ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7544262
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山〜権現山〜瀬淵山

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:34
距離
28.0km
登り
1,968m
下り
2,092m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:54
合計
8:34
距離 28.0km 登り 1,968m 下り 2,092m
7:35
105
9:20
20
9:40
9:44
30
10:24
5
10:29
67
11:36
11:45
8
11:53
5
11:58
11:59
25
12:24
12:25
7
12:32
2
12:34
12:35
21
12:56
16
13:12
20
13:32
13:41
18
13:59
14:22
11
14:33
14:36
12
14:48
14:50
19
15:09
28
16:08
16:09
0
16:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:鳥沢
帰り:上野原

行き帰りともに駅to駅ですが、上野原(or四方津)まで1時間半近く歩くのは嫌だ!という方は上野原〜不老下のバスが使えなくもないです。1日2往復です。
※土日祝の時刻表(平日は時間が違います)
・上野原発不老下行き:9:12発9:39着
・不老下発上野原行き:14:17発14:44着
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。
・瀬淵山から高指山方面への尾根歩きですが一部道が荒れています。上り利用ならば迷う箇所ありませんが、下り方向(本記録)の場合、道に従って降りると地図にあるルートを外れる箇所が2箇所あります。
もっとも、瀬渕山は林道が繋がっていますので尾根から降りてしまっても林道で着けるとは思いますが、ルート外したく無い方はご注意を。
今日は鳥沢から。はじめは逆ルートで予定していたのですが、最近似たようなルートを何度か歩いたので直前に逆回りに変更しました。
2024年11月30日 07:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/30 7:14
今日は鳥沢から。はじめは逆ルートで予定していたのですが、最近似たようなルートを何度か歩いたので直前に逆回りに変更しました。
中野入口バス停から山側に上がります。
2024年11月30日 07:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 7:44
中野入口バス停から山側に上がります。
林道終点。すでに結構標高を稼いでいます。
2024年11月30日 08:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 8:20
林道終点。すでに結構標高を稼いでいます。
広くて歩きやすい道。
2024年11月30日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 9:02
広くて歩きやすい道。
快適です。
2024年11月30日 09:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 9:10
快適です。
犬目登山口方面の分岐。
2024年11月30日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 9:19
犬目登山口方面の分岐。
あっという間に着きました。扇山は単体だと実にお手軽ハイキングな山です。
2024年11月30日 09:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
11/30 9:34
あっという間に着きました。扇山は単体だと実にお手軽ハイキングな山です。
いい天気。
2024年11月30日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/30 9:35
いい天気。
朝食。
2024年11月30日 09:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 9:37
朝食。
北面に出たら風が強くて寒い。珍しく着込みます。
2024年11月30日 09:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 9:45
北面に出たら風が強くて寒い。珍しく着込みます。
曽倉山とある。ただの小ピークです。前通った時は気が付かなかったかも。
2024年11月30日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/30 10:13
曽倉山とある。ただの小ピークです。前通った時は気が付かなかったかも。
浅川分岐。
2024年11月30日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 10:24
浅川分岐。
この謎の大月市マークの標識も古くなって減ってきましたね。
2024年11月30日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/30 10:24
この謎の大月市マークの標識も古くなって減ってきましたね。
権現山までしばし登り返し。淡々と登る感じです。
2024年11月30日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 11:22
権現山までしばし登り返し。淡々と登る感じです。
稜線着。
2024年11月30日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 11:33
稜線着。
三頭山方面が見えました。
2024年11月30日 11:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 11:38
三頭山方面が見えました。
東京方面です。
2024年11月30日 11:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 11:39
東京方面です。
半年ぶり。
2024年11月30日 11:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
11/30 11:43
半年ぶり。
今年3回目の道なのでサクサク下ります。
2024年11月30日 12:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/30 12:24
今年3回目の道なのでサクサク下ります。
伐採地を高指山方面へ。
2024年11月30日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 12:35
伐採地を高指山方面へ。
今日はこの看板の裏手を降ります。
2024年11月30日 12:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/30 12:55
今日はこの看板の裏手を降ります。
天平っぽい幅広尾根で踏み跡も薄いですが下界が見えているので迷うことは無いと思います。
2024年11月30日 12:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/30 12:59
天平っぽい幅広尾根で踏み跡も薄いですが下界が見えているので迷うことは無いと思います。
地図上に和見峠という峠が2箇所あるのですが、ここは下のほう。道沿いに林道を降りるとルートを外れてしまいます。これは一度間違えて戻ってきたところ。正解は道標に記載がないこの岩の裏です。反対からなら迷わないと思うけどこっちからだとこれはわからない。
2024年11月30日 13:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 13:40
地図上に和見峠という峠が2箇所あるのですが、ここは下のほう。道沿いに林道を降りるとルートを外れてしまいます。これは一度間違えて戻ってきたところ。正解は道標に記載がないこの岩の裏です。反対からなら迷わないと思うけどこっちからだとこれはわからない。
さらに、道は右手に落ちていきますが地図に乗っているルートはこの藪の上です。道なりに歩いても着けるはずですが、一応尾根上を辿っていくことにします。
2024年11月30日 13:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 13:45
さらに、道は右手に落ちていきますが地図に乗っているルートはこの藪の上です。道なりに歩いても着けるはずですが、一応尾根上を辿っていくことにします。
林道に合流した。たぶんこっちからも来られたはず。
2024年11月30日 13:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 13:53
林道に合流した。たぶんこっちからも来られたはず。
林道を歩いて、開けた場所に着きました。前にご自宅の前でお会いした富士急バスの地図おじさん(※引退されました)が「パラグライダー場が景色いいんだぞ」と仰ってました。確かに。
2024年11月30日 14:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/30 14:00
林道を歩いて、開けた場所に着きました。前にご自宅の前でお会いした富士急バスの地図おじさん(※引退されました)が「パラグライダー場が景色いいんだぞ」と仰ってました。確かに。
パラグライダーの発進地です。
2024年11月30日 14:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 14:00
パラグライダーの発進地です。
瀬淵山の山頂は神社になっています。
2024年11月30日 14:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
11/30 14:02
瀬淵山の山頂は神社になっています。
下りの登山道はちょっと足元が怪しい。
2024年11月30日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/30 14:28
下りの登山道はちょっと足元が怪しい。
車道に降りました。最寄り駅は四方津ですが、何となく高速周辺の峠道を歩く気が進まなかったので上野原まで歩くことにします。
2024年11月30日 14:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 14:37
車道に降りました。最寄り駅は四方津ですが、何となく高速周辺の峠道を歩く気が進まなかったので上野原まで歩くことにします。
バスは期待していなかったので端から時間を調べていなかったのですが、もうちょい早く通過すれば普通に乗れましたね。まあいいけど。
2024年11月30日 14:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/30 14:49
バスは期待していなかったので端から時間を調べていなかったのですが、もうちょい早く通過すれば普通に乗れましたね。まあいいけど。
上野原駅まで歩く道すがら、鶴川で振り返ったら歩いてきた里山が見えました。
2024年11月30日 15:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
11/30 15:45
上野原駅まで歩く道すがら、鶴川で振り返ったら歩いてきた里山が見えました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

週末なのに風邪気味になりました。天気もいいし、予定も空いていたので何となく月曜日にも休みを取って3連休にしたのですが、夜中にくしゃみ鼻水でどうしようもなかったのでのろのろと起き、それでも家にいるよりは外の空気を吸ったほうが良かろうと近場でまだ歩いていない尾根をぬるぬると繋いで過ごすことにします。
そんなこんなでグズグズで家を出たせいか、忘れ物はするわ持ち物間違えるわ電車に乗ってから心配事に気づくわでテンションが低く、鳥沢駅であれこれスマホで作業してから予定より1時間遅れで始動。

毎週のように出掛けの車窓から一番の目の前に見えている扇山なのですが、実は過去に1度しか登ったことがありません。それも裏からの縦走で。ならば1度は普通に正面から登ってみるかと思い鳥沢スタートにしてみたのですが、淡々としてはいるけど高尾山に登るのとそう変わらない負荷と時間で広々とした山頂に着けるのでサクッとハイキングするのに良いですよね。
下山は上野原周辺の歩いたことの無い尾根を行ってみようということで瀬淵山へ。パラグライダーの発進地になっており眺望が良いです。なんだかんだとよく歩きました。

※ログについて
半年前にメインスマホのアンテナが壊れて大騒ぎした結果、仮で用意した代理スマホが煙を噴いて燃えまして、検査に出す間置き場所の無いSIMカードを壊れていたただのデジカメことメインスマホに挿したらなんか復活して認識してしまいました。
今日はそれでログも取ってみたのですが、以前手を焼いていた位置情報ブルブルで距離・標高差はかなり盛り盛りになってしまった。
こんな多くないです、距離-4km、標高差上下とも-400mくらいだと思います。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら