ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7552591
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

如意ヶ岳 里山の裾で、晩秋の火が鮮やかに燃ゆ

2024年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
11.4km
登り
560m
下り
548m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:27
合計
6:38
距離 11.4km 登り 560m 下り 548m
8:34
4
スタート地点
8:38
10
8:48
8:54
20
9:23
9:24
6
9:30
9:36
10
9:46
9:49
12
10:01
6
10:07
7
10:14
10:17
165
13:02
13:04
41
13:45
13:46
18
14:04
16
14:20
14:21
4
14:25
14:29
43
15:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪出町柳駅より
コース状況/
危険箇所等
裏大文字は大方明瞭ではありますが迷路のようになっているので現在地が分からなくなる可能性があります。
駅からは暫く歩きます
2024年12月01日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/1 8:57
駅からは暫く歩きます
街中の銀杏も見頃ですね
2024年12月01日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/1 9:17
街中の銀杏も見頃ですね
銀閣寺前の土産屋
2024年12月01日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 9:22
銀閣寺前の土産屋
登山口沿いに映える紅葉
2024年12月01日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
12/1 9:28
登山口沿いに映える紅葉
城址方面から見える京都市街
2024年12月01日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 9:34
城址方面から見える京都市街
2024年12月01日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 9:45
暗がりに生える紅黄
2024年12月01日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/1 10:04
暗がりに生える紅黄
ちょっと遠くですが良い感じです
2024年12月01日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/1 10:05
ちょっと遠くですが良い感じです
概ね明瞭な道が続きます
2024年12月01日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 10:07
概ね明瞭な道が続きます
沢沿いの道から輝いています
2024年12月01日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/1 10:20
沢沿いの道から輝いています
ちょっと拡大
2024年12月01日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
12/1 10:21
ちょっと拡大
沢路ですが踏み跡あり
2024年12月01日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 10:22
沢路ですが踏み跡あり
ここは知る人ぞしるもみじ谷ですが最近来る人が多い気がする
2024年12月01日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
12/1 10:42
ここは知る人ぞしるもみじ谷ですが最近来る人が多い気がする
燃え盛る赤に鮮やかな黄色がマッチする。これぞ自然林の良さ
2024年12月01日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/1 10:43
燃え盛る赤に鮮やかな黄色がマッチする。これぞ自然林の良さ
2024年12月01日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/1 10:44
おお〜これは見頃、
2024年12月01日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
34
12/1 10:44
おお〜これは見頃、
良いですね〜人知れずというところが良い(とはいってもたまに人に会いますが💦)
2024年12月01日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/1 10:44
良いですね〜人知れずというところが良い(とはいってもたまに人に会いますが💦)
暗がりにスポットライトというのが神秘だったり
2024年12月01日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/1 10:45
暗がりにスポットライトというのが神秘だったり
この作られた感がしないところがなんとも
2024年12月01日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/1 10:45
この作られた感がしないところがなんとも
ちょっと雑ぽいのがまたミソ
2024年12月01日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/1 10:46
ちょっと雑ぽいのがまたミソ
今回もなかなか派手な花火が
2024年12月01日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/1 10:48
今回もなかなか派手な花火が
ぶわっと燃え盛る
2024年12月01日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/1 10:48
ぶわっと燃え盛る
これは写楽?
2024年12月01日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 10:51
これは写楽?
道がよくわからないところもある
2024年12月01日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 11:02
道がよくわからないところもある
この谷はよくわからない
2024年12月01日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 11:05
この谷はよくわからない
こっち側にも燃え盛盛る赤
2024年12月01日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/1 11:06
こっち側にも燃え盛盛る赤
赤を見上げる
2024年12月01日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/1 11:09
赤を見上げる
この谷にもみじ谷があるのですよ
2024年12月01日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 11:22
この谷にもみじ谷があるのですよ
今年の色づきはどうか・・・
2024年12月01日 11:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
12/1 11:23
今年の色づきはどうか・・・
なかなか見頃でした
2024年12月01日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/1 11:23
なかなか見頃でした
なかなか上々
2024年12月01日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/1 11:24
なかなか上々
自然で観れるところが良いのです
2024年12月01日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/1 11:26
自然で観れるところが良いのです
2024年12月01日 11:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
16
12/1 11:30
2024年12月01日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/1 11:32
ちょっと黄色が多いようですが
2024年12月01日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/1 11:32
ちょっと黄色が多いようですが
黒の映えます
2024年12月01日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/1 11:34
黒の映えます
このもみじ谷はちょっと気に入ってます
2024年12月01日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 11:35
このもみじ谷はちょっと気に入ってます
ちょっと抜けたところ
2024年12月01日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 11:36
ちょっと抜けたところ
ここにも映える紅葉
2024年12月01日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/1 11:36
ここにも映える紅葉
淡いですが綺麗な紅葉です
2024年12月01日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/1 11:37
淡いですが綺麗な紅葉です
上の方は色鮮やか
2024年12月01日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/1 11:37
上の方は色鮮やか
なかなか良い感じで紅葉している
2024年12月01日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/1 11:40
なかなか良い感じで紅葉している
充分堪能しました
2024年12月01日 11:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
12/1 11:41
充分堪能しました
ここから尾根に乗りますが主線からはかなり離れているよう・・
2024年12月01日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 12:27
ここから尾根に乗りますが主線からはかなり離れているよう・・
これはきつつき?
2024年12月01日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/1 12:36
これはきつつき?
2024年12月01日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 12:36
台風の影響を受けた場所
2024年12月01日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 12:38
台風の影響を受けた場所
ちょっとだけ山科方面
2024年12月01日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 12:43
ちょっとだけ山科方面
2024年12月01日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 12:51
2024年12月01日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 12:58
如意ヶ岳です。本当のピークは私有地で入れません
2024年12月01日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/1 13:01
如意ヶ岳です。本当のピークは私有地で入れません
2024年12月01日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 13:05
2024年12月01日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 13:06
ちょっと林道歩き
2024年12月01日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 13:07
ちょっと林道歩き
琵琶湖も見えてきましたね
2024年12月01日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
12/1 13:13
琵琶湖も見えてきましたね
ここが展望ハイライト
2024年12月01日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/1 13:15
ここが展望ハイライト
3差又でしたが皇子ヶ丘公園方面の道しるべがなかったので通過してしまった・・・
2024年12月01日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/1 13:17
3差又でしたが皇子ヶ丘公園方面の道しるべがなかったので通過してしまった・・・
何か石のオブジェのようなものが
2024年12月01日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 13:25
何か石のオブジェのようなものが
2024年12月01日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 13:50
ちょっとだけ展望あり
2024年12月01日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 14:03
ちょっとだけ展望あり
長等山は来る予定なかったですがとりあえず
2024年12月01日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/1 14:03
長等山は来る予定なかったですがとりあえず
ちょっと引き返して尾根道を歩く
2024年12月01日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 14:14
ちょっと引き返して尾根道を歩く
展望なら長等山テラスが良いです
2024年12月01日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 14:28
展望なら長等山テラスが良いです
長等山テラスから比叡山方面。ここは日照があるときに来たかった
2024年12月01日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
12/1 14:27
長等山テラスから比叡山方面。ここは日照があるときに来たかった
大津方面が一望出来ます
2024年12月01日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/1 14:27
大津方面が一望出来ます
確かに琵琶湖花火の良いポイントになりそう
2024年12月01日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
12/1 14:28
確かに琵琶湖花火の良いポイントになりそう
2024年12月01日 14:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 14:40
2024年12月01日 14:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 14:43
おっあれが皇子ヶ丘公園っぽいですね。紅葉してます。事前にうりさんが行かれて見頃ぽい感じだったので
2024年12月01日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/1 14:48
おっあれが皇子ヶ丘公園っぽいですね。紅葉してます。事前にうりさんが行かれて見頃ぽい感じだったので
良い感じの公園でした。
2024年12月01日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
12/1 14:54
良い感じの公園でした。
午後から日照がイマイチになったのが悔やまれる
2024年12月01日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/1 14:55
午後から日照がイマイチになったのが悔やまれる
2024年12月01日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/1 14:58
2024年12月01日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/1 15:01
公園を抜けてきました
2024年12月01日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 15:05
公園を抜けてきました
大津京駅に到着
2024年12月01日 15:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 15:12
大津京駅に到着

感想

秋が足早に過ぎてしまい、すでに初冬の様相となっている中、
まだまだ里山では紅葉が残っていると思い、地元の大文字山界隈に行ってきました。
京都は寺院の紅葉やスポットが多々ありますが観光色が強く、
また作られた感がするし何より人が多いので静かな場所で見たいところです。

裏大文字では密かにもみじ谷が点在するので
比較的ハイカー視点で紅葉を楽しめることが出来ることが魅力です。
今回はどのくらい色づきしているのか気になりましたが
まずまずの進み具合で全体的には見頃となっている感じでした。

大文字界隈でも大津側の如意ヶ岳はまだ行ってないので行ってみました。
こちらは航空管理局の敷地らしくピークは踏めませんが周辺に標識はありました。
大津側にも皇子ヶ丘公園の紅葉が綺麗に紅葉していて
散歩がてら楽しむことが出来そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

いか十さん

こんばんは😊
大文字山はけっこうルートを開拓したつもりですが、もみじ谷は未踏でした。
大文字山にもこんなにきれいな紅葉スポットがあるんですね〜🍁

麓には南禅寺永観堂、金戒光明寺、真如堂など、京都の紅葉のメッカがズラリと並んでいますが、この時期だからこそ京都人は足が遠のく…😅
やはり自然の中の紅葉に惹かれますね✨
2024/12/2 21:46
いいねいいね
2
riepicoさん

こんばんは
大文字山は人気の山で人も多いですがルートも多彩ですね。
裏大文字では小さなもみじの群落が箇所にあるので紅葉の時期も楽しめますmaple
大文字でも南禅寺や毘沙門堂等麓にスポットがたくさんあるのですがやっぱり人が多いですね💦。
どうしても人知れず静かな紅葉狩りが楽しみたくて山の中を求めてしまいます。
ふと名も知れぬ場所に鮮やかな紅葉を見つけたらうれしくなりますねhappy01
2024/12/3 20:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら