ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7542174
全員に公開
ハイキング
奥秩父

飛龍山(三条の湯経由)

2024年11月29日(金) ~ 2024年11月30日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:36
距離
25.2km
登り
2,124m
下り
2,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:11
休憩
0:16
合計
2:27
距離 10.6km 登り 983m 下り 443m
11:02
32
11:34
31
12:05
12:15
49
13:29
2日目
山行
6:21
休憩
0:40
合計
7:01
距離 14.6km 登り 1,141m 下り 1,624m
6:31
69
7:40
7:45
48
8:33
8:39
21
9:00
9:07
6
9:13
9:19
2
9:21
9:22
15
9:37
3
9:40
9:44
2
9:46
9:47
31
10:18
10:19
59
11:18
11:19
29
11:48
8
11:56
11:57
23
12:20
12:27
65
13:32
ゴール地点
天候 晴れ。とてもよい天気。
事前の予報では風が強いとの話だったがそっれほどでもなく想像よりも暖かかった。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
奥多摩駅 10:07着
奥多摩駅 10:15発  お祭り 10:53着 830円
<帰り>
丹波山村役場-奥多摩駅 14:44-15:38 1040円
コース状況/
危険箇所等
■1日目(お祭りバス停 → 三条の湯)
緩やかな登りの林道、林道が終わった後も安全なトラバース道。
紅葉が残っており、それを見ながら楽しく歩けました。
■2日目(三条の湯〜北天のタル)
・標高1300mくらいまでは超急登。最初はつづら折りの落ち葉が多い道を登っていきますが道幅が狭く注意が必要です。その後直登の急登があり、それからずーっとトラバース道を行きます。このトラバース道で鹿に出会い、鹿が逃げた時に大きなソフトボールくらいの大きな石が落ちてきました。途中で角度が変わりこちらに向かってきたので、必死で逃げました。(危ない!危ない!)
・その後はほぼ気持ちの良いトラバース道。2回くらい渡渉しました。
(北天のタル〜飛龍山)
いくつかの石を乗り越えながらの道。「山頂近道」表示からは急登です。
(飛龍山〜前飛龍)細尾根の下りと登り
(前飛龍の前後)
似たようなピークが3つ有って、前飛龍がどのピークが迷います。(3つ目でした)
前飛龍からの下りはかなり急で注意をしながら下る必要があります。
標高1750m台あたりからは緩やかな下りに変わり安心して下ることが出来ます。
(熊倉山前後〜丹波天平)
気持ちの良い緩やかな下り。ときどきアップダウン有り。
但し紅葉は終わっていました。(時期が遅すぎた!)
(丹波天平〜登山口)
つづら折りの下り。道の上の落ち葉が多く滑らない様に注意して降りていきました。
その他周辺情報 のめこいの湯
https://nomekoiyu.com/
三条の湯で割引券を、もらったので300円で入れました。
バスの中から奥多摩湖
2024年11月29日 10:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 10:36
バスの中から奥多摩湖
お祭りバス停に到着。
今日は三条の湯までなので遅いスタートです。
2024年11月29日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 10:59
お祭りバス停に到着。
今日は三条の湯までなので遅いスタートです。
林道入口。ここを行きます。
2024年11月29日 11:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:04
林道入口。ここを行きます。
鹿倉山でしょうか?
山の上のほうまで紅葉があります。
2024年11月29日 11:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:05
鹿倉山でしょうか?
山の上のほうまで紅葉があります。
林道の脇の紅葉が素晴らしいです。
2024年11月29日 11:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:08
林道の脇の紅葉が素晴らしいです。
長い林道を同じバスで降りた人とお話しながら歩いて行きました。この方は三条の湯の宿泊客でこの後翌日の朝まで楽しくお話させて頂きました。有難うございました。
2024年11月29日 11:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:12
長い林道を同じバスで降りた人とお話しながら歩いて行きました。この方は三条の湯の宿泊客でこの後翌日の朝まで楽しくお話させて頂きました。有難うございました。
2024年11月29日 11:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:25
片倉橋の林道ゲート
2024年11月29日 11:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:34
片倉橋の林道ゲート
2024年11月29日 11:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:39
2024年11月29日 11:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:45
2024年11月29日 11:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 11:45
2024年11月29日 12:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 12:01
後山川。水が透き通っています。
2024年11月29日 12:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 12:01
後山川。水が透き通っています。
塩沢橋。
ここで小休止。軽食タイム。
2024年11月29日 12:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 12:05
塩沢橋。
ここで小休止。軽食タイム。
林道終点。
2024年11月29日 13:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:04
林道終点。
2024年11月29日 13:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:05
ここから大洞山(飛龍山)が見えました。
2024年11月29日 13:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:07
ここから大洞山(飛龍山)が見えました。
先ず、橋を渡ります。
2024年11月29日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:09
先ず、橋を渡ります。
川沿いのトラバース道を歩いて行きます。
2024年11月29日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:09
川沿いのトラバース道を歩いて行きます。
約2.5Hで三条の湯に到着。
2024年11月29日 13:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:32
約2.5Hで三条の湯に到着。
三条の湯からの展望
2024年11月29日 13:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:33
三条の湯からの展望
宿泊する三ツ山の部屋。
宿泊者は8名でした。
2024年11月29日 13:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:39
宿泊する三ツ山の部屋。
宿泊者は8名でした。
ハンモック。
日当たりが良いバルコニーからの眺めも良いです。
2024年11月29日 13:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:53
ハンモック。
日当たりが良いバルコニーからの眺めも良いです。
食堂棟が左。右の小屋は男湯でした。
お風呂は浴槽に入れるのは2〜3人。石鹸は使えません。
入った瞬間は熱く思えますが、慣れると問題ありません。
pH10のアルカリ性とのことです。
2024年11月29日 13:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/29 13:54
食堂棟が左。右の小屋は男湯でした。
お風呂は浴槽に入れるのは2〜3人。石鹸は使えません。
入った瞬間は熱く思えますが、慣れると問題ありません。
pH10のアルカリ性とのことです。
風呂上りのビールとおつまみの鹿のくんせい。
鹿のくんせいはビールにとても合います。
2024年11月29日 14:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/29 14:31
風呂上りのビールとおつまみの鹿のくんせい。
鹿のくんせいはビールにとても合います。
テン場は20mくらい下の川沿いにあります。
2024年11月29日 16:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/29 16:35
テン場は20mくらい下の川沿いにあります。
夕食。17:30
野菜やコンニャクは管理人がつくられているとのこと。
人参のポタージュが美味しかったです。
夕食後、19:30頃まで皆で楽しくお話させて頂きました。
2024年11月29日 17:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/29 17:24
夕食。17:30
野菜やコンニャクは管理人がつくられているとのこと。
人参のポタージュが美味しかったです。
夕食後、19:30頃まで皆で楽しくお話させて頂きました。
朝食。5:30 よく眠れました。
食堂では、携帯の充電も可です。
2024年11月30日 05:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 5:30
朝食。5:30 よく眠れました。
食堂では、携帯の充電も可です。
朝の三条の湯の日の出前。
もう明るくなってきました。
2024年11月30日 06:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 6:19
朝の三条の湯の日の出前。
もう明るくなってきました。
三条の湯をスタートします。
とても良い宿でした。
2024年11月30日 06:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 6:26
三条の湯をスタートします。
とても良い宿でした。
飛龍山に向かいます。ここを右へ。
2024年11月30日 06:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 6:27
飛龍山に向かいます。ここを右へ。
つづら折りの狭い幅の枯葉だらけの急登を登ったところ。
かなりの注意が必要でした。
これから直登(急登)です。
2024年11月30日 06:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 6:33
つづら折りの狭い幅の枯葉だらけの急登を登ったところ。
かなりの注意が必要でした。
これから直登(急登)です。
太陽が当たり始めました。
気持ちの良い道。枯葉の上を歩くトラバース道
2024年11月30日 07:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 7:02
太陽が当たり始めました。
気持ちの良い道。枯葉の上を歩くトラバース道
崩壊地。
ワイヤーがついていて、それを持って体を安定させて通ります。
2024年11月30日 07:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 7:37
崩壊地。
ワイヤーがついていて、それを持って体を安定させて通ります。
渡渉箇所。
特に問題なく跨げます。
2024年11月30日 07:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 7:44
渡渉箇所。
特に問題なく跨げます。
飛龍山が見えます。
2024年11月30日 07:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 7:57
飛龍山が見えます。
渡渉箇所(2つ目)
ここは少し道が解りにくかったです。
2024年11月30日 08:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:06
渡渉箇所(2つ目)
ここは少し道が解りにくかったです。
北天のタルに到着。
ここで小休止&軽食。
2024年11月30日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:35
北天のタルに到着。
ここで小休止&軽食。
北天のタルからの展望(南側)
奥に見えるのは三頭山?
2024年11月30日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:35
北天のタルからの展望(南側)
奥に見えるのは三頭山?
北天のタルからの展望(北側)
和名倉山?
2024年11月30日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:35
北天のタルからの展望(北側)
和名倉山?
雲取方向への道。気持ち良い稜線です。
2024年11月30日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:35
雲取方向への道。気持ち良い稜線です。
飛龍山へのトラバース道。
木の橋や岩の乗り越えがあります。
2024年11月30日 08:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:42
飛龍山へのトラバース道。
木の橋や岩の乗り越えがあります。
ツツラ!
陽が当たっている場所は寒くありません。
2024年11月30日 08:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 8:48
ツツラ!
陽が当たっている場所は寒くありません。
山頂近道表示。
ここからは急登です。
2024年11月30日 09:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:00
山頂近道表示。
ここからは急登です。
山頂の三角点?
違いました。
2024年11月30日 09:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:09
山頂の三角点?
違いました。
山頂の三角点?
又、違いました。
2024年11月30日 09:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:11
山頂の三角点?
又、違いました。
飛龍山、山頂に到着。(2069m)
2024年11月30日 09:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:12
飛龍山、山頂に到着。(2069m)
本当の三角点にタッチ。
2024年11月30日 09:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:12
本当の三角点にタッチ。
たった一人。自撮りです。
小休止&軽食タイム。
2024年11月30日 09:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:14
たった一人。自撮りです。
小休止&軽食タイム。
展望はありません。
2024年11月30日 09:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:14
展望はありません。
本当の最高点(2077m)
2024年11月30日 09:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:21
本当の最高点(2077m)
飛龍権現神社に到着。
ここでザックを置いて、禿岩に向かいます。
ここで上着を着ました。
2024年11月30日 09:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:35
飛龍権現神社に到着。
ここでザックを置いて、禿岩に向かいます。
ここで上着を着ました。
まもなく禿岩に到着
2024年11月30日 09:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:39
まもなく禿岩に到着
先ずは、富士山方向。(南方向)
空気が乾燥し青が濃いです。
2024年11月30日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
11/30 9:41
先ずは、富士山方向。(南方向)
空気が乾燥し青が濃いです。
富士山拡大!
2024年11月30日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:41
富士山拡大!
西方向
2024年11月30日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:41
西方向
南西西方向
2024年11月30日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:41
南西西方向
南南西方向(富士山の右側あたり)
南アルプス見えます。
2024年11月30日 09:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:42
南南西方向(富士山の右側あたり)
南アルプス見えます。
南東方向(富士山の左側あたり)
2024年11月30日 09:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:42
南東方向(富士山の左側あたり)
これから下る稜線です。
長くアップダウン有り。平ケ岳の下りを思い出しました。
2024年11月30日 09:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 9:42
これから下る稜線です。
長くアップダウン有り。平ケ岳の下りを思い出しました。
最後に南アルプス拡大。
さあ、先へ向かいます。
2024年11月30日 09:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 9:43
最後に南アルプス拡大。
さあ、先へ向かいます。
前飛龍に到着。
一度しっかりくだってから登りますが、3つくらいピークがありどれが前飛龍か迷います。
一番最後のピークが前飛龍でした。
2024年11月30日 10:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 10:17
前飛龍に到着。
一度しっかりくだってから登りますが、3つくらいピークがありどれが前飛龍か迷います。
一番最後のピークが前飛龍でした。
自撮りです。
今日は登山道で未だ誰にも会いません。
2024年11月30日 10:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 10:17
自撮りです。
今日は登山道で未だ誰にも会いません。
前飛龍から飛龍を振り返ります。
小休止&軽食タイム。
2024年11月30日 10:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 10:18
前飛龍から飛龍を振り返ります。
小休止&軽食タイム。
前飛龍近くからの展望
2024年11月30日 10:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
11/30 10:21
前飛龍近くからの展望
前飛龍からの下りは激下り。150mくらい続きます。
注意深く降りる必要があり、下半身の踏ん張りが必要です。
2024年11月30日 10:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 10:29
前飛龍からの下りは激下り。150mくらい続きます。
注意深く降りる必要があり、下半身の踏ん張りが必要です。
激下りを過ぎると気持ち良い尾根あるき。
ここで学生と思われる集団に会いました。
2024年11月30日 10:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 10:50
激下りを過ぎると気持ち良い尾根あるき。
ここで学生と思われる集団に会いました。
熊倉山の登りは登山道が枯葉で覆われ、解りにくかったです。
迷っていたところで人が降りてきて何とか道が解りました。
2024年11月30日 11:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:13
熊倉山の登りは登山道が枯葉で覆われ、解りにくかったです。
迷っていたところで人が降りてきて何とか道が解りました。
熊倉山の三角点にタッチ。軽食&小休止。
2024年11月30日 11:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:13
熊倉山の三角点にタッチ。軽食&小休止。
ここも一人。自撮りです。
2024年11月30日 11:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:13
ここも一人。自撮りです。
その後も気持ち良い緩やかな尾根歩き。
2024年11月30日 11:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:30
その後も気持ち良い緩やかな尾根歩き。
サオラ峠に到着。ここは迷わず丹波天平方面へ。
※丹波方面は道が荒れているとの情報有り。
2024年11月30日 11:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:48
サオラ峠に到着。ここは迷わず丹波天平方面へ。
※丹波方面は道が荒れているとの情報有り。
サオラ峠全景
2024年11月30日 11:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 11:48
サオラ峠全景
サオラ峠から丹波天平間の紅葉を期待していましたが、
季節が遅かった模様です。(残念)
2024年11月30日 12:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:01
サオラ峠から丹波天平間の紅葉を期待していましたが、
季節が遅かった模様です。(残念)
ここは地面全体がコケの様な場所でした。
2024年11月30日 12:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:13
ここは地面全体がコケの様な場所でした。
丹波天平(山) 1342m に到着。
2024年11月30日 12:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:21
丹波天平(山) 1342m に到着。
自撮りです。
2024年11月30日 12:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:21
自撮りです。
三角点にタッチ。
ここで昼食です。
2024年11月30日 12:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:21
三角点にタッチ。
ここで昼食です。
丹波天平の分岐
2024年11月30日 12:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:28
丹波天平の分岐
迷わないように入り口のゲートっぽいものがありました。
2024年11月30日 12:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:29
迷わないように入り口のゲートっぽいものがありました。
サル発見。数匹居ました。
2024年11月30日 12:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:41
サル発見。数匹居ました。
細いつづれおりの道。
枯葉で道が見えにくく、さらにその下の土も柔らかいのでゆっくりと注意して下りました。
2024年11月30日 12:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 12:49
細いつづれおりの道。
枯葉で道が見えにくく、さらにその下の土も柔らかいのでゆっくりと注意して下りました。
ここも細い道。左側に重心を置いて歩きます。
2024年11月30日 13:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:03
ここも細い道。左側に重心を置いて歩きます。
標高が下がり紅葉が見えてきました。
2024年11月30日 13:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:04
標高が下がり紅葉が見えてきました。
登山道、終点。
2024年11月30日 13:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:30
登山道、終点。
鍵を開けて、小学校の敷地に入ります。
登山はバス停で終了。
お疲れ様でした。
2024年11月30日 13:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:29
鍵を開けて、小学校の敷地に入ります。
登山はバス停で終了。
お疲れ様でした。
13:32で登山が終わりバス(14:45)まで時間があるので、道の駅へ
2024年11月30日 13:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:49
13:32で登山が終わりバス(14:45)まで時間があるので、道の駅へ
そして、のめこいの湯に入りました。
三条の湯でもらった割引券で300円で入れました。
2024年11月30日 13:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:52
そして、のめこいの湯に入りました。
三条の湯でもらった割引券で300円で入れました。
のめこいの湯の紅葉
2024年11月30日 13:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 13:51
のめこいの湯の紅葉
温泉後、のめこいの湯の橋からの多摩川
2024年11月30日 14:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11/30 14:30
温泉後、のめこいの湯の橋からの多摩川
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック 着替え シップ薬

感想

今回はかねてから目標にしてきた飛龍山に登りました。
以前であれば日帰りも可能と思われましたが、今の体力を考えて初日は三条の湯に宿泊させて頂き、2日かけての飛龍山登山としました。
結果としてコレが大正解。無理のない山行となりました。
そして、三条の湯でのアットホームな宿泊と管理人の方を含めた会話。
とても楽しませて頂きました。
三条の湯に向かう林道からの紅葉,サルや鹿にも遭遇しました。
そして圧巻は禿岩からの風景。これは絶品です。
季節が遅くサオラ峠あたりの紅葉が見れなかったのは残念でしたが、(私は同じルートで歩くことは少ないのですが)このルートは再度違う季節に来てみたいと思うルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

wakushigeさん
飛龍山登頂おめでとうございます♪
三条の湯♨️一泊は最高だったのでは
飛龍山下り急登ですよね!
自分が登ったコースは丹波山道の駅からピストンだったので必死でした💦笑
お疲れ山です♪
2024/12/7 9:36
shibuyuu♪さん 有難うございます。
遂に今年の目標である飛龍山を登ってきました。
コロナ以降体力が落ち日帰り登山は断念しましたが「三条の湯」宿泊の2日間でなんとか完遂できました。
そして、天気が良くてよかったです。禿岩からの展望は絶品でした。
実は今日も奥多摩に行ったのですが、紅葉は奥多摩湖周辺以外はもう終わっていました。
又、奥秩父あたりでお会いしたいですね。
2024/12/7 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら