ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7555329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山 城山 まだまだ見頃です🍁

2024年12月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.3km
登り
768m
下り
772m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:51
合計
5:23
距離 13.3km 登り 768m 下り 772m
8:08
1
スタート地点
8:15
8:16
8
8:29
8:32
17
8:49
8:50
5
8:55
8
9:03
9:10
17
9:27
9:55
9
10:26
10:28
14
10:42
4
10:46
11:35
2
11:37
10
11:47
5
12:06
8
12:14
19
12:33
12:42
6
12:48
5
12:53
4
12:57
12:58
8
13:06
13:13
13
13:26
13:27
4
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」
安くて収容台数多くいつもこちらの駐車場を利用します
【住所】〒193-0844 東京都八王子市高尾町2390
【電話】042-661-1118
【営業】8:00 〜 16:00
【台数】250台(トイレ有り)
【料金】500円
【URL】https://takaozanyuho.com/guide/access

ケーブルカーorリフトを利用すればさらに快適
「高尾登山鉄道」
【住所】〒193-0844 東京都八王子市高尾町2205
【電話】042-661-4151
【営業】8:00 〜 17:30
【運賃】往復:950円(片道:490円)
【URL】https://www.takaotozan.co.jp
(ケーブルカー・リフト共に同額)
コース状況/
危険箇所等
全区間快適な登山道ですが、二軒茶屋登山口〜霞台園地の区間は一部急な斜面となってて要注意。
平日の月曜で空いてると思ったが、お昼頃の高尾山付近は大混雑。
週末は凄まじい混雑状況かもしれない。

紅葉は麓から見頃を迎えてました。
日当たりが良い場所は散り始めてたが、キレイなのがかなり残っててまだ1週間は楽しめると思います。
その他周辺情報 高尾山口駅近くにできたおしゃれなカフェで、ホットドックやポテト・ビールが美味しそう
サロモン直営店もすぐ隣にあり
「TMH TAKAO MOUNTAIN HOUSE」
【住所】〒193-0844 東京都八王子市高尾町2217
【営業】9:00 〜 17:00
【URL】https://takaomountainhouse.jp

「高尾 ビジターセンター」
【住所】〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
【電話】042-664-7872
【営業】10:00 〜 16:00
【URL】https://www.ces-net.jp/takaovc/

下山後の温泉にオススメ
「京王高尾山温泉 極楽湯」
【住所】〒193-0844 東京都八王子市高尾町2229-7
【電話】042-663-4126
【営業】8:00 〜 22:45
【料金】1,300円(土日・繁忙期)
【URL】https://www.takaosan-onsen.jp/index.html
紅葉シーズンも終盤。
高尾山の紅葉は2年ぶり。
夜勤明けで若干眠いが栄養ドリンク飲んでスタート。
2024年12月02日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/2 8:11
紅葉シーズンも終盤。
高尾山の紅葉は2年ぶり。
夜勤明けで若干眠いが栄養ドリンク飲んでスタート。
清滝駅付近の紅葉も見頃を迎えてます。
2024年12月02日 08:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
12/2 8:13
清滝駅付近の紅葉も見頃を迎えてます。
6号路から登るのも楽しそうだが、今回は二軒茶屋登山口から登って途中から1号路へ合流します。
この区間は人が少なく穴場的な感じ。
2024年12月02日 08:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/2 8:26
6号路から登るのも楽しそうだが、今回は二軒茶屋登山口から登って途中から1号路へ合流します。
この区間は人が少なく穴場的な感じ。
霞台園地に到着。
眼下にはカラフルに紅葉した樹々が広がってる。
2024年12月02日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/2 8:49
霞台園地に到着。
眼下にはカラフルに紅葉した樹々が広がってる。
途中にはこんな飾りが。
もうすぐクリスマスだね。
2024年12月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
12/2 8:52
途中にはこんな飾りが。
もうすぐクリスマスだね。
月曜の朝なので人が疎で快適な1号路。
帰りに同じ場所を通ったが、月曜とは思えない混雑ぶり。
2024年12月02日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/2 8:53
月曜の朝なので人が疎で快適な1号路。
帰りに同じ場所を通ったが、月曜とは思えない混雑ぶり。
男坂。
108段あるので中盤から息が上がって体が温まる。
2024年12月02日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/2 8:56
男坂。
108段あるので中盤から息が上がって体が温まる。
表参道全体的に紅葉はピーク。
2024年12月02日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
12/2 8:58
表参道全体的に紅葉はピーク。
見上げれば美しい紅葉がいっぱい。
2024年12月02日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
12/2 9:01
見上げれば美しい紅葉がいっぱい。
ゆっくりと撮影を楽しむ。
2024年12月02日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
12/2 9:01
ゆっくりと撮影を楽しむ。
高尾山薬王院前の紅葉も素晴らしい色付き。
2024年12月02日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/2 9:04
高尾山薬王院前の紅葉も素晴らしい色付き。
紅葉をバックに天狗像をパチリ。
2024年12月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
12/2 9:07
紅葉をバックに天狗像をパチリ。
紅葉に囲まれた登山道を進むといよいよ…
2024年12月02日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
12/2 9:26
紅葉に囲まれた登山道を進むといよいよ…
高尾山(たかおさん)599mに到着。
2024年12月02日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
12/2 9:27
高尾山(たかおさん)599mに到着。
山頂付近でレンズを変えて紅葉撮影を存分に楽しむ。
2024年12月02日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
77
12/2 9:32
山頂付近でレンズを変えて紅葉撮影を存分に楽しむ。
少し痛んでるがまだまだ見頃の印象。
先週の大山では葉先がチリチリになってるのが多かったが、高尾山はそんな感じは無かった。
2024年12月02日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
12/2 9:32
少し痛んでるがまだまだ見頃の印象。
先週の大山では葉先がチリチリになってるのが多かったが、高尾山はそんな感じは無かった。
真っ白に染まる富士山。
今年は11月7日と観測史上最も遅い初冠雪だったが、ここ最近の寒波の影響で真っ白に。
2024年12月02日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
12/2 9:36
真っ白に染まる富士山。
今年は11月7日と観測史上最も遅い初冠雪だったが、ここ最近の寒波の影響で真っ白に。
朝ご飯を食べ終えて小仏城山へ向かう。
燃えるような赤色の紅葉に圧倒される。
2024年12月02日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
12/2 9:56
朝ご飯を食べ終えて小仏城山へ向かう。
燃えるような赤色の紅葉に圧倒される。
橙色は落ち着いたトーンでいい感じ。
2024年12月02日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/2 10:03
橙色は落ち着いたトーンでいい感じ。
陽が当たると金色のようにキラキラと輝く紅葉。
2024年12月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
12/2 10:10
陽が当たると金色のようにキラキラと輝く紅葉。
小仏城山へ向かう道中もちらほら紅葉あり。
陽のあたり方で印象も随分変化するので、ついつい足が止まってしまう。
2024年12月02日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
12/2 10:14
小仏城山へ向かう道中もちらほら紅葉あり。
陽のあたり方で印象も随分変化するので、ついつい足が止まってしまう。
一丁平に到着。
ベンチも沢山あって休憩に最適。
2024年12月02日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/2 10:26
一丁平に到着。
ベンチも沢山あって休憩に最適。
小仏城山(こぼとけしろやま)670m。
2024年12月02日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
12/2 10:44
小仏城山(こぼとけしろやま)670m。
高尾山方面を振り返って。
この日は気温が高かったので少し霞んだ青空。
2024年12月02日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/2 10:44
高尾山方面を振り返って。
この日は気温が高かったので少し霞んだ青空。
小仏茶屋前のベンチでランチタイム。
2024年12月02日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/2 10:46
小仏茶屋前のベンチでランチタイム。
まずは味噌田楽を食べながら、携行したアルファ米の準備。
テント泊で初めて食べたアルファ米が美味しくて、今回も持参しました。
あと予備食としてカレーメシも持参。
2024年12月02日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
12/2 10:56
まずは味噌田楽を食べながら、携行したアルファ米の準備。
テント泊で初めて食べたアルファ米が美味しくて、今回も持参しました。
あと予備食としてカレーメシも持参。
名物のなめこ汁と出来立てのアルファ米でお腹を満たす。
なめこ汁がトロッとしてて、体が芯から温まる。
2024年12月02日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
12/2 11:16
名物のなめこ汁と出来立てのアルファ米でお腹を満たす。
なめこ汁がトロッとしてて、体が芯から温まる。
計画では城山湖の評議原へ行く予定だったが、足とお腹の具合がイマイチなのでピストンで戻ることに。
夜勤終わりで疲れもあるからゆっくり進む。
2024年12月02日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/2 11:57
計画では城山湖の評議原へ行く予定だったが、足とお腹の具合がイマイチなのでピストンで戻ることに。
夜勤終わりで疲れもあるからゆっくり進む。
高尾山に戻ってきたら、平日とは思えない大混雑。
富士山は雲に隠れて見えなくなってしまった。
2024年12月02日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/2 12:13
高尾山に戻ってきたら、平日とは思えない大混雑。
富士山は雲に隠れて見えなくなってしまった。
大師堂裏手の紅葉がいい雰囲気でした。
2024年12月02日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/2 12:35
大師堂裏手の紅葉がいい雰囲気でした。
大師像を載せた石柱が印象的。
赤い紅葉も一緒に撮影。
2024年12月02日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
12/2 12:36
大師像を載せた石柱が印象的。
赤い紅葉も一緒に撮影。
山門・お守授与所付近はかなりの混雑ぶり。
2024年12月02日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/2 12:39
山門・お守授与所付近はかなりの混雑ぶり。
調子が悪くなければ立ち寄りたかった城山湖方面。
2024年12月02日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/2 12:40
調子が悪くなければ立ち寄りたかった城山湖方面。
少し寄り道をしてる途中。
ここの紅葉が一番綺麗だったかも。
2024年12月02日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
12/2 13:06
少し寄り道をしてる途中。
ここの紅葉が一番綺麗だったかも。
金比羅台園地に寄りました。
2024年12月02日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/2 13:07
金比羅台園地に寄りました。
甲州街道のイチョウ並木を見下ろす。
こちらもまだ見頃といった感じかな。
2024年12月02日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
12/2 13:08
甲州街道のイチョウ並木を見下ろす。
こちらもまだ見頃といった感じかな。
とても雰囲気が良い登山道で感激。
表参道を歩くなら金比羅台園地は必ず寄って欲しい。
2024年12月02日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
12/2 13:09
とても雰囲気が良い登山道で感激。
表参道を歩くなら金比羅台園地は必ず寄って欲しい。
最後まで紅葉を眺めながら歩けて楽しいルートです。
2024年12月02日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
12/2 13:14
最後まで紅葉を眺めながら歩けて楽しいルートです。
清滝駅まで戻ってきて終了。
12月で見頃は終わってると思ったが、キレイな紅葉が多くて大満足でした。
2024年12月02日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/2 13:26
清滝駅まで戻ってきて終了。
12月で見頃は終わってると思ったが、キレイな紅葉が多くて大満足でした。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

おそらく今回の山行が今シーズン最後の紅葉。
夜勤明けで遠くへは移動できないので、2時間以内で行ける高尾山へ来ました。

12月なので散り始めと思ってたが、まだまだキレイな状態でした。
あと1週間は楽しめそうな感じです。
高尾山山頂では紅葉の下で朝食を楽しみ、小仏城山は長休憩でゆっくりランチを楽しみました。
名物のなめこ汁に合わせてアルファ米を食べてお腹も心も満たされました。
次からはお漬物も持参しよっと。

当初の計画では南高尾を通って城山湖近くの評議原へ寄るつもりだったが、右足とお腹の具合がイマイチなのでピストンで戻りました。
復路で金比羅台園地付近の見事な紅葉が見れたので満足です。

鎌倉や伊豆の修善寺の紅葉を見に行きたかったが、都合が合うか微妙で無理かも…
今後は冬山装備の準備をしつつ、まだ歩いた事のない里山や低山も経験したいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら