記録ID: 7559119
全員に公開
ハイキング
東北
仙台市の太白山と蕃山
2024年12月03日(火) [日帰り]
宮城県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 725m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り。平地の最低気温5℃、最高気温16℃。風無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 遠刈田温泉の共同浴場、神の湯¥400 シャンプーや石鹸の備え付け無し。お風呂セットを持っていく必要あり。 |
写真
撮影機器:
感想
「蔵王や二口山塊、船形山を東側から見たい」「宮城県南部~中部の地理に詳しくなろう」ということで行ってきました。
私の住む置賜から、七ヶ宿町・白石市・蔵王町・川崎町・仙台市とドライブして、手前の山の隙間から見える蔵王や二口山塊の姿をチラ見しました。
仙台市の住宅街も、、、「山を切って平らにしたんだな」と思える地形でした。置賜にはあそこまで大規模な住宅地はありません。
この住宅街を抜けて太白山の登山口に行くわけです。碁盤の目のように道路が入り組んでいて大変でした。
太白山と蕃山はよく聞く山で、隣り合っているので縦走しました。でも二つ一挙に登るのはあまり一般的ではないようでした。太白山から馬越石トンネルの間が、道が少し不明瞭で案内も全くないので、スマホで位置確認を頻繁にする必要がありました。
蔵王の南から出発して船形山・泉ヶ岳が見えるところまで達したので、一日の行動としては充分です。
渡った河が七ヶ宿町の白石川に始まって、遠刈田温泉の松川、釜房ダムのある碁石川(名取川の支流)、名取川の本流と来て、最後に広瀬川の縁(蕃山)に立ちました。
各河川の流域がどんな山で構成されているのか、まだ上手く思い描けません。もっと宮城県の山に登って、自分の目で地形を見て、いろいろ確かめたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する