ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7538754
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩菅山・二子山東尾根・甲仁田山🍁・焼山沢右岸尾根・大机山

2024年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
14.9km
登り
1,375m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:39
合計
8:39
距離 14.9km 登り 1,375m 下り 1,439m
7:27
10
7:37
67
8:48
4
9:16
10
9:26
9:37
27
10:04
78
11:22
11:30
100
派生尾根
13:10
21
13:31
13:51
52
15:43
23
16:06
横瀬駅
 先週金曜日に、芦ヶ久保駅からバス利用で甲仁田山の紅葉を鑑賞したが、数日後にはもっと美しくなるはずだと未練が残った。

 先週は、上りながら鑑賞したが、今回は下る。併せて、下った後、焼山沢右岸尾根を上り返し、大机山を経て横瀬駅に下山する。
天候
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:芦ヶ久保駅  7:24着
復路:横瀬駅   16:10発
コース状況/
危険箇所等
全コース
危険箇所はないが、急坂の落ち葉に要注意。

◆◆◆
11月15日〜3月15日は、狩猟期間のため、目立つ服装、音を鳴らすように、という趣旨の看板がありました。
事前に知っていましたので、注意して歩きました。
芦ヶ久保駅で下車は私だけ。列車内で長袖シャツ1枚のみとなったが寒い・・・
先週、もっと遅い列車で甲仁田山紅葉鑑賞御用達のバスに乗車。尾根を上りながら鑑賞したが、今日は下りながら鑑賞、さて・・・
2024年11月29日 07:25撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 7:25
芦ヶ久保駅で下車は私だけ。列車内で長袖シャツ1枚のみとなったが寒い・・・
先週、もっと遅い列車で甲仁田山紅葉鑑賞御用達のバスに乗車。尾根を上りながら鑑賞したが、今日は下りながら鑑賞、さて・・・
岩菅山まで崩ノ沢左岸尾根にしようか迷ったが、紅葉を期待し先週下った兵ノ沢右岸尾根を登る。
2024年11月29日 07:37撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 7:37
岩菅山まで崩ノ沢左岸尾根にしようか迷ったが、紅葉を期待し先週下った兵ノ沢右岸尾根を登る。
この尾根も紅葉が美しい、と聞いたが、時期が分からない。レコにもない。
2024年11月29日 07:44撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 7:44
この尾根も紅葉が美しい、と聞いたが、時期が分からない。レコにもない。
僅かな紅葉
2024年11月29日 08:12撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 8:12
僅かな紅葉
展望台
2024年11月29日 08:44撮影 by  F-41B, FCNT
2
11/29 8:44
展望台
岩菅山。山名板がなくなり代わりにテープに若菅山と誤記?
2024年11月29日 08:48撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 8:48
岩菅山。山名板がなくなり代わりにテープに若菅山と誤記?
分岐
2024年11月29日 08:52撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 8:52
分岐
二子山雌岳。先週は、下りで落ち葉のためロープのお世話になった。上りでは、ロープは不要。ただし、雨後や霜柱が融けた時は、上り下り関係なしに地獄・・・
2024年11月29日 09:16撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 9:16
二子山雌岳。先週は、下りで落ち葉のためロープのお世話になった。上りでは、ロープは不要。ただし、雨後や霜柱が融けた時は、上り下り関係なしに地獄・・・
二子山雄岳。ライトダウンを着る。少し先の武甲展望地でコーヒーブレイク。先週soloKさんから頂いた干し柿を賞味。とろっとして甘ま〜い。
2024年11月29日 09:26撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 9:26
二子山雄岳。ライトダウンを着る。少し先の武甲展望地でコーヒーブレイク。先週soloKさんから頂いた干し柿を賞味。とろっとして甘ま〜い。
いつもの天望岩からの武甲
2024年11月29日 09:40撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 9:40
いつもの天望岩からの武甲
甲仁田山。ここまでの紅葉は消えていた。
先週は少し早かったかなと思い、再訪したが、7日間で進んでしまったか・・・
2024年11月29日 10:04撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 10:04
甲仁田山。ここまでの紅葉は消えていた。
先週は少し早かったかなと思い、再訪したが、7日間で進んでしまったか・・・
先週なかった尾根の東側が紅葉している。
流石に、急傾斜の下りは落ち葉で滑る。
2024年11月29日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:10
先週なかった尾根の東側が紅葉している。
流石に、急傾斜の下りは落ち葉で滑る。
先週、芦ヶ久保駅からの紅葉御用達バスは6人乗車だった。今回の方が紅葉が進み、レコも行き渡り多いだろうと思っていた。
登って来た人に聞いたら、2人とのこと、えっ!!
2024年11月29日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:10
先週、芦ヶ久保駅からの紅葉御用達バスは6人乗車だった。今回の方が紅葉が進み、レコも行き渡り多いだろうと思っていた。
登って来た人に聞いたら、2人とのこと、えっ!!
西側は、先週に引き続き美しい
2024年11月29日 10:11撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:11
西側は、先週に引き続き美しい
東側
2024年11月29日 10:12撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:12
東側
2024年11月29日 10:12撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:12
2024年11月29日 10:23撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:23
2024年11月29日 10:25撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:25
2024年11月29日 10:26撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:26
2024年11月29日 10:26撮影 by  F-41B, FCNT
2
11/29 10:26
2024年11月29日 10:27撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:27
2024年11月29日 10:29撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:29
2024年11月29日 10:30撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:30
2024年11月29日 10:32撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:32
2024年11月29日 10:32撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:32
紅葉ゾーンが終わり、振り返って見る。名残惜しいが、先が長いので下る。
2024年11月29日 10:33撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 10:33
紅葉ゾーンが終わり、振り返って見る。名残惜しいが、先が長いので下る。
久しぶりに、ここから堰堤に下る。
2024年11月29日 10:44撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:44
久しぶりに、ここから堰堤に下る。
しっかりした踏み跡が続いていたが、堰堤が見えてから急斜度となり踏み跡が分かりづらい。堰堤の上で渡渉し、焼山林道に出る。
2024年11月29日 10:56撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 10:56
しっかりした踏み跡が続いていたが、堰堤が見えてから急斜度となり踏み跡が分かりづらい。堰堤の上で渡渉し、焼山林道に出る。
松枝BSで休憩し、焼山沢右岸尾根を登る予定だったが、ショートカットの足跡に惹かれ、迷った末、支尾根を登る。
写真、左の太い木の手前から踏み跡はないので適当に登る。
2024年11月29日 11:04撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 11:04
松枝BSで休憩し、焼山沢右岸尾根を登る予定だったが、ショートカットの足跡に惹かれ、迷った末、支尾根を登る。
写真、左の太い木の手前から踏み跡はないので適当に登る。
急斜度が終わり、椅子状の根で休憩。コーヒーとバナナ。
2024年11月29日 11:22撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 11:22
急斜度が終わり、椅子状の根で休憩。コーヒーとバナナ。
焼山沢右岸尾根に合流。楽をするはずが結構キツかった。尾根の下方を撮る。正規の尾根の方が緩やかに見える・・・
2024年11月29日 11:50撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 11:50
焼山沢右岸尾根に合流。楽をするはずが結構キツかった。尾根の下方を撮る。正規の尾根の方が緩やかに見える・・・
甲仁田山の西面の紅葉。廉価スマホでは茶色・・・
2024年11月29日 12:06撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 12:06
甲仁田山の西面の紅葉。廉価スマホでは茶色・・・
防火水そう。ここから右へ林道を焼山を目指して進む。
2024年11月29日 13:05撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 13:05
防火水そう。ここから右へ林道を焼山を目指して進む。
焼山手前で紅葉に・・・
2024年11月29日 13:17撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 13:17
焼山手前で紅葉に・・・
焼山でランチ。極生ドーナツ(ホイップクリーム入り)が、疲れたことも加わり、めちゃくちゃ美味しかった。
2024年11月29日 13:31撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 13:31
焼山でランチ。極生ドーナツ(ホイップクリーム入り)が、疲れたことも加わり、めちゃくちゃ美味しかった。
大机山分岐。以前は立入禁止の黄色テープがあったが、トウセンボウだけとなっていた。
2024年11月29日 13:58撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 13:58
大机山分岐。以前は立入禁止の黄色テープがあったが、トウセンボウだけとなっていた。
尾根の西斜面の紅葉が美しい。
2024年11月29日 14:07撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 14:07
尾根の西斜面の紅葉が美しい。
一段下に真っ赤な紅葉が続く・・・時間があれば降りて見るのだが・・・
2024年11月29日 14:09撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 14:09
一段下に真っ赤な紅葉が続く・・・時間があれば降りて見るのだが・・・
大机山/三角山。山名板は消失。赤、黄テープの間に三角山の山名板があったが、テープだけとなった。
2024年11月29日 14:43撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 14:43
大机山/三角山。山名板は消失。赤、黄テープの間に三角山の山名板があったが、テープだけとなった。
ここから古御嶽城址跡が始まる。まず國常立尊・・
2024年11月29日 15:10撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 15:10
ここから古御嶽城址跡が始まる。まず國常立尊・・
無事、東電4号鉄塔巡視路入口に下山。
舗装道路が始まる。右大腿痛が出ないことを願いつつ、急ぐ。
2024年11月29日 15:33撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 15:33
無事、東電4号鉄塔巡視路入口に下山。
舗装道路が始まる。右大腿痛が出ないことを願いつつ、急ぐ。
八坂神社、猿田彦神社
2024年11月29日 15:36撮影 by  F-41B, FCNT
1
11/29 15:36
八坂神社、猿田彦神社
16時10分発に間に合うよう、必死に歩いて来た。4分前、右大腿も頑張ってくれた。
久しぶりの長時間山行、気力はまだ大丈夫だが体力は・・・疲れた!
2024年11月29日 16:06撮影 by  F-41B, FCNT
11/29 16:06
16時10分発に間に合うよう、必死に歩いて来た。4分前、右大腿も頑張ってくれた。
久しぶりの長時間山行、気力はまだ大丈夫だが体力は・・・疲れた!
撮影機器:

感想

 期待した紅葉は、先週から7日経過のため、甲仁田山より上のエリアでは終わっていた。紅葉ゾーンでは、東側の紅葉が見られ、再訪の甲斐があった。全体としては、数日前がピークだったのかもしれない。

 二子山東尾根を下るのは4回目だが、過去3回は傾斜を意識しないで下っていた。紅葉が見事であることをレコで知った3年前も枯葉の下りだったが、危機感はなかった。
 しかし、今回は尻餅、へっぴり腰・・・。加齢による脚力低下だろうか。

 毎年のことながら、今回も全ルート、枯葉のある急斜度の下りではよく滑った。着脱が面倒だが、チェーンスパイクの着用も検討しよう。

 大机山尾根(仮称)の西面の紅葉は想定外で、機会があればじっくり鑑賞したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら