ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7539390
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鎖と紅葉と滝を楽しむ、奥久慈男体山〜月居山〜袋田の滝

2024年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:49
距離
20.9km
登り
1,714m
下り
1,688m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
2:59
合計
9:47
距離 20.9km 登り 1,714m 下り 1,688m
6:50
1
スタート地点
6:51
6:54
61
7:55
7:56
4
8:00
8:09
6
9:46
10:03
29
10:32
10:41
12
10:53
11:01
47
11:48
11:50
17
12:22
12:24
14
13:23
13:40
5
13:45
13:48
8
13:56
14:11
13
14:24
14:36
2
14:38
14:55
1
14:56
6
15:02
15:24
14
15:38
15:56
11
16:37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車で袋田駅まで来て駐車 → 水郡線で西金駅まで移動(約10分) → 登山口まで徒歩 → 袋田駅まで縦走 → 車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
男体山への健脚コースは鎖の連続で滑落注意。男体山から月居山までの縦走コースは特に危険な所はないが片側が切れ落ちている所が多いので注意が必要。また、この季節は落ち葉が濡れているとスリップするので転倒注意。
車を袋田駅に駐車しておいて水郡線で西金駅まで移動。ここからスタートです。
2024年11月28日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 6:53
車を袋田駅に駐車しておいて水郡線で西金駅まで移動。ここからスタートです。
駅から長い舗装路を登山口まであるきます。
2024年11月28日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 7:02
駅から長い舗装路を登山口まであるきます。
男体山が見えてきたと思いましたが、実は鷹取岩と入道岩というところでした。
2024年11月28日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 7:41
男体山が見えてきたと思いましたが、実は鷹取岩と入道岩というところでした。
ようやく本当に男体山が見えてきました。低山ながらもどっしりとして存在感があります。
2024年11月28日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 7:46
ようやく本当に男体山が見えてきました。低山ながらもどっしりとして存在感があります。
岩場がむき出しになっている所が多く手強そうです。
2024年11月28日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 7:48
岩場がむき出しになっている所が多く手強そうです。
登山口の大円地を少し進むと大円地山荘に着きます。
2024年11月28日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 8:12
登山口の大円地を少し進むと大円地山荘に着きます。
ほどなく健脚コースの分岐に着きます。鎖場の多い健脚コースへ進みます。
2024年11月28日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 8:15
ほどなく健脚コースの分岐に着きます。鎖場の多い健脚コースへ進みます。
早速紅葉のお出迎え。なかなかいい色に染まっています。
2024年11月28日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 8:41
早速紅葉のお出迎え。なかなかいい色に染まっています。
この時期にここへ来て良かったかも・・・
2024年11月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 8:43
この時期にここへ来て良かったかも・・・
グラデーションの素晴らしい紅葉です。
2024年11月28日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/28 8:46
グラデーションの素晴らしい紅葉です。
鎖場が始まりました。ここからしばらく緊張感のあるコースが続きます。
2024年11月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 8:50
鎖場が始まりました。ここからしばらく緊張感のあるコースが続きます。
ぽっと、展望の良い所に出ます。いい景色に出会い感動!!
2024年11月28日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:00
ぽっと、展望の良い所に出ます。いい景色に出会い感動!!
周りの山々も紅葉のピークに近いようです。
2024年11月28日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:01
周りの山々も紅葉のピークに近いようです。
天気も良く遠くまで見渡すことが出来ました。富士山も見えました。
2024年11月28日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:01
天気も良く遠くまで見渡すことが出来ました。富士山も見えました。
振り返ると男体山の頂上も近くなってきました。
2024年11月28日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 9:08
振り返ると男体山の頂上も近くなってきました。
再び、鎖場の始まりです。ここから稜線に出るまで鎖が続きます。稜線からはほどなくして頂上まで歩けます。
2024年11月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:33
再び、鎖場の始まりです。ここから稜線に出るまで鎖が続きます。稜線からはほどなくして頂上まで歩けます。
山頂神社に到着。ここからの景色も素晴らしい。筑波山が見えた。
2024年11月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:47
山頂神社に到着。ここからの景色も素晴らしい。筑波山が見えた。
遠くの山々も良く見えます。(残念ながら山名が分りません…)
2024年11月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:47
遠くの山々も良く見えます。(残念ながら山名が分りません…)
輝く太平洋も見えます。
2024年11月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:48
輝く太平洋も見えます。
山頂のアンテナ
2024年11月28日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:49
山頂のアンテナ
男体山頂上に到着。適度な広さがありましたが、大人数では狭く感じるかも。
2024年11月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:51
男体山頂上に到着。適度な広さがありましたが、大人数では狭く感じるかも。
崖の上にある山頂神社。すごい所に建っていたんですね。
2024年11月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:56
崖の上にある山頂神社。すごい所に建っていたんですね。
山頂からの景色も素晴らしかったです。筑波山。
2024年11月28日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:57
山頂からの景色も素晴らしかったです。筑波山。
そして富士山もよりはっきりと確認できます。
2024年11月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:58
そして富士山もよりはっきりと確認できます。
茨城の北部の山々も。
2024年11月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:58
茨城の北部の山々も。
山頂の様子です。先を急ぐのでちょっと休んで出発です。
2024年11月28日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 9:59
山頂の様子です。先を急ぐのでちょっと休んで出発です。
縦走路にまたモミジが現れました。
2024年11月28日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 10:20
縦走路にまたモミジが現れました。
所々に良く染まった紅葉が見られました。
2024年11月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 10:31
所々に良く染まった紅葉が見られました。
しばらく紅葉の写真が続きますが…
2024年11月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 11:20
しばらく紅葉の写真が続きますが…
モミジの競演です。
2024年11月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 11:20
モミジの競演です。
真っ赤なモミジ
2024年11月28日 11:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/28 11:24
真っ赤なモミジ
水根分岐までの、この辺りは素晴らしい紅葉が見られました
2024年11月28日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 11:25
水根分岐までの、この辺りは素晴らしい紅葉が見られました
歩き疲れた体に、いい刺激が入ります。
2024年11月28日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 11:29
歩き疲れた体に、いい刺激が入ります。
真赤な紅葉をアップで。
2024年11月28日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 11:33
真赤な紅葉をアップで。
こんなにも沢山見れて嬉しいです。
2024年11月28日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 12:16
こんなにも沢山見れて嬉しいです。
第二展望台に着きました。ここからの景色です。
2024年11月28日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 12:24
第二展望台に着きました。ここからの景色です。
第二展望台の崖を振り返ります。
2024年11月28日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 12:26
第二展望台の崖を振り返ります。
鍋転山に到着
2024年11月28日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 12:48
鍋転山に到着
ここは第一展望台でもあります。標高が男体山よりも低いのであまり遠くは見えません。
2024年11月28日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:20
ここは第一展望台でもあります。標高が男体山よりも低いのであまり遠くは見えません。
そしてようやく月居山南峰の登りにかかりました。そこに現れたのが今日一番の紅葉の競演です。
2024年11月28日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 13:24
そしてようやく月居山南峰の登りにかかりました。そこに現れたのが今日一番の紅葉の競演です。
一時間前に見れた紅葉が一番かと思っていましたがそれを上回りました。
2024年11月28日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:24
一時間前に見れた紅葉が一番かと思っていましたがそれを上回りました。
色も規模も素晴らしかったです。
2024年11月28日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 13:26
色も規模も素晴らしかったです。
こんなにも大きく真っ赤なモミジは見たことない…
2024年11月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 13:27
こんなにも大きく真っ赤なモミジは見たことない…
南峰山頂から振り返っても素晴らしい。まさに紅葉の庭園です。
2024年11月28日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:31
南峰山頂から振り返っても素晴らしい。まさに紅葉の庭園です。
ここからの景色は一見の価値あり。
2024年11月28日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:31
ここからの景色は一見の価値あり。
いいご褒美をもらいました。
2024年11月28日 13:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:32
いいご褒美をもらいました。
南峰の月居城跡の石碑です。
2024年11月28日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:33
南峰の月居城跡の石碑です。
北峰、袋田の滝に向かいます。
2024年11月28日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:46
北峰、袋田の滝に向かいます。
鐘撞堂もあり、何人か撞いていました。
2024年11月28日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 13:47
鐘撞堂もあり、何人か撞いていました。
北峰への登りも下りも長い階段が続きます。手すりもあるのですが、滑りそうで怖い所もあります。づっと下りの階段が続くので膝がガクガクです。
2024年11月28日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:11
北峰への登りも下りも長い階段が続きます。手すりもあるのですが、滑りそうで怖い所もあります。づっと下りの階段が続くので膝がガクガクです。
展望の良い所で生瀬富士が見えました。あそこまで行ってみたかったな…
2024年11月28日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:13
展望の良い所で生瀬富士が見えました。あそこまで行ってみたかったな…
滝の上流が見えました。この水が落ちていくのか…
2024年11月28日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:21
滝の上流が見えました。この水が落ちていくのか…
段々と滝の落下点に近づいています。
2024年11月28日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:23
段々と滝の落下点に近づいています。
袋田の滝の落下点
2024年11月28日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:30
袋田の滝の落下点
遊歩道の奥に行くと生瀬滝が見れました。袋田の滝の上流にある滝です。
2024年11月28日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 14:32
遊歩道の奥に行くと生瀬滝が見れました。袋田の滝の上流にある滝です。
階段をさらに降りると真横に袋田の滝が見れます。
2024年11月28日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/28 14:40
階段をさらに降りると真横に袋田の滝が見れます。
長い鉄の階段です。スリップ注意。
2024年11月28日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:48
長い鉄の階段です。スリップ注意。
ようやく下に着きました。滝川です。後に久慈川に合流します。
2024年11月28日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:51
ようやく下に着きました。滝川です。後に久慈川に合流します。
吊り橋からの袋田の滝。もう少し早く着いていたら日が当たって見えたかもしれません。
2024年11月28日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:53
吊り橋からの袋田の滝。もう少し早く着いていたら日が当たって見えたかもしれません。
段々と近づいてきました。
2024年11月28日 14:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:54
段々と近づいてきました。
久々の袋田の滝近くからの景色です。水量が多く立派な滝です。
2024年11月28日 14:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 14:57
久々の袋田の滝近くからの景色です。水量が多く立派な滝です。
正面からの滝の姿です。
2024年11月28日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:02
正面からの滝の姿です。
せっかくなのでエレベーターのある滝見台へ入りました。(入館料大人300円)。一番上からの景色です。3段の滝が良くわかります。
2024年11月28日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:08
せっかくなのでエレベーターのある滝見台へ入りました。(入館料大人300円)。一番上からの景色です。3段の滝が良くわかります。
滝の周りの紅葉は終盤です。
2024年11月28日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:10
滝の周りの紅葉は終盤です。
トンネルの中は幻想的な照明で彩られています。
2024年11月28日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:21
トンネルの中は幻想的な照明で彩られています。
照明は絶えず変化しています。
2024年11月28日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:21
照明は絶えず変化しています。
こんな所も…、恋人の聖地だそうです。
2024年11月28日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 15:23
こんな所も…、恋人の聖地だそうです。
袋田の駅まで長い舗装道歩きが続きます。振り返れば生瀬富士が夕日に照らされていました。
2024年11月28日 16:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 16:05
袋田の駅まで長い舗装道歩きが続きます。振り返れば生瀬富士が夕日に照らされていました。
月居山も見納めです。この後無事に駅まで歩き通せました。お疲れ様です。ありがとうございました。
2024年11月28日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/28 16:14
月居山も見納めです。この後無事に駅まで歩き通せました。お疲れ様です。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

茨城県の山は昔登った筑波山以来。鎖が多いという男体山の健脚コースを歩いてみたいと思った。また、今年はどこも紅葉が遅れているのでこの地域がちょうど盛りになるかと思って選んだ。鎖場は足元がしっかりしていたので楽しむことができた。
また紅葉は月居山までの縦走コースの所々に素晴らしい色で現れ、最盛期に近い紅葉を楽しむことができた。特に月居山の南峰の紅葉は見事で一見の価値があり。
運動不足の自分には久々の縦走は結構疲れた。やはり普段から歩いていないと駄目だなと実感した。
 袋田の滝は40年以上前に見たことがあり、それ以来の来訪で懐かしさもあり、新しい設備の滝見台にも驚かされた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら