記録ID: 7541409
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
[山梨県の山]富士山満喫!石割山〜鹿留山〜杓子山ピストン行
2024年11月30日(土) [日帰り]
山梨県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:07
距離 16.7km
登り 1,473m
下り 1,477m
12:38
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して看板類・テープ類がちゃんと設置されており、道迷いの心配は少ないかと感じました。 標高1200m⇑くらいは霜がおりているところが多く、霜のフカフカと落ち葉のフカフカで滑りやすい箇所がありました。特に下りは注意して歩きました。また、北側の斜面は霜が残っており大丈夫だったのですが、日当たりの良い箇所は霜が溶けてちょっと泥になっている箇所がありました。特に石割山と杓子山の山頂部分はドロドロでした😅 |
その他周辺情報 | 〇鈎羝佇震邁浩 石割の湯 ⇨ アルカリ泉の美人の湯です。小ぢんまりとした温泉ですが、サウナ・内湯・露天とそろっております。おみやげ・食事処・休憩所あります。 道の駅 どうし ⇨ バイカーに大人気の道の駅です。地元野菜や特に目についたのが手作り漬物でとても充実しています。またイチオシのクレソンが目にとまったのですが、どういう料理に使ったらいいのだろう🤔 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
富士山がきれいな雪化粧をしているらしく、また、絶好の好天らしい予報もあり、これは富士見登山をしなければと思い立ち出掛けてみました。先日の八ヶ岳連峰の東天狗岳でお話した方に『ウィンディ』という気象予報サービスがとても精度が高くて便利ですよと教えていただき、そのサービスを使って雲の動きをチェックしたところ、富士山付近は雲がかからなそうな予報だったのですが、それが見事に大的中してくれました。ちょっと見方とか利用の仕方が難しそうな気もするのですが、活用の仕方を調べたり研究したりしてみたいなぁと感じました。気になる方がいらっしゃったら是非チェックしてみてください。
富士山は申し分なく素晴らしかったのですが、二十曲峠からしばらくの間、おしゃべりをしながら楽しく御一緒させてもらったご婦人やトレランをされていた爺様(失礼!)にルートのアドバイスを丁寧にしてもらったりと、素敵な人にも恵まれて、また、とろけそうな温泉を堪能できて本当に素敵な一日になりました。感謝、感謝です🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
もう家出しちゃってるじゃないですか😂
私ちゃんと帰りましたよ?←お前もすぐ家出するやん!!!笑
しかしこれをピストンするなんて…
グラフの上がり方もヤバすぎます(笑)
見るからにヤバそうな階段でヨダレたらしちゃってるあたり重症ですな🤣笑
しっかし富士山三昧でしたね♡
雪化粧をして風格が増して日本一の山としての本来のお姿で素晴らしいですね(*^^*)
写真が富士山三昧になるのも仕方ないです(笑)
個人的には松の木を絡めた写真が素晴らしいですね😍
The大日本帝国と言った感じで絵になる写真です\( ´ω` )/←危ない人なのか?笑
もちろん他の眺望も素晴らしきなのですが富士山の存在感で…笑笑笑
とろけそうな温泉羨ましき…
最近は家事三昧で地元の温泉ですら行けなくなってしまい悲しみです😭
なので風呂場の電気を消し窓を開けて露天風呂気分を味わっている貧乏人であります…タシーロキチャウヨw
いつものように充実した山行で何よりでした👍
家出のしすぎで片道1時間台はもちろん、なんなら2時間くらいでも全然、躊躇なく行ってしまう体になってしまいました😊今回は片道1時間半弱だったので、もはやホームの範疇ではないか?と思ったりもしたりして、もはやホームの定義が自分でもよくわからなくなっていますが、もはや山梨県の東部はホームのような安心感があったりします🤣富士見の山が多くてとても魅力的なエリアなんですよね。
富士見の季節がやってきましたねぇ😊朝方はちょっと冷え込むという予報(登山口駐車場の気温が−1℃でした)があったのでそれがより良い空の青色を演出してくれたのかなぁと思っており、とてもラッキーでした。うちに帰ってきて写真を確認したらものの見事に富士山の写真しかねぇ!て状態でした😊
登りの累計はそこそこいってはいますが、はっきりとした登り・くだりだったので心の準備がちゃんとできた分、ペースを守って歩けましたね。むしろ、前回の天覚山の方が各々は短めなものの、アップダウンがえぐく感じてなんだか疲れた感じがしました。単純なアップダウンの数字だけでは測れないのがとてもおもしろいですよね😊でも、アップダウンが多い方が苦手って人、結構いますよね。
タシーロさん、なつかしいですねwあのひと、男の人もおkでしたっけ?鍛え上げたハセさんのお尻があぶない!ですね🤤なかなか難しいことも多いかとは思いますが、ハセさんが温泉を楽しめるようになるように少しでも色々なことがいい方向に動いてくれますよう🙏いつも楽しいコメントをありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する