ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7562368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(↑遠足尾根↓金山尾根周回)

2024年12月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
10.4km
登り
890m
下り
891m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:52
合計
6:38
距離 10.4km 登り 890m 下り 891m
6:57
22
7:19
7:26
58
8:24
8:31
17
9:22
18
9:40
9:41
26
10:07
10:13
5
10:18
13
10:31
10:32
7
10:39
13
10:52
11:05
10
11:15
4
11:19
11:20
7
11:27
11:28
20
11:48
11:53
31
12:24
12:25
3
12:28
12:29
22
12:51
12:52
3
12:55
12:56
6
13:02
13:03
4
13:07
13:08
15
13:23
5
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場500円。使えるのは現金のみだったような。硬貨と千円札。
駐車場内に綺麗な水洗トイレあり。自販機、売店、観光案内所など併設。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。金山尾根の取りつきは橋が落ちているが、簡易的な丸太橋で渡れる。恐いけど。
七時前で二台。駐車場が整備されまくっててびっくりした
2024年12月05日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 6:49
七時前で二台。駐車場が整備されまくっててびっくりした
昭和感のあるアーケードをくぐる
2024年12月05日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 6:51
昭和感のあるアーケードをくぐる
麓はちょうど最盛期の色づき
2024年12月05日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 6:52
麓はちょうど最盛期の色づき
きれいね♪
2024年12月05日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 6:52
きれいね♪
序盤は舗装の林道歩き
2024年12月05日 07:03撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 7:03
序盤は舗装の林道歩き
秘密基地めいた扉が……
2024年12月05日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 7:09
秘密基地めいた扉が……
基地ではない模様
2024年12月05日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 7:08
基地ではない模様
登りは遠足尾根で行きます
2024年12月05日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 7:19
登りは遠足尾根で行きます
よく手入れされた針葉樹の森は明るい
2024年12月05日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 7:49
よく手入れされた針葉樹の森は明るい
唐突に出現した岩場をよっこいしょと登ると・・・
2024年12月05日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 8:24
唐突に出現した岩場をよっこいしょと登ると・・・
竜ヶ岳方面が見えた♪
2024年12月05日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 8:27
竜ヶ岳方面が見えた♪
稜線に近づくと風が強くなる
2024年12月05日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 8:48
稜線に近づくと風が強くなる
尾根に出た
2024年12月05日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 9:07
尾根に出た
なだらかでとっても歩きやすい道
2024年12月05日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 9:09
なだらかでとっても歩きやすい道
いや〜気持ちいい!
2024年12月05日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 9:25
いや〜気持ちいい!
ちょっと雲は多いけど、下界まで見下ろせる
2024年12月05日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 9:28
ちょっと雲は多いけど、下界まで見下ろせる
竜ヶ岳方面の稜線、素晴らしい♪
2024年12月05日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 9:28
竜ヶ岳方面の稜線、素晴らしい♪
登山道から竜が立ち昇ってる笑
2024年12月05日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 9:30
登山道から竜が立ち昇ってる笑
稜線なので風は強いが景色は最高
2024年12月05日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 9:39
稜線なので風は強いが景色は最高
藤原岳かな
2024年12月05日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 9:42
藤原岳かな
多分琵琶湖方面?
2024年12月05日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 9:42
多分琵琶湖方面?
山頂が近づくと路面が荒れてくる。土が流れ、根がむき出しになった木
2024年12月05日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 9:50
山頂が近づくと路面が荒れてくる。土が流れ、根がむき出しになった木
植生調査のネットなど点在
2024年12月05日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 10:03
植生調査のネットなど点在
ピークを巻くトラバースもあったが、せっかくなので直登
2024年12月05日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 10:09
ピークを巻くトラバースもあったが、せっかくなので直登
登りきると木道が付けられている
2024年12月05日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:17
登りきると木道が付けられている
ようやく全貌が見えた竜ヶ岳
2024年12月05日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 10:20
ようやく全貌が見えた竜ヶ岳
真新しいトイレブースがあった。ちょっくら中を拝見
2024年12月05日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:23
真新しいトイレブースがあった。ちょっくら中を拝見
ちゃんと販売もあり素晴らしい!販売がないために、悲惨な様相になったトイレブースをいくつか見たことがある・・・
2024年12月05日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:29
ちゃんと販売もあり素晴らしい!販売がないために、悲惨な様相になったトイレブースをいくつか見たことがある・・・
トイレブースのほど近くに避難小屋。こっちは覗かなかったけど新しそう
2024年12月05日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:32
トイレブースのほど近くに避難小屋。こっちは覗かなかったけど新しそう
こりゃ素晴らしい
2024年12月05日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:40
こりゃ素晴らしい
最後の一登りも苦にならない絶景
2024年12月05日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 10:43
最後の一登りも苦にならない絶景
ついた〜!
2024年12月05日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 10:52
ついた〜!
風は相当強い
2024年12月05日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 10:52
風は相当強い
三角点たっち
2024年12月05日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 10:53
三角点たっち
樹林帯では暑すぎるハードシェルも強風の山頂では役立った。風に煽られながらおやつ
2024年12月05日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 10:58
樹林帯では暑すぎるハードシェルも強風の山頂では役立った。風に煽られながらおやつ
下山途中見える銚子岳、静ケ岳という方面にはなかなか個性的な山が見えた
2024年12月05日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 11:20
下山途中見える銚子岳、静ケ岳という方面にはなかなか個性的な山が見えた
木道を下る。濡れてる日は滑りそうね
2024年12月05日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 11:26
木道を下る。濡れてる日は滑りそうね
下りは金山尾根で。補修しているようです
2024年12月05日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 11:31
下りは金山尾根で。補修しているようです
なるほど確かに荒れている
2024年12月05日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 11:35
なるほど確かに荒れている
隣の尾根は遠足尾根
2024年12月05日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 11:44
隣の尾根は遠足尾根
遠足尾根とは対照的に、痩せた尾根。。。
2024年12月05日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 12:28
遠足尾根とは対照的に、痩せた尾根。。。
石がごっつごつだったり・・・
2024年12月05日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 12:33
石がごっつごつだったり・・・
木の根と砂でざっれざれだったり・・・
2024年12月05日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 12:51
木の根と砂でざっれざれだったり・・・
なかなかハードな金山尾根も残りわずか
2024年12月05日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 12:51
なかなかハードな金山尾根も残りわずか
めちゃくちゃ恐い橋を渡って
2024年12月05日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/5 12:59
めちゃくちゃ恐い橋を渡って
まださらに橋が・・・って橋壊れてるじゃん('Д')
2024年12月05日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
12/5 13:02
まださらに橋が・・・って橋壊れてるじゃん('Д')
丸太がかけてあった。ロープ渡るのかと思ってびびったわ。。
2024年12月05日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/5 13:03
丸太がかけてあった。ロープ渡るのかと思ってびびったわ。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー スマートフォン スマートウォッチ サングラス ツェルト ナイフ チェーンスパイク

感想

前週に上った御池岳はいろいろと(自分のメンタルも含め)コンディションが良くなく、なんだか消化不良だった。新調したサングラスも手元に届き、明るくスカッとした登山でお口直しがしたいな~と天気の良い山を探していたら、あるじゃんみんな大好き竜ヶ岳が!

ということで二週連続の鈴鹿へGO。6:30頃、一番乗りで駐車場に到着した。この時期の平日早朝は、どの山でも駐車場の心配をしなくてもよさそうだ。逆に雪が降ってからの方が、雪歩きたい民がやってきて増えるかもしれん。
登りの遠足尾根は斜度もゆるく、展望もよく、道は広くて歩きやすく、良いことづくめ。その名に違わず遠足気分で展望の登山を楽しむ。私以外の人の気配は全くなく、こりゃー山頂一番乗りですな♪と余裕で写真など撮りまくりながらのんびり歩いていると、山頂間近で後ろから登山者の影を発見。
こりゃいかん、と一人の山頂を楽しむべく急いで登頂すると、既に何人かが撮影に勤しんでいた。そうだった、この山って登頂ルートがたくさんあるんですよね~遠足尾根で誰もいなくたって別ルートから登れますよね~。
しょんぼりしながら世界一好きなおやつ、ファミマのパンケーキをあともう五個食べたいな~と惜しむようにちびちび食べている間にもどんどん登山者は訪れるので、さっさと下山開始。そりゃこの山で人がいないわけないか。

下りは金山尾根。遠足よりもずっと急坂で、道は狭く足元も悪い。痩せた尾根で謎に緊張感を強いられたり、遠足尾根とは様相が全然違う。まあ歩きやすいだけが登山の良さではないし、こういう要素も楽しみの一つかもしれんが、私は遠足尾根往復で良かったな笑
とはいえ終始天気も良く、落とし物も壊し物もせず、山頂付近以外では人の気配のしない静かな登山ができた。展望も最高。竜ヶ岳また来たいなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

竜ヶ岳の登山お疲れ様でした。標高や整備されてて冬の登山には良さそうな山ですね!
サングラスも新調されてきれいさっぱりですか?(私もモノを壊した時、無くした時はショックを掻き消すため、速攻で買い替える派です)
2024/12/7 14:20
鈴鹿の山域はバリエーション豊かで標高も低く、関西東海圏から登山者が多く訪れるのでよく整備されています。名古屋の奥多摩みたいな感じ??
おっ速攻買い替えメンタル派ですか笑笑
同じメーカーの色違いを購入し、何事もなかったように登山続行です!!
2024/12/7 15:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら