ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7553440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

果てしなく青い、この空の下で…。姫次・袖平山・黍殻山・焼山

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
17.9km
登り
1,461m
下り
1,561m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:17
合計
7:43
距離 17.9km 登り 1,461m 下り 1,561m
7:39
38
8:29
8:43
31
9:14
51
10:05
20
10:29
5
10:34
10:35
9
10:44
10:48
10
10:58
10:59
6
11:05
4
11:26
11:28
10
11:38
4
11:42
12:26
6
12:32
9
12:41
12:44
8
13:06
15
13:21
8
13:29
13:35
61
14:36
14:37
34
15:11
15:12
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR横浜線橋本駅 神奈中バス東野(橋本駅北口→三ヶ木乗り換え)
   橋本駅北口  6時20分発 三ヶ木7時00分発(発時刻は遅れたと思われる)
復路 神奈中バス焼山登山口 JR横浜線橋本駅
   焼山登山口 16時36分発
   
  
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは不明 コンパスから提出
東野〜八丁坂ノ頭分岐
林道ゲートまで車道歩き、一部工事中。林道ゲートから鋪装林道を八丁坂ノ頭登山道まで歩く。
分岐から登山道、道標はないが要所に赤テープあり。モノレールが出てきたらモノレールに平行して歩く。斜度はきついが危険なところはない。
八丁坂ノ頭分岐〜袖平山
東海自然歩道、木道多い。危険なところはない。姫次の休憩テーブル地帯は
整備されており以前のように泥濘に悩まされない。
八丁坂ノ頭〜焼山
東海自然歩道よく整備されているが、黍殻山の巻き道、焼山の巻き道は片側切れている。登りは問題ないが下りは要注意。
焼山〜西野々バス停〜焼山登山口
焼山山頂から植林帯の九十九折、午後は暗くて最初は足元が見えづらい。
慣れてからも荒れ気味の道が続く。広葉樹履帯に入ると落ち葉が多くて滑りやすい
激下り、長いロープ場が続く。足元注意。
ロープ場をすぎると問題のない道だが、登山口に近づくと石畳が出てくる。
足元注意。
焼山登山口との分岐からは東海自然歩道で西野々へ向かう。
沢を越える橋の手前は道が細く沢側が切れているので足元注意。
橋を渡ると急なハシゴ状の階段、足元注意。
西野々バス停からはバス通りを焼山登山口へ
※近年の大雨被害で焼山から下は荒れ気味。
その他周辺情報 特に立ち寄らず
東野からスタート。9年ぶりだ。
2024年12月01日 07:39撮影 by  A204SH, SHARP
16
12/1 7:39
東野からスタート。9年ぶりだ。
林道ゲートにとうちゃこ。ここで朝飯を摂った。
2024年12月01日 08:16撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 8:16
林道ゲートにとうちゃこ。ここで朝飯を摂った。
しばらく林道歩き。ソフトシェルを脱ぎフリースで歩く。
2024年12月01日 08:16撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 8:16
しばらく林道歩き。ソフトシェルを脱ぎフリースで歩く。
東海自然歩道はそのまま林道歩きだが、八丁坂ノ頭への登山道へ。暑くなったのでフリースも脱ぐ。
2024年12月01日 08:39撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 8:39
東海自然歩道はそのまま林道歩きだが、八丁坂ノ頭への登山道へ。暑くなったのでフリースも脱ぐ。
稜線に出た。ここからまた東海自然歩道。
2024年12月01日 10:08撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 10:08
稜線に出た。ここからまた東海自然歩道。
東海自然歩道最高地点。奥の樹木越しに富士子ちゃん発見。
2024年12月01日 10:25撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 10:25
東海自然歩道最高地点。奥の樹木越しに富士子ちゃん発見。
姫次とうちゃこ。ご機嫌な富士子ちゃん。
2024年12月01日 10:28撮影 by  A204SH, SHARP
29
12/1 10:28
姫次とうちゃこ。ご機嫌な富士子ちゃん。
こちらは蛭ヶ岳。
2024年12月01日 10:28撮影 by  A204SH, SHARP
21
12/1 10:28
こちらは蛭ヶ岳。
落葉松越しに檜洞丸。
2024年12月01日 10:28撮影 by  A204SH, SHARP
16
12/1 10:28
落葉松越しに檜洞丸。
東海自然歩道案内図。
2024年12月01日 10:28撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 10:28
東海自然歩道案内図。
蛭ヶ岳まで行けなくもないが明るい内に下山できないと思う。
2024年12月01日 10:28撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 10:28
蛭ヶ岳まで行けなくもないが明るい内に下山できないと思う。
袖平山へ。
2024年12月01日 10:29撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 10:29
袖平山へ。
袖平山山頂とうちゃこ。東海自然歩道から少し外れている。
2024年12月01日 10:43撮影 by  A204SH, SHARP
17
12/1 10:43
袖平山山頂とうちゃこ。東海自然歩道から少し外れている。
樹木の脇に雪山発見。位置的に八ヶ岳と思われる。
2024年12月01日 10:44撮影 by  A204SH, SHARP
13
12/1 10:44
樹木の脇に雪山発見。位置的に八ヶ岳と思われる。
袖平山の三角点。
2024年12月01日 10:44撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 10:44
袖平山の三角点。
地蔵さんの山頂標識。薄れて良く見えない。
2024年12月01日 10:45撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 10:45
地蔵さんの山頂標識。薄れて良く見えない。
袖平山山頂から富士子ちゃん。姫次よりも良いな。
2024年12月01日 10:45撮影 by  A204SH, SHARP
20
12/1 10:45
袖平山山頂から富士子ちゃん。姫次よりも良いな。
甲斐駒ヶ岳発見。
2024年12月01日 10:45撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 10:45
甲斐駒ヶ岳発見。
白峰三山。雪山だ。
2024年12月01日 10:46撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 10:46
白峰三山。雪山だ。
富士子ちゃんはご機嫌だ。

2024年12月01日 10:46撮影 by  A204SH, SHARP
35
12/1 10:46
富士子ちゃんはご機嫌だ。

大室山がデカい。
2024年12月01日 10:46撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 10:46
大室山がデカい。
この標識奥の高い所が山頂だ。
2024年12月01日 10:49撮影 by  A204SH, SHARP
10
12/1 10:49
この標識奥の高い所が山頂だ。
蛭ヶ岳。
2024年12月01日 10:49撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 10:49
蛭ヶ岳。
檜洞丸と同角ノ頭。
2024年12月01日 10:50撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 10:50
檜洞丸と同角ノ頭。
今日は最高の富士子ちゃん。
2024年12月01日 10:50撮影 by  A204SH, SHARP
16
12/1 10:50
今日は最高の富士子ちゃん。
蛭ヶ岳。日帰りは難しい。
2024年12月01日 10:54撮影 by  A204SH, SHARP
16
12/1 10:54
蛭ヶ岳。日帰りは難しい。
丹沢主稜コース。まだ歩いたことがない。
2024年12月01日 10:54撮影 by  A204SH, SHARP
20
12/1 10:54
丹沢主稜コース。まだ歩いたことがない。
檜洞丸、しばらく登っていない。
2024年12月01日 10:54撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 10:54
檜洞丸、しばらく登っていない。
姫次直前からの富士子ちゃん。
2024年12月01日 11:04撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 11:04
姫次直前からの富士子ちゃん。
これが最後の富士子ちゃん。
2024年12月01日 11:04撮影 by  A204SH, SHARP
21
12/1 11:04
これが最後の富士子ちゃん。
丹沢三峰。
2024年12月01日 11:22撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 11:22
丹沢三峰。
宮ヶ瀬湖と相州アルプス。
2024年12月01日 11:27撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 11:27
宮ヶ瀬湖と相州アルプス。
相州アルプスと宮ヶ瀬湖。
2024年12月01日 11:27撮影 by  A204SH, SHARP
14
12/1 11:27
相州アルプスと宮ヶ瀬湖。
宮ヶ瀬湖。
2024年12月01日 11:27撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 11:27
宮ヶ瀬湖。
青根分岐を通過。
2024年12月01日 11:39撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 11:39
青根分岐を通過。
黍殻避難小屋前の広場。陽当たり良好。
2024年12月01日 11:43撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 11:43
黍殻避難小屋前の広場。陽当たり良好。
黍殻避難小屋。
2024年12月01日 11:43撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 11:43
黍殻避難小屋。
黍殻避難小屋。
2024年12月01日 11:43撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 11:43
黍殻避難小屋。
避難小屋内で昼飯。
2024年12月01日 11:50撮影 by  A204SH, SHARP
28
12/1 11:50
避難小屋内で昼飯。
綺麗な黍殻避難小屋。
2024年12月01日 12:24撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 12:24
綺麗な黍殻避難小屋。
黍殻避難小屋。ここで泊まるのもアリだな。
2024年12月01日 12:24撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 12:24
黍殻避難小屋。ここで泊まるのもアリだな。
道志山塊は紅葉している。
2024年12月01日 12:27撮影 by  A204SH, SHARP
11
12/1 12:27
道志山塊は紅葉している。
大平分岐。宮ヶ瀬湖に下るとどれぐらい時間がかかるのか。
2024年12月01日 12:31撮影 by  A204SH, SHARP
10
12/1 12:31
大平分岐。宮ヶ瀬湖に下るとどれぐらい時間がかかるのか。
黍殻山山頂。
2024年12月01日 12:42撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 12:42
黍殻山山頂。
三角点あり。
2024年12月01日 12:42撮影 by  A204SH, SHARP
14
12/1 12:42
三角点あり。
山頂には雨量計。
2024年12月01日 12:42撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 12:42
山頂には雨量計。
平丸への分岐。
2024年12月01日 13:06撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 13:06
平丸への分岐。
焼山山頂へ。巻き道の方が危ない気がした。
2024年12月01日 13:27撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 13:27
焼山山頂へ。巻き道の方が危ない気がした。
焼山山頂。ここも眺め無し。
2024年12月01日 13:29撮影 by  A204SH, SHARP
17
12/1 13:29
焼山山頂。ここも眺め無し。
展望台。9年前は登れたが、今は立ち入り禁止。
2024年12月01日 13:29撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 13:29
展望台。9年前は登れたが、今は立ち入り禁止。
焼山のいわれ。ここからの下りが結構キツかった。
2024年12月01日 13:30撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 13:30
焼山のいわれ。ここからの下りが結構キツかった。
この辺りは紅葉していたが、午後は日陰でイマイチ。激下りが終わって一息つけた。
2024年12月01日 14:35撮影 by  A204SH, SHARP
10
12/1 14:35
この辺りは紅葉していたが、午後は日陰でイマイチ。激下りが終わって一息つけた。
焼山登山口に下山する予定だが遠回りしてみる。
2024年12月01日 14:58撮影 by  A204SH, SHARP
8
12/1 14:58
焼山登山口に下山する予定だが遠回りしてみる。
西野々バス停。
2024年12月01日 15:12撮影 by  A204SH, SHARP
9
12/1 15:12
西野々バス停。
土休日は2本しかバスが無い。
2024年12月01日 15:12撮影 by  A204SH, SHARP
12
12/1 15:12
土休日は2本しかバスが無い。
石砂山は真っ赤に紅葉している。
2024年12月01日 15:19撮影 by  A204SH, SHARP
18
12/1 15:19
石砂山は真っ赤に紅葉している。
焼山登山口に下山。
2024年12月01日 15:22撮影 by  A204SH, SHARP
10
12/1 15:22
焼山登山口に下山。
前のバス停から1分。バス待ちは1時間以上。
2024年12月01日 15:22撮影 by  A204SH, SHARP
10
12/1 15:22
前のバス停から1分。バス待ちは1時間以上。
焼山、あそこから下ってきた。
2024年12月01日 15:33撮影 by  A204SH, SHARP
15
12/1 15:33
焼山、あそこから下ってきた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
怒りの獣神
重量:0.75kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック レスキューシート 膝サポーター 虫よけスプレー コッヘル ポケットストーブ 風防 バーナーマット

感想

ヤマビルの季節も終わり、絶好の登山日和。
以前登った時にはYAMAPをまだ使ってなかったので丹沢主脈縦走路北部を再訪する。

橋本駅北口から三ヶ木行の始発バスはほぼ登山バス、九割方の乗客は月夜野行に乗り換えた。
大多数は焼山登山口で降りて丹沢主脈縦走に向かったようで、残りの乗客も東野で降りた。
さすがに12月の東野は寒く、体が冷えたままでは辛いので登山口の林道ゲートまで歩いてから朝食を摂った。
八丁坂ノ頭コースを2回下ったことがあるのでそちらを登る。
思った以上にキツかったので次は東海自然歩道で登ろう。

稜線に出て東海自然歩道最高地点を過ぎるとき樹木越しにご機嫌な富士山が見えたのでテンションが上がる。
9年ぶりの姫次、雲一つない蒼天の富士山。
袖平山ではもっと良いはずなので早々に袖平山へ。
袖平山山頂からの富士山はもっと素晴らしい。
甲斐駒ヶ岳や雪を被った白峰三山も最高だ。
袖平山へは誰も来ないので独り占めなのが嬉しい。

目的は達成したので焼山へ向かう。
途中誰もいない黍殻避難小屋でゆっくり食事をし、黍殻山山頂に立ち寄りつつ焼山へ。
9年前は登れた焼山の展望台は今は登れず、山頂からの景色はないが、たまに望める宮ヶ瀬湖や相州アルプスを眺めながら下っていく。

焼山山頂からの下りは以前の記憶と随分異なり、植林帯の暗い荒れ気味のつづら折れや落ち葉で滑りやすい長いロープ場の激下りが続いて気が抜けない。
無事に危険地帯を抜けてから1時間ほどで下山した。

9年ぶりの丹沢主脈縦走路北部は天気に恵まれて最高の眺望だった。
蛭ヶ岳も登頂できたと思うが、明るい内に下山できないしバスに間に合わないのは残念無念。
蛭ヶ岳への再訪が叶っていないので来年は再訪したいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら