はい、というわけでね
本日のお山歩は先週末のレコで匂わせしていた京都東山です
珍しくスタートは追分駅から
3
11/30 9:59
はい、というわけでね
本日のお山歩は先週末のレコで匂わせしていた京都東山です
珍しくスタートは追分駅から
追分スタートの時は駅東にある寺脇から鉄塔沿いに登るんですがね、以前から気になっていた駅西側、NHK通信塔経由のルートを探ってみます
駅そばの墓地からも登れそうだったんですが、破線の先に繋がってそうなバイパス脇のコチラから入山
1
11/30 10:05
追分スタートの時は駅東にある寺脇から鉄塔沿いに登るんですがね、以前から気になっていた駅西側、NHK通信塔経由のルートを探ってみます
駅そばの墓地からも登れそうだったんですが、破線の先に繋がってそうなバイパス脇のコチラから入山
時折西側に景色が開けてまんな
5
11/30 10:09
時折西側に景色が開けてまんな
道はというとこんな感じ
昔歩かれていた形跡はありまんな
1
11/30 10:11
道はというとこんな感じ
昔歩かれていた形跡はありまんな
フェンスを目印にルーファイしながら登っていきます
1
11/30 10:19
フェンスを目印にルーファイしながら登っていきます
途中フェンスの向こう行ける場所ありますが、罠です
フェンス向こうは全面コンクリ斜面になっています
1
11/30 10:22
途中フェンスの向こう行ける場所ありますが、罠です
フェンス向こうは全面コンクリ斜面になっています
最後の区間道跡が完全に無くなっていましたが、斜面を登ってNHK通信塔に到着
結論、歩けないことないけども別ルート推奨やね
1
11/30 10:30
最後の区間道跡が完全に無くなっていましたが、斜面を登ってNHK通信塔に到着
結論、歩けないことないけども別ルート推奨やね
ちなみにココ、水準点あります
4
11/30 10:32
ちなみにココ、水準点あります
通信塔からは快適路
1
11/30 10:39
通信塔からは快適路
稲葉台への分岐そばに別ルートが、、、
もしかしたら駅そばの墓地につながってるんかな?
1
11/30 10:42
稲葉台への分岐そばに別ルートが、、、
もしかしたら駅そばの墓地につながってるんかな?
稲葉台への分岐は無視して少し登っていきます
1
11/30 10:43
稲葉台への分岐は無視して少し登っていきます
しばらく登ると追分鉄塔に到着
追分駅東の寺脇からのルートとの合流地点です
1
11/30 10:51
しばらく登ると追分鉄塔に到着
追分駅東の寺脇からのルートとの合流地点です
ちな、追分鉄塔からの眺めはこんな感じ
ココへは夜景撮影で何度か来ていました
4
11/30 10:53
ちな、追分鉄塔からの眺めはこんな感じ
ココへは夜景撮影で何度か来ていました
山科中心街と東山連峰方面
先週登った西山も奥に見えています
6
11/30 10:53
山科中心街と東山連峰方面
先週登った西山も奥に見えています
名神高速&R1と醍醐宇治方面
高速沿いに車のライト流れる夜景が撮影でき、光の動と静が感じられのが好みなポイント
5
11/30 10:53
名神高速&R1と醍醐宇治方面
高速沿いに車のライト流れる夜景が撮影でき、光の動と静が感じられのが好みなポイント
追分鉄塔を後にしお次の鉄塔
1
11/30 11:01
追分鉄塔を後にしお次の鉄塔
ココからの眺めはこんな感じ
1
11/30 11:02
ココからの眺めはこんな感じ
鉄塔先でオヒサシブリな菱形さん
近場では大文字山山頂とココくらいしかないのかな?
4
11/30 11:03
鉄塔先でオヒサシブリな菱形さん
近場では大文字山山頂とココくらいしかないのかな?
菱形さんの上にちぎれた案内表示
稲葉台の尾根ルート出入口通れなくなったん?
まぁ使うことはないやろうけども、、、
1
11/30 11:03
菱形さんの上にちぎれた案内表示
稲葉台の尾根ルート出入口通れなくなったん?
まぁ使うことはないやろうけども、、、
大谷ルートとの合流点であるお次の鉄塔を通り過ぎ、、、
1
11/30 11:10
大谷ルートとの合流点であるお次の鉄塔を通り過ぎ、、、
長等公園ルートとの合流点も通り過ぎ、、、
1
11/30 11:12
長等公園ルートとの合流点も通り過ぎ、、、
山科方面の景色開けた破線分岐も通り過ぎ、、、
5
11/30 11:14
山科方面の景色開けた破線分岐も通り過ぎ、、、
逢坂山山頂に到着
おや、先客1名いらっしゃりますな
2
11/30 11:16
逢坂山山頂に到着
おや、先客1名いらっしゃりますな
ゆっくりしていてくださいな
ワタクシはPHさんのプレートの無事を確認しに寄っただけですから
5
11/30 11:18
ゆっくりしていてくださいな
ワタクシはPHさんのプレートの無事を確認しに寄っただけですから
って、撮影している間におらんようになってるやろが〜い
気ぃつかってくれはったのかたまたまなのかはいざ知らず、せっかくなんで景色を堪能するとしますか
5
11/30 11:18
って、撮影している間におらんようになってるやろが〜い
気ぃつかってくれはったのかたまたまなのかはいざ知らず、せっかくなんで景色を堪能するとしますか
琵琶湖プリンスホテルと近江大橋方面
湖対岸左に近江富士、右に湖南アルプスも見えとります
6
11/30 11:19
琵琶湖プリンスホテルと近江大橋方面
湖対岸左に近江富士、右に湖南アルプスも見えとります
北東方面
遠くに沖島や長命寺山、八幡さんなどが見えとります
そこそこヨット浮いてるけど寒ないんやろか?
9
11/30 11:20
北東方面
遠くに沖島や長命寺山、八幡さんなどが見えとります
そこそこヨット浮いてるけど寒ないんやろか?
皇子山から比良へと繋がる北方面
琵琶湖大橋はいつ無料化されますのやら、、、
7
11/30 11:20
皇子山から比良へと繋がる北方面
琵琶湖大橋はいつ無料化されますのやら、、、
じゃじゃじゃ先客さんの下山から少し時間もおけたことですし、ワタクシも小関峠方面へと下るとしますか
最初の分岐は右へ
1
11/30 11:28
じゃじゃじゃ先客さんの下山から少し時間もおけたことですし、ワタクシも小関峠方面へと下るとしますか
最初の分岐は右へ
快適路をしばらく進んだ後、、、
1
11/30 11:35
快適路をしばらく進んだ後、、、
最後の下りは落葉&急勾配狭路
やから先客さんと下山タイミングずらしたんですね〜、はい
1
11/30 11:36
最後の下りは落葉&急勾配狭路
やから先客さんと下山タイミングずらしたんですね〜、はい
で、小関峠に到着
大文字山行くなら対面登るか西の藤尾奥町から行くほが近いんやけど、今日は少し寄り道するため東へ
1
11/30 11:38
で、小関峠に到着
大文字山行くなら対面登るか西の藤尾奥町から行くほが近いんやけど、今日は少し寄り道するため東へ
峠の地蔵さん
1
11/30 11:40
峠の地蔵さん
工事の時に出てきた地蔵さんを祀ったそうな
1
11/30 11:41
工事の時に出てきた地蔵さんを祀ったそうな
地蔵さん近くの消火栓
ストレートやね
4
11/30 11:41
地蔵さん近くの消火栓
ストレートやね
で、寄り道はといいますとコチラ
三井寺とか観音堂方面に繋がるルートの、、、
1
11/30 11:43
で、寄り道はといいますとコチラ
三井寺とか観音堂方面に繋がるルートの、、、
斜面を獣道を使って登り、、、
2
11/30 11:46
斜面を獣道を使って登り、、、
「最初からロープフェンス沿い登れば良かったんか〜い」
とツッコミながら登り、、、
2
11/30 11:56
「最初からロープフェンス沿い登れば良かったんか〜い」
とツッコミながら登り、、、
P286に到着
ナニモナカッタデス
2
11/30 12:01
P286に到着
ナニモナカッタデス
ということで寄り道終了
小関峠〜長等山へと続く尾根道に合流し、、、
1
11/30 12:08
ということで寄り道終了
小関峠〜長等山へと続く尾根道に合流し、、、
長等山方面へと向かいます
1
11/30 12:09
長等山方面へと向かいます
坊越峠を如意越の道へ
2
11/30 12:16
坊越峠を如意越の道へ
だそうです
やっぱ6年?7年?前の台風、そこら中の古道を廃道にしてまんな
1
11/30 12:17
だそうです
やっぱ6年?7年?前の台風、そこら中の古道を廃道にしてまんな
だんご、、、ね、、、
1
11/30 12:20
だんご、、、ね、、、
回峰行か何らかの修行に関連するもんかな?
三井寺のそばですしね、ココ
1
11/30 12:21
回峰行か何らかの修行に関連するもんかな?
三井寺のそばですしね、ココ
何故に狐が?
3
11/30 12:27
何故に狐が?
といった感じで緩やかに登っていき、、、
1
11/30 12:28
といった感じで緩やかに登っていき、、、
登り切った場所の分岐を右手に進めば、、、
1
11/30 12:31
登り切った場所の分岐を右手に進めば、、、
長等山に到着
先客には読図の勉強山行してはる6名グループさん
ワタクシのことはお気になさらずに、、、
6
11/30 12:35
長等山に到着
先客には読図の勉強山行してはる6名グループさん
ワタクシのことはお気になさらずに、、、
コレに無事を確認しにきただけですからね〜
って、読図のポイント説明し終わってもう離れてはりますやん
5
11/30 12:38
コレに無事を確認しにきただけですからね〜
って、読図のポイント説明し終わってもう離れてはりますやん
てことで先程の登り切り分岐で西へ進路を取り、源義光墓所近くへと繋がる分岐をスルーし、、、
1
11/30 12:40
てことで先程の登り切り分岐で西へ進路を取り、源義光墓所近くへと繋がる分岐をスルーし、、、
少しばかり登って平坦広々空間の分岐を北へ
1
11/30 12:44
少しばかり登って平坦広々空間の分岐を北へ
また寄り道です、はい
2
11/30 12:49
また寄り道です、はい
無事確認よ〜し
5
11/30 12:50
無事確認よ〜し
で、平坦広々空間に戻ってデー文字方面へ
1
11/30 12:55
で、平坦広々空間に戻ってデー文字方面へ
秋だね〜
この先で本日3組目の自撮り棒ハイカーさん1名とすれ違いご挨拶
イイ感じで人とそない出会わず歩けてまんな
2
11/30 12:57
秋だね〜
この先で本日3組目の自撮り棒ハイカーさん1名とすれ違いご挨拶
イイ感じで人とそない出会わず歩けてまんな
P408も無事確認よ〜し
6
11/30 13:05
P408も無事確認よ〜し
さてさてココからのルート取りは慎重に
ひとつ間違えればグループハイカーさんなどにも出会ってしまう
まずは比叡平と皇子山CCを繋ぐ舗装路に出て、、、
1
11/30 13:09
さてさてココからのルート取りは慎重に
ひとつ間違えればグループハイカーさんなどにも出会ってしまう
まずは比叡平と皇子山CCを繋ぐ舗装路に出て、、、
池の谷地蔵方面へ向かい、、、
1
11/30 13:23
池の谷地蔵方面へ向かい、、、
少しだけ紅葉の様子を見つつ、、、
4
11/30 13:27
少しだけ紅葉の様子を見つつ、、、
2
11/30 13:28
池の谷ルートを通って、、、
1
11/30 13:34
池の谷ルートを通って、、、
雨社方面には行かず、、、
1
11/30 13:35
雨社方面には行かず、、、
P444北側をぐるっと巻いて、、、
1
11/30 13:46
P444北側をぐるっと巻いて、、、
懐かしい看板を横目に、、、
2
11/30 13:53
懐かしい看板を横目に、、、
一瞬だけ如意ヶ岳〜大文字山メインルートに合流し、、、
1
11/30 13:55
一瞬だけ如意ヶ岳〜大文字山メインルートに合流し、、、
いつものメイン回避ルートから、、、
1
11/30 13:57
いつものメイン回避ルートから、、、
2人組さんと出会ってご挨拶からの北斜面イン
1
11/30 13:58
2人組さんと出会ってご挨拶からの北斜面イン
懐かしの北斜面ですな〜
3
11/30 14:03
懐かしの北斜面ですな〜
大文字山界隈も目印やテープや訳分らん設置物が増えてアレですからな〜
そういうのないルートを選んで歩くとしますか
3
11/30 14:06
大文字山界隈も目印やテープや訳分らん設置物が増えてアレですからな〜
そういうのないルートを選んで歩くとしますか
秋ですな〜
5
11/30 14:09
秋ですな〜
谷を渡る度に秋を感じれますな
1
11/30 14:14
谷を渡る度に秋を感じれますな
出逢峠のPHプレートはなくなったらしいので寄らず、そのまま北斜面を巻いて進みます
2
11/30 14:15
出逢峠のPHプレートはなくなったらしいので寄らず、そのまま北斜面を巻いて進みます
北1?
1
11/30 14:15
北1?
北2?
あ〜、山頂への道の目印かな
実に無粋やね
1
11/30 14:17
北2?
あ〜、山頂への道の目印かな
実に無粋やね
久しぶりに来たんやし、激細巻道の確認でもしときますか
3
11/30 14:17
久しぶりに来たんやし、激細巻道の確認でもしときますか
靴幅ギリの細道ですが、昔から使われている斜面路です
所々虎ロープ張ってますが、全面滑落注意やね
3
11/30 14:23
靴幅ギリの細道ですが、昔から使われている斜面路です
所々虎ロープ張ってますが、全面滑落注意やね
そろそろ激細区間も終わり
3
11/30 14:26
そろそろ激細区間も終わり
広い道に合流したら、、、
2
11/30 14:29
広い道に合流したら、、、
コチラの尾根道へと進路を取りまして、、、
2
11/30 14:29
コチラの尾根道へと進路を取りまして、、、
谷方面へと向かいます
2
11/30 14:33
谷方面へと向かいます
谷方面分岐の目印落書き
A17君はもう、、、
1
11/30 14:33
谷方面分岐の目印落書き
A17君はもう、、、
やっと本日お目当ての谷
5
11/30 14:35
やっと本日お目当ての谷
直前でトレランナー1名さんに出会ってからの到着
6
11/30 14:37
直前でトレランナー1名さんに出会ってからの到着
PHさんのプレートよ〜し
幻の滝です
5
11/30 14:38
PHさんのプレートよ〜し
幻の滝です
ココで独りまったりするための遅めスタート追分出発だったというわけで、目論見通りいきましたな
6
11/30 14:40
ココで独りまったりするための遅めスタート追分出発だったというわけで、目論見通りいきましたな
じゃじゃじゃじゃじゃ、まったりすんぞ〜
今日はソーセージも豪華にいくど〜
2
11/30 14:54
じゃじゃじゃじゃじゃ、まったりすんぞ〜
今日はソーセージも豪華にいくど〜
麦酒もプレミアムにいくど〜
5
11/30 15:01
麦酒もプレミアムにいくど〜
ラーメンもカップ麺じゃないぞ〜
3
11/30 15:07
ラーメンもカップ麺じゃないぞ〜
ジューシーさがたまらん
やっぱこれがソーセージよ
4
11/30 15:08
ジューシーさがたまらん
やっぱこれがソーセージよ
麺を先に茹でて、野菜茹でて〜の、、、
4
11/30 15:24
麺を先に茹でて、野菜茹でて〜の、、、
合わせてのドン
箸忘れちった、、、
けど美味いからヨシ
8
11/30 15:34
合わせてのドン
箸忘れちった、、、
けど美味いからヨシ
はぁ〜食った食った
あとは椅子に座ってまったりまったり
先週末に続き1時間ちょい、独り満喫出来ました
3
11/30 15:49
はぁ〜食った食った
あとは椅子に座ってまったりまったり
先週末に続き1時間ちょい、独り満喫出来ました
さてと、そろそろ帰りますか
2
11/30 16:18
さてと、そろそろ帰りますか
幻の滝方面を振り返って1枚
色づき悪くて黄葉中心やけどもコレもコレでイイですな
ココだけは変わらんといて欲しいもんやね
6
11/30 16:19
幻の滝方面を振り返って1枚
色づき悪くて黄葉中心やけどもコレもコレでイイですな
ココだけは変わらんといて欲しいもんやね
魔の手は迫っているからね
あ〜ヤダヤダ
1
11/30 16:24
魔の手は迫っているからね
あ〜ヤダヤダ
そう思いませんか?鹿さん
「ピィー」
警戒音ですな、そうですなコチラも警戒しておきます
3
11/30 16:26
そう思いませんか?鹿さん
「ピィー」
警戒音ですな、そうですなコチラも警戒しておきます
白川への分岐の谷も色づいてまんな
山中越歩くの嫌やから谷には下りず、尾根方面へ向かいます
ココで本日最後の単独ハイカーさんとすれ違い
6
11/30 16:27
白川への分岐の谷も色づいてまんな
山中越歩くの嫌やから谷には下りず、尾根方面へ向かいます
ココで本日最後の単独ハイカーさんとすれ違い
ココは真っすぐ
1
11/30 16:31
ココは真っすぐ
ココも真っすぐ
1
11/30 16:34
ココも真っすぐ
×って書いてあります
本当にバツやったはず
1
11/30 16:40
×って書いてあります
本当にバツやったはず
大嫌いなSさん、変わらずですか、、、
1
11/30 16:44
大嫌いなSさん、変わらずですか、、、
ちょろっと寄り道してコチラを確認してから、、、
4
11/30 16:52
ちょろっと寄り道してコチラを確認してから、、、
一番町に近い側に出るこの道をあとは下るだけ
マムシ道でも良かったんやけどね、あっちはメイン登山道の入り口に近すぎるからね
1
11/30 16:55
一番町に近い側に出るこの道をあとは下るだけ
マムシ道でも良かったんやけどね、あっちはメイン登山道の入り口に近すぎるからね
暮れてまんな
火床は人多いから寄りませんよ
8
11/30 17:07
暮れてまんな
火床は人多いから寄りませんよ
そのままコチラに下りてきて、、、
3
11/30 17:09
そのままコチラに下りてきて、、、
銀閣参道を下り、、、
3
11/30 17:13
銀閣参道を下り、、、
寄り道はせずに、、、
1
11/30 17:17
寄り道はせずに、、、
バスで帰ります
おつかれさんした
2
11/30 17:25
バスで帰ります
おつかれさんした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する