。この日は日曜で始発も8時台で遅かった。
恵那山登山口ウェストン公園バス終点。乗客は私のみ。
0
11/24 8:36
恵那山登山口ウェストン公園バス終点。乗客は私のみ。
もう霜が走っていて、ひんやりとする。
0
11/24 8:37
もう霜が走っていて、ひんやりとする。
ウェストン公園に到達。イメージとは違って人っ子一人いない。キャンプ場もあったようだ。
0
11/24 8:40
ウェストン公園に到達。イメージとは違って人っ子一人いない。キャンプ場もあったようだ。
ウェストン像
0
11/24 8:40
ウェストン像
恵那山へのぼったのは1893年である。約130年前と聞けばさほど昔でもないか、という気がした。宣教師が生業なので登山家としての実力があるわけはなかったらしいが、前宮ルートで今よりも整備されてなかったであろうから、なかなか達者であったのだろう。
0
11/24 8:40
恵那山へのぼったのは1893年である。約130年前と聞けばさほど昔でもないか、という気がした。宣教師が生業なので登山家としての実力があるわけはなかったらしいが、前宮ルートで今よりも整備されてなかったであろうから、なかなか達者であったのだろう。
とことこ道路を伝って恵那山神社へ
0
11/24 8:57
とことこ道路を伝って恵那山神社へ
0
11/24 8:59
林道ゲート前。令和元年に熊被害ありました、前宮ルートは上級者向けです、なんて注意喚起がしてある。ここでしっかり握り飯2つを平らげて心身を整える時間を持つ。
0
11/24 9:03
林道ゲート前。令和元年に熊被害ありました、前宮ルートは上級者向けです、なんて注意喚起がしてある。ここでしっかり握り飯2つを平らげて心身を整える時間を持つ。
舗装路を進むと登山口へたどり着く。まっすぐ行ってしまったが、保護色で案内板が登山道はこちらと右に矢印があった。沢を木橋で渡る。
0
11/24 9:29
舗装路を進むと登山口へたどり着く。まっすぐ行ってしまったが、保護色で案内板が登山道はこちらと右に矢印があった。沢を木橋で渡る。
右手をみるとこんな感じ
0
11/24 9:35
右手をみるとこんな感じ
0
11/24 11:15
昔、中の小屋というのがあった跡らしい
0
11/24 11:27
昔、中の小屋というのがあった跡らしい
霧氷が笹に
0
11/24 11:56
霧氷が笹に
0
11/24 11:56
気温計は4度を指しているが、さほど寒さを感じない。
これは樹林帯だから空気の層がたまって逃げずだからと思う。夏は蒸し暑いが冬場は助かる。風もなかったが、あっても樹木が防波堤になってくれる。
0
11/24 12:10
気温計は4度を指しているが、さほど寒さを感じない。
これは樹林帯だから空気の層がたまって逃げずだからと思う。夏は蒸し暑いが冬場は助かる。風もなかったが、あっても樹木が防波堤になってくれる。
0
11/24 12:17
あれが恵那山だよな
0
11/24 12:24
あれが恵那山だよな
0
11/24 12:32
0
11/24 12:37
樹氷が葉っぱの形状でこのような形になるのかなと思ったり。太陽がでてたので結構バサバサ雪が溶けて落ちてきていた。
0
11/24 12:40
樹氷が葉っぱの形状でこのような形になるのかなと思ったり。太陽がでてたので結構バサバサ雪が溶けて落ちてきていた。
笹の葉からそのまま落ちてきたのかしら?
0
11/24 12:41
笹の葉からそのまま落ちてきたのかしら?
0
11/24 12:47
0
11/24 12:47
1
11/24 12:59
たしか20合目を山頂としているのだったかな?
0
11/24 13:02
たしか20合目を山頂としているのだったかな?
こけしも
0
11/24 13:11
こけしも
山頂付近には雪道が
0
11/24 13:17
山頂付近には雪道が
0
11/24 13:25
一宮。ここまでくればあと少し。
0
11/24 13:31
一宮。ここまでくればあと少し。
前宮ルートの分岐。
0
11/24 13:35
前宮ルートの分岐。
山頂につれ、樹氷もゴージャスに。これも見たかったので満足。
0
11/24 13:38
山頂につれ、樹氷もゴージャスに。これも見たかったので満足。
0
11/24 13:38
0
11/24 13:39
恵那山避難小屋へ到着
0
11/24 13:55
恵那山避難小屋へ到着
すこし離れてトイレ。冬季も水洗ではないトイレは普通に使えます。
0
11/24 13:56
すこし離れてトイレ。冬季も水洗ではないトイレは普通に使えます。
避難小屋から少し足を延ばして恵那山山頂へ。
0
11/24 14:24
避難小屋から少し足を延ばして恵那山山頂へ。
0
11/24 14:24
0
11/24 14:25
避難小屋へもどり、裏手の岩場をのぼったら絶景スポットがあるとの案内があって登ってみる。
0
11/24 14:37
避難小屋へもどり、裏手の岩場をのぼったら絶景スポットがあるとの案内があって登ってみる。
0
南アルプスの山々が見えます
0
南アルプスの山々が見えます
0
0
0
11/24 14:37
この時間帯で小屋の中は3度。普通に寒い。ここで寝れるかなーと不安に。
0
11/24 14:48
この時間帯で小屋の中は3度。普通に寒い。ここで寝れるかなーと不安に。
薪と薪ストーブあり、しかし非常時用のみ、と張り紙があります。点け方もわからんしね。
0
11/24 14:52
薪と薪ストーブあり、しかし非常時用のみ、と張り紙があります。点け方もわからんしね。
0
11/24 16:21
小屋の中は雨戸をしてあって光が差さず今は暗闇状態。そのため、寒いが玄関口のところで扉を開けて主に食事や着替えの用意をする。
0
11/24 16:22
小屋の中は雨戸をしてあって光が差さず今は暗闇状態。そのため、寒いが玄関口のところで扉を開けて主に食事や着替えの用意をする。
水場は黒井沢登山道への300mとあるが、次の写真のように枝で通路が阻まれ利用禁止になっているので汲みにいけなかった。これを見越して水はたっぷり持ってきた。
0
11/24 16:24
水場は黒井沢登山道への300mとあるが、次の写真のように枝で通路が阻まれ利用禁止になっているので汲みにいけなかった。これを見越して水はたっぷり持ってきた。
今は利用禁止です。
0
11/24 16:25
今は利用禁止です。
夜は缶詰博士考案のサバカレー&豆乳&塩むすびでおじやで〆。これは抜群に良かった、冷えた身体も温まる。ボリュームもあるのでナイス。
0
11/24 17:36
夜は缶詰博士考案のサバカレー&豆乳&塩むすびでおじやで〆。これは抜群に良かった、冷えた身体も温まる。ボリュームもあるのでナイス。
〆の塩おむすび
0
11/24 17:40
〆の塩おむすび
フラッシュをたいてとった写真。ベンチと毛布で簡易ベットを作った。これはよかった。床から冷えてくるから。窓口や壁からもなるだけ距離を取って極力冷気を避ける。防寒着をきまくってなんとか寝れる状況を作れた。しかし寒さが気になり熟睡できるレベルではなく、やることもないので夜を取ってすぐに横になった。
他に寝袋とかもあって管理する人用?忘れ物?かわからないが毛布は据え置きのものだろう。非常にありがたかった。布団はない。
0
11/24 17:54
フラッシュをたいてとった写真。ベンチと毛布で簡易ベットを作った。これはよかった。床から冷えてくるから。窓口や壁からもなるだけ距離を取って極力冷気を避ける。防寒着をきまくってなんとか寝れる状況を作れた。しかし寒さが気になり熟睡できるレベルではなく、やることもないので夜を取ってすぐに横になった。
他に寝袋とかもあって管理する人用?忘れ物?かわからないが毛布は据え置きのものだろう。非常にありがたかった。布団はない。
これはマイナス1度だが、少し前にマイナス2.8℃になってるのを見た。
0
11/25 5:48
これはマイナス1度だが、少し前にマイナス2.8℃になってるのを見た。
5時くらいに支度と朝食の準備を始めたが寒さではかどらず結局2時間近くもかかった。
ヘッドランプをかなり消費したのもあって、今日は朝が明けていこうという風に思い、自分にしては遅い出発。
0
11/25 6:50
5時くらいに支度と朝食の準備を始めたが寒さではかどらず結局2時間近くもかかった。
ヘッドランプをかなり消費したのもあって、今日は朝が明けていこうという風に思い、自分にしては遅い出発。
結構山頂付近はこのような積雪があり見た目に反して結構滑る。用心してくだったがそれでも何度も滑った。
0
11/25 7:29
結構山頂付近はこのような積雪があり見た目に反して結構滑る。用心してくだったがそれでも何度も滑った。
0
11/25 7:48
こちらはあまり聞きなじみのない山名が並ぶ
0
こちらはあまり聞きなじみのない山名が並ぶ
0
11/25 7:52
0
11/25 7:53
0
11/25 7:53
0
11/25 8:05
1
11/25 8:06
1
11/25 8:06
特になにもこだましてはいなかった
0
11/25 8:16
特になにもこだましてはいなかった
0
11/25 8:29
0
11/25 8:38
0
11/25 8:55
0
11/25 8:55
0
11/25 9:18
千両山。山と高原地図ではパノラマ山頂と書かれてある。非常に見通しがよく気持ちいいスポット。
0
11/25 9:41
千両山。山と高原地図ではパノラマ山頂と書かれてある。非常に見通しがよく気持ちいいスポット。
周辺を
1
11/25 9:42
周辺を
ぐるりと
0
11/25 9:42
ぐるりと
撮って
0
11/25 9:44
撮って
みる
0
11/25 9:44
みる
萬岳荘。もう小屋じまい。別スケジュールで管理人さんへ電話かけたが一向につながらなかった。冬季も一部の部屋は予約の上で利用可能のよう。
0
11/25 10:07
萬岳荘。もう小屋じまい。別スケジュールで管理人さんへ電話かけたが一向につながらなかった。冬季も一部の部屋は予約の上で利用可能のよう。
神坂小屋
0
11/25 10:22
神坂小屋
このくらいの標高なら寒くはないのだろうか。床に雑魚寝だが毛布が置いてあった。
0
11/25 10:23
このくらいの標高なら寒くはないのだろうか。床に雑魚寝だが毛布が置いてあった。
そのちょい上に神坂小屋その2。こちらは休憩小屋かな?
0
11/25 10:24
そのちょい上に神坂小屋その2。こちらは休憩小屋かな?
0
11/25 10:28
1
11/25 10:34
0
11/25 10:34
0
11/25 10:34
0
11/25 10:34
0
11/25 10:34
0
11/25 10:35
0
11/25 10:35
0
11/25 10:36
0
11/25 10:36
1
11/25 10:37
0
11/25 10:37
0
11/25 10:37
0
11/25 10:37
0
11/25 10:38
0
11/25 10:38
0
11/25 10:38
1
11/25 10:39
0
11/25 10:40
0
11/25 10:42
神坂山。この周辺は藪が生え放題で結構な藪媚を強いられる。萬岳荘の脇に降りる道があるが同様に藪漕ぎがすごい。
0
11/25 11:06
神坂山。この周辺は藪が生え放題で結構な藪媚を強いられる。萬岳荘の脇に降りる道があるが同様に藪漕ぎがすごい。
0
11/25 11:06
どういういわれかわからないが、同級生だったので思わずパシャリ。
0
11/25 11:07
どういういわれかわからないが、同級生だったので思わずパシャリ。
萬岳荘へ降りてくる。水場は炊事場のことと思うが元栓は締められていた。
0
11/25 11:23
萬岳荘へ降りてくる。水場は炊事場のことと思うが元栓は締められていた。
萬岳荘から麓の神坂神社へ抜けるためにはまだもう少しあるく。古代中山道というものを下っていく。もう足もきついし、カラマツコース一択で。
0
11/25 11:55
萬岳荘から麓の神坂神社へ抜けるためにはまだもう少しあるく。古代中山道というものを下っていく。もう足もきついし、カラマツコース一択で。
神坂神社へ降りて古代中山道の紹介看板
0
11/25 12:40
神坂神社へ降りて古代中山道の紹介看板
ここで子熊に遭遇。時間にして6秒ほど。右からとことこずんぐりした丸い黒いもの、あ、熊、と認識した瞬間左の急斜面をビュンと駈上ってすぐに視界から消えた。この傾斜を駆け上る身体能力、やはり熊はすごいななんて思ったり。熊初遭遇であった。
0
11/25 12:43
ここで子熊に遭遇。時間にして6秒ほど。右からとことこずんぐりした丸い黒いもの、あ、熊、と認識した瞬間左の急斜面をビュンと駈上ってすぐに視界から消えた。この傾斜を駆け上る身体能力、やはり熊はすごいななんて思ったり。熊初遭遇であった。
0
11/25 12:53
0
11/25 12:55
東山道園原ビジターセンターまで道路歩き。ログはいったん切った。ここから昼神温泉まで結構な歩き。ここにはバス停があり地域バスで本数は少ないが、昼神温泉行きがあるようであった。おそらく30分前とかに行った感じであった。
0
11/25 13:02
東山道園原ビジターセンターまで道路歩き。ログはいったん切った。ここから昼神温泉まで結構な歩き。ここにはバス停があり地域バスで本数は少ないが、昼神温泉行きがあるようであった。おそらく30分前とかに行った感じであった。
飯田方面へそのはら高速バス停の時刻表をみたが、そのはらでは乗車できないとのことで、やはり昼神温泉まで歩くしかない。
0
11/25 13:31
飯田方面へそのはら高速バス停の時刻表をみたが、そのはらでは乗車できないとのことで、やはり昼神温泉まで歩くしかない。
そのはら高速バス停前にある食事処兼おみやげや。信州名物ソースカツ丼おいしかった。なにげにお茶がうまく冷たい水を飲むとしゃっくりでるので、熱いお茶はいいかもしれない。
0
11/25 13:53
そのはら高速バス停前にある食事処兼おみやげや。信州名物ソースカツ丼おいしかった。なにげにお茶がうまく冷たい水を飲むとしゃっくりでるので、熱いお茶はいいかもしれない。
阿智ベースの昆虫食の自販機!
0
11/25 15:12
阿智ベースの昆虫食の自販機!
昼神温泉郷
0
11/25 15:18
昼神温泉郷
平日ダイヤと休日ダイヤを間違えていて、到着時余裕があったのに入浴をあきらめたものの、平日は最終がまだあるので、帰りのバスも予約しなおして入浴できた。
0
11/25 15:22
平日ダイヤと休日ダイヤを間違えていて、到着時余裕があったのに入浴をあきらめたものの、平日は最終がまだあるので、帰りのバスも予約しなおして入浴できた。
昼神温泉から飯田駅まで渋滞などもあり到着時間を20分はすぎて到着した。飯田駅は光岳へのアクセスになっていてきっとまたくるであろう。
0
11/25 18:27
昼神温泉から飯田駅まで渋滞などもあり到着時間を20分はすぎて到着した。飯田駅は光岳へのアクセスになっていてきっとまたくるであろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する