ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754938
全員に公開
ハイキング
東海

小秀山 快晴の山頂で360度の展望を満喫

2015年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,218m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:10
合計
8:20
7:45
7:55
105
9:40
9:50
30
10:20
25
兜岩
10:45
35
11:20
12:00
50
12:50
13:00
75
14:15
35
14:50
ゴール地点・乙女渓谷キャンプ場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○二ノ谷登山口付近に駐車場多数
○三ノ谷登山口手前のゲート前に5,6台駐車可
コース状況/
危険箇所等
二ノ谷コースは登山道に落石があり桟道の一部破損しているため通行止めになっていますがかなりの入渓者がある模様。登山対象の道としては十分通行可能ですが管理者が通行止めにしているので入渓は自己責任で。
小秀山の登山コースでは二ノ谷上部のかもしか渡り付近が一番の危険箇所でしょう。
その他周辺情報 付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」600円があります。
乙女渓谷キャンプ場の駐車場です。正面の大きな建物が管理棟です
2015年10月29日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:36
乙女渓谷キャンプ場の駐車場です。正面の大きな建物が管理棟です
二ノ谷コースは管理棟の横から入ります。登山ポストもあります
2015年10月29日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:37
二ノ谷コースは管理棟の横から入ります。登山ポストもあります
通行止めの看板が設置されています
2015年10月29日 14:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 14:57
通行止めの看板が設置されています
橋が封鎖されていました。沢を徒渉しなくても脇から欄干を乗り越えれました
2015年10月29日 06:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:41
橋が封鎖されていました。沢を徒渉しなくても脇から欄干を乗り越えれました
早速桟道が壊れていましたが通れます
2015年10月29日 06:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:43
早速桟道が壊れていましたが通れます
その先にも崩落がありましたが通行には問題ありません。とりあえず岩だけでもどければいいのに
2015年10月29日 06:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:43
その先にも崩落がありましたが通行には問題ありません。とりあえず岩だけでもどければいいのに
こんなに激しく壊れている場所もありましたが右側に迂回路のようなものが出来ていました
2015年10月29日 06:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 6:50
こんなに激しく壊れている場所もありましたが右側に迂回路のようなものが出来ていました
最初の名瀑「ねじれ滝」うまくねじれています
2015年10月29日 06:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/29 6:53
最初の名瀑「ねじれ滝」うまくねじれています
「和合の滝」確かに下部で流れが合体しています
2015年10月29日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/29 6:59
「和合の滝」確かに下部で流れが合体しています
天狗岩上の夫婦滝展望台ですが女滝が見えませんでした
2015年10月29日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 7:17
天狗岩上の夫婦滝展望台ですが女滝が見えませんでした
避難小屋がありますが土足厳禁なので入りませんでした。窓を開ければ室内は明るくなります
2015年10月29日 07:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 7:24
避難小屋がありますが土足厳禁なので入りませんでした。窓を開ければ室内は明るくなります
「烏帽子岩」下を見て歩いていても案内板があるので気がつきます
2015年10月29日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/29 7:36
「烏帽子岩」下を見て歩いていても案内板があるので気がつきます
崩落4カ所目。脇をすり抜けられます
2015年10月29日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 7:42
崩落4カ所目。脇をすり抜けられます
二ノ谷のメインの滝である夫婦滝のうちの男滝。落差90メートルあり立派です。女滝は見えませんというか、コース上では女滝には寄りません。この先から急登が始まります。観光客はここまで。
2015年10月29日 07:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 7:51
二ノ谷のメインの滝である夫婦滝のうちの男滝。落差90メートルあり立派です。女滝は見えませんというか、コース上では女滝には寄りません。この先から急登が始まります。観光客はここまで。
崩落5カ所目。ここも脇をすり抜けられます
2015年10月29日 08:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 8:14
崩落5カ所目。ここも脇をすり抜けられます
小滝
2015年10月29日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 8:19
小滝
孫滝。ここから沢を離れて尾根伝いの道に変わります
2015年10月29日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 8:29
孫滝。ここから沢を離れて尾根伝いの道に変わります
鎧岩はぐるっと左に巻きます
2015年10月29日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 8:42
鎧岩はぐるっと左に巻きます
第一展望台がありました。濃尾平野を見渡す絶景が広がります
2015年10月29日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 9:04
第一展望台がありました。濃尾平野を見渡す絶景が広がります
かもしか渡りの難所です
2015年10月29日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/29 9:23
かもしか渡りの難所です
木の根、岩角を掴んで垂直の壁を登ります
2015年10月29日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 9:25
木の根、岩角を掴んで垂直の壁を登ります
兜岩が見えました
2015年10月29日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 9:28
兜岩が見えました
三ノ谷コースとの合流地点は休憩ポイントですが風が冷たくてここからしばらくはウィンドウブレーカーを着ました
2015年10月29日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 9:48
三ノ谷コースとの合流地点は休憩ポイントですが風が冷たくてここからしばらくはウィンドウブレーカーを着ました
兜岩の取り付きに着きました。危険箇所の看板がありますがかもしか渡りの方が危険です
2015年10月29日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 10:18
兜岩の取り付きに着きました。危険箇所の看板がありますがかもしか渡りの方が危険です
難なく兜岩の上に出ました。絶景が広がります
2015年10月29日 10:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/29 10:22
難なく兜岩の上に出ました。絶景が広がります
御嶽山も見えます
2015年10月29日 10:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/29 10:22
御嶽山も見えます
兜岩から5分ほどで第一高原に着きます。
2015年10月29日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 10:29
兜岩から5分ほどで第一高原に着きます。
中央アルプスの全景が見えました
2015年10月29日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 10:44
中央アルプスの全景が見えました
この先、第二高原、第三高原と快適な稜線漫歩が続きます
2015年10月29日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 10:44
この先、第二高原、第三高原と快適な稜線漫歩が続きます
山頂の避難小屋が見えます。望遠で撮っているので実際はまだまだずっと先です。
2015年10月29日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:06
山頂の避難小屋が見えます。望遠で撮っているので実際はまだまだずっと先です。
やっと着いた小秀山山頂です
2015年10月29日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/29 11:51
やっと着いた小秀山山頂です
御嶽山の眺めが最高
2015年10月29日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/29 11:26
御嶽山の眺めが最高
色々な山が見えるんですね
2015年10月29日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:52
色々な山が見えるんですね
二等三角点があります
2015年10月29日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:51
二等三角点があります
御嶽山が立派です
2015年10月29日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/29 11:28
御嶽山が立派です
御嶽山をアップで。噴煙が上がっています
2015年10月29日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/29 11:29
御嶽山をアップで。噴煙が上がっています
中央アルプス
2015年10月29日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:28
中央アルプス
中央アルプスの中心地、宝剣、木曽駒あたりです
2015年10月29日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:28
中央アルプスの中心地、宝剣、木曽駒あたりです
南アルプス南部も見えました
2015年10月29日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:28
南アルプス南部も見えました
こちらの後方は八ヶ岳です
2015年10月29日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:28
こちらの後方は八ヶ岳です
恵那山も見えています
2015年10月29日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 11:51
恵那山も見えています
御嶽山を眺めながら昼食です
2015年10月29日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/29 11:39
御嶽山を眺めながら昼食です
今日はバナナも持ってきました
2015年10月29日 11:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/29 11:45
今日はバナナも持ってきました
帰りは三ノ谷ルートで下山します。途中で見えた鶏岩です。色々な名前を考えるものですね
2015年10月29日 13:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 13:15
帰りは三ノ谷ルートで下山します。途中で見えた鶏岩です。色々な名前を考えるものですね
三ノ谷ルートには要所要所に休憩ポイントが設置されています
2015年10月29日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 13:48
三ノ谷ルートには要所要所に休憩ポイントが設置されています
三ノ谷登山口に着きました。ポストがあります
2015年10月29日 14:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 14:23
三ノ谷登山口に着きました。ポストがあります
林道の終点ですが一般車はここまで入れません
2015年10月29日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 14:25
林道の終点ですが一般車はここまで入れません
キャンプ場と登山口の中間点付近にゲートがありました。ゲート前に5,6台止められます。
2015年10月29日 14:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/29 14:47
キャンプ場と登山口の中間点付近にゲートがありました。ゲート前に5,6台止められます。
狐の顔のような落ち葉を見ながら駐車場まで戻りました
2015年10月29日 14:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/29 14:43
狐の顔のような落ち葉を見ながら駐車場まで戻りました
撮影機器:

感想

 シーズンオフのキャンプ場というのは寂しいものだ。人気のない管理事務所やバンガローが森の中に並んでいる。広々とした駐車場には先行者はおらず好きな場所に駐車する。 それでも快晴の天気に誘われてか出発準備をしていたら登山者らしき人を乗せた車が2台もやってきた。

 ここから小秀山へ登るには二ノ谷ルートと三ノ谷ルートがある。通常は色々な滝や渓谷美を楽しめる二ノ谷ルートを登り、なだらかな歩きやすい三ノ谷ルートを下るのが一般的だが、先月の大雨で崩落があって二ノ谷ルートが壊れて通行止めになっている。二ノ谷が使えないとなると小秀山の楽しみは半減する。

 今年中の修復計画はないらしいが出発前にヤマレコで確認したら大した崩落ではなく登山者の通行にはあまり問題はなさそうだった。自己責任で入ってみることにした。

 私の前に中年のカップルが二ノ谷に入っていったがすぐに戻ってきた。話を聞いたらすぐの橋が通行止めになっていて川を徒渉しなくては先に進めないという。ヤマレコでもそのような書き込みをしている人がいたので現状を見に行ったら徒渉といっても飛び石で渡れそうな流れだった。

 第一、板を張って通行止めにしている橋は何も壊れていないではないか。ちょっと横から欄干を乗り越えれば難なく通過できた。私の様子をうかがっていたさっきのカップルも私に続いて乗り越えてきた。

 二ノ谷は渓谷沿いのハイキングコースとして非常に良く整備されている。ほとんどが木製の桟道になっておりビューポイントには案内板が設置されている。足元だけを見ながら歩いていたら見逃しそうな景色もこの案内板のおかげでしっかり見ることが出来た。特に烏帽子岩だとか兜岩展望台だとかいうビューポイントはこの案内板がなかったら絶対に通り過ごしていただろう。

 2,3箇所、落石で桟道の一部が壊れていたが登山者にとっては全く問題なく通過できる程度だ。どうやら通行止めは普段着姿で入ってくる観光客に対する安全対策上の措置のようだった。

 ねじれ滝、和合の滝などの渓谷美を楽しみながら奥に進むと天狗岩の上に展望台があるという。折角なのでちょっと寄り道をして登ってみると二ノ谷のメインスポットである夫婦滝が見えるらしい。確かに谷のずっと奥に一筋の滝が見えているが夫婦滝といわれるもう一筋が見えない。いま見えているのはどうやら男滝のようだ。女滝はどうしたのだろう。
 案内板には写真入りで解説があるのにいくら目をこらしても見えない。折角だが見えないものは性がないので、逃げられたのか離婚して消えてしまったのだろうか、などとくだらない勝手な解釈をして先に進むことにした。

 登山口から1時間半ほどで男滝の下に出た。なかなか立派な滝である。ここまでが観光コースらしく、「この先は登山道です。軽装では入らないように」との看板が出ていた。

 ここまで休憩を取らずに歩いてきたので写真を撮りながらゆっくり休むことにした。さきほどのカップルが追いついてきた。頼まれて滝をバックに記念写真を撮ってあげたが、この二人、景色にはあまり興味がないらしくさきほどの展望台にも寄らなかったそうだ。

 男滝からは桟道はなくなり本格的な登りになった。特にかもしか渡りという、木の根、岩角を掴んで登る垂直に近いこの難所は下りには使えないちょっと緊張が走るスリリングな場所だった。

 かもしか渡りを過ぎると登山道の勾配が緩やかになり始め展望も開けてきた。三ノ谷コースと合流すると、このすぐ先にある兜岩までがちょっと急だが大したことはない。兜岩はずっと下から見た時は結構なピラミッドピークのように見えたが難なくその頂点に登れた。足下に名古屋方面の濃尾平野が広がる。どこだかわからないが感じの良い緑の高原状の山も見えている。この兜岩の展望は素晴らしい。土地勘のない私でさえ感動する景色なのできっと地元の人だったら見飽きない景色だろう。

 兜岩から山頂まではいままで歩いてきた山道とは打って変わって高原状の稜線歩きになる。第一高原、第二高原、第三高原と眺めの良い高原が続く。早く山頂に登って360度の展望を楽しみたい。

 第一高原で景色に見とれていたら三人組の男性が追いついてきた。男だからお喋りではないが三人が三人、大きな音のする熊鈴をザックに付けていた。だから三人が歩き出すとカランコロン、チリンチリンとそれはそれはうるさいのだ。

 最近、熊鈴やカウベルを付けている人が多くなったが、熊はそんな滅多矢鱈に出るわけではない。私も40数年山歩きをしているが、熊を遠目に見たことはあるが出くわしたことはない。近年、下界で熊に襲われた話は時々聞くが山中で登山者が熊に襲われた話などはとんと聞いたことがない。

 山歩きの楽しみのひとつは静寂にある。その中にある音というのは、風の音、川の流れの音、木々がふれあうざわめき、そして大地を踏みしめながら歩く登山靴の足音など、そんな自然の音を肌で感じながら歩くのが山の楽しみではないだろうか。それなのに、大きな声で喋りまくったり、騒音を発しながら歩いたり、他人にとっては騒音としか聞こえない。

 騒がしい人たちと距離を置きながら歩いていたら奥三界岳で出会った和歌山のソロの人が下りてきた。昨夜は道の駅で車中泊し、今日、三ノ谷コースを登ってきたという。私の車に方にとまっていたワゴン車がそうだったのだ。

 さらにこの方とは、山を下りてから日帰り温泉「おんぽいの湯」でも会った。お互いに名前も素性も聞かなかっし、会っても短い会話か会釈程度の挨拶しかしなかったが、どうやら山に関して考えていることは同じのようである。

 小秀山の山頂は狭かった。先行した男性たちが荷物を広げて昼食をとっていた。私はちょっと離れた岩場に移動したがかえってここがよかった。正面に御嶽山を望み、その右には中央アルプス、南アルプスが連なり、その山並は恵那山まで続く。双眼鏡で山座同定を試みたらなんと八ヶ岳まで見えているではないか。

 後ろの方で男性たちと遅れて到着したカップルが騒いでいる。そんな声を無視してこの露岩の上で展望を楽しみ、御嶽山と対峙しながら昼食を楽しんだ。

 いくら見ていても飽きない展望だが、新しく開けた大滝村からのルートから中高年パーティーが到着した。私たちと同じコースからも新しい登山者が登ってきてさらに賑やかになってきたので山を下りることにした。

 前後して男性グループも下りるらしいが、あのうるさい熊鈴はまっぴら御免被りたいので先行して下山した。登りのスピードには自信はないが下りはちょっと自信がある。

 峠道のようにジグザクに切られた三ノ谷ルートは、二ノ谷に比べたら面白味は全くないが膝の負担もないとても歩きやすいコースだ。4時間以上かけて登った小秀山だが下りは何と2回の休憩のみで登山口まで戻ってしまった。

 膝も腰も快調だ。このあとは付知峡「おんぽいの湯」でのんびり温泉に浸かって疲れを癒やし、道の駅「花街道」で飛騨牛丼を食べてから帰ることにしよう。そうそう、中津川は和菓子の里だというので本に出ていた南陽堂の栗きんとんでもお土産に買って帰ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら