おはようございます☀
先週の九重連山の雪景色で雪山スイッチ入ったんですがまだスタッドレスに変えていないので最後の紅葉登山で滋賀の東近江にやって来ました
12
12/5 6:35
おはようございます☀
先週の九重連山の雪景色で雪山スイッチ入ったんですがまだスタッドレスに変えていないので最後の紅葉登山で滋賀の東近江にやって来ました
今日登るお山方面
挑戦中の山リストの中から紅葉が見頃な所で決めました
先週山行されてるsealionさんのレコ丸パクリさせてもらいましたw
13
12/5 6:38
今日登るお山方面
挑戦中の山リストの中から紅葉が見頃な所で決めました
先週山行されてるsealionさんのレコ丸パクリさせてもらいましたw
登山口までしばしロード
16
12/5 6:43
登山口までしばしロード
道すがら紅葉堪能🍁
39
12/5 6:47
道すがら紅葉堪能🍁
永源寺バス停前のここを上がって
13
12/5 6:49
永源寺バス停前のここを上がって
右のお堂の横から柵を開けて入山します
8
12/5 6:50
右のお堂の横から柵を開けて入山します
いきなりルートミスして真っ直ぐ進んでしまった💦
ピンクリボンのあるここを登ります
ちょっと分かりにくい
9
12/5 6:53
いきなりルートミスして真っ直ぐ進んでしまった💦
ピンクリボンのあるここを登ります
ちょっと分かりにくい
そしてここもルートミス💦
雰囲気で右手に真っ直ぐ進みましたが人工物のあるここを左手へ進みます
12
12/5 6:59
そしてここもルートミス💦
雰囲気で右手に真っ直ぐ進みましたが人工物のあるここを左手へ進みます
取り付き場所を探しながら歩いているとピンクリボンがあったのでこの電柱横をよじ登りましたがもう少し歩くと楽なルートが有りそうです
9
12/5 7:00
取り付き場所を探しながら歩いているとピンクリボンがあったのでこの電柱横をよじ登りましたがもう少し歩くと楽なルートが有りそうです
眺望台
尾根の登山道を登っていくと有ります
もう直ぐ山の端から陽が昇ります
22
12/5 7:10
眺望台
尾根の登山道を登っていくと有ります
もう直ぐ山の端から陽が昇ります
尾根を快調に登っていくと山の端から太陽が覗きました
30
12/5 7:16
尾根を快調に登っていくと山の端から太陽が覗きました
尾根を登っていると自然とトラバース道になったのでそちらに進みましたが実は尾根をそのまま更に進むのが正解でした
9
12/5 7:30
尾根を登っていると自然とトラバース道になったのでそちらに進みましたが実は尾根をそのまま更に進むのが正解でした
ということでヤマレコ先生に怒られたので
8
12/5 7:32
ということでヤマレコ先生に怒られたので
この急斜面を登ります
この後もルートミスして何度登山道でない急斜面を登ったことかw
9
12/5 7:34
この急斜面を登ります
この後もルートミスして何度登山道でない急斜面を登ったことかw
正規ルートに復帰
8
12/5 7:37
正規ルートに復帰
その後は快調に尾根を登って最初のピーク鈴鹿300座の高野山に到着
18
12/5 7:51
その後は快調に尾根を登って最初のピーク鈴鹿300座の高野山に到着
紅葉の向こうに下界チラ見え
12
12/5 7:51
紅葉の向こうに下界チラ見え
高野山を後にし下ったあとは次のピークに向けて又登り
8
12/5 7:58
高野山を後にし下ったあとは次のピークに向けて又登り
時々紅葉🍁
8
12/5 8:13
時々紅葉🍁
次のピーク到着
10
12/5 8:15
次のピーク到着
山名板の文字消えかかってるけど白鹿背山(東光寺と書いてる?でも白鹿背山はこの先にあるんですけど...
11
12/5 8:15
山名板の文字消えかかってるけど白鹿背山(東光寺と書いてる?でも白鹿背山はこの先にあるんですけど...
鉄塔巡視路を兼ねているようなのでプラ階段が整備されてます
9
12/5 8:16
鉄塔巡視路を兼ねているようなのでプラ階段が整備されてます
程なく明神山到着
こちらも鈴鹿300座
11
12/5 8:20
程なく明神山到着
こちらも鈴鹿300座
真っ赤なイロハモミジが目をひきます
17
12/5 8:31
真っ赤なイロハモミジが目をひきます
やっぱり有った鉄塔w
8
12/5 8:33
やっぱり有った鉄塔w
2本目の鉄塔
この付近送電線が張り巡らされています
7
12/5 8:44
2本目の鉄塔
この付近送電線が張り巡らされています
鉄塔付近は景色が良い
9
12/5 8:45
鉄塔付近は景色が良い
3本目の鉄塔下通過して
10
12/5 8:49
3本目の鉄塔下通過して
白鹿背山に到着
鈴鹿300座
20
12/5 8:51
白鹿背山に到着
鈴鹿300座
猫耳鉄塔の向こうに日本コバ
12
12/5 9:01
猫耳鉄塔の向こうに日本コバ
結局下山までに6度鉄塔下を通過しましたw
7
12/5 9:05
結局下山までに6度鉄塔下を通過しましたw
向かいの山肌の紅葉🍁
10
12/5 9:06
向かいの山肌の紅葉🍁
この辺りからルートが不明瞭に💦
7
12/5 9:11
この辺りからルートが不明瞭に💦
踏み跡に釣られて進むと行き止まりに💦
結局この藪に突っ込む羽目にw
9
12/5 9:17
踏み跡に釣られて進むと行き止まりに💦
結局この藪に突っ込む羽目にw
で、藪漕ぎを続けるのは辛いので一旦この林道に逃げました
7
12/5 9:20
で、藪漕ぎを続けるのは辛いので一旦この林道に逃げました
林道を進むとどんどんヤマレコのルートから離れていくので結局ここで急斜面を登ることに💦
10
12/5 9:23
林道を進むとどんどんヤマレコのルートから離れていくので結局ここで急斜面を登ることに💦
で上部の尾根に上がったらやっぱり藪漕ぎw
8
12/5 9:36
で上部の尾根に上がったらやっぱり藪漕ぎw
こんな感じの普通の登山道も時々出現
9
12/5 9:37
こんな感じの普通の登山道も時々出現
イワカガミの葉があちこちにたくさん
春はピンクの花の群生が見れそう
13
12/5 9:41
イワカガミの葉があちこちにたくさん
春はピンクの花の群生が見れそう
とにかく尾根の頂点を外さずに歩きますが
8
12/5 9:45
とにかく尾根の頂点を外さずに歩きますが
基本灌木の藪が登山道を覆っています
夏場は厳しいですね
9
12/5 9:55
基本灌木の藪が登山道を覆っています
夏場は厳しいですね
ようやく藪漕ぎゾーンを脱出
8
12/5 9:57
ようやく藪漕ぎゾーンを脱出
樹々もまばらで遠くの山並みが見えますが標高800mのこの付近は先週のsealionさんのレコでは紅葉見頃でしたが1週間で一気に落葉したようですね😢
10
12/5 10:14
樹々もまばらで遠くの山並みが見えますが標高800mのこの付近は先週のsealionさんのレコでは紅葉見頃でしたが1週間で一気に落葉したようですね😢
永源寺尾根の分岐
分岐を表す2本線のマーキングが無ければスルーしそう
7
12/5 10:15
永源寺尾根の分岐
分岐を表す2本線のマーキングが無ければスルーしそう
ようやく日本コバの名前が
9
12/5 10:37
ようやく日本コバの名前が
あと1km
8
12/5 10:37
あと1km
目的地が見えてきた
9
12/5 10:40
目的地が見えてきた
ようやく本日の目的地に到着♬
長かった~
鈴鹿10座7座目です
29
ようやく本日の目的地に到着♬
長かった~
鈴鹿10座7座目です
山頂こんな感じ
眺望はあまり良くない
24
12/5 10:58
山頂こんな感じ
眺望はあまり良くない
唯一北側の鈴ヶ岳から御池岳方面に眺望有り
12
12/5 11:00
唯一北側の鈴ヶ岳から御池岳方面に眺望有り
風も弱いのでここでランチとします
食事をしていたら笠松尾根方面から登って来られたご夫婦が突然現れてビックリ
今日お会いしたのはこの1組だけでした
20
12/5 11:13
風も弱いのでここでランチとします
食事をしていたら笠松尾根方面から登って来られたご夫婦が突然現れてビックリ
今日お会いしたのはこの1組だけでした
ランチ後笠松尾根方面に下山開始
登ってきた側と違ってピンクリボンがこれでもかと付いていますw
8
12/5 11:48
ランチ後笠松尾根方面に下山開始
登ってきた側と違ってピンクリボンがこれでもかと付いていますw
こちら側も基本尾根筋の登山道ですが比較的広めで踏み跡が落葉で見えないこの時期ピンクリボンが命綱です
9
12/5 12:00
こちら側も基本尾根筋の登山道ですが比較的広めで踏み跡が落葉で見えないこの時期ピンクリボンが命綱です
樹々の間から隣の尾根の紅葉がキレイに見えます
11
12/5 12:00
樹々の間から隣の尾根の紅葉がキレイに見えます
登山道の踏み跡は落葉で全く見えません
7
12/5 12:02
登山道の踏み跡は落葉で全く見えません
シロモジの黄葉
9
12/5 12:03
シロモジの黄葉
綺麗な黄色♬
14
12/5 12:04
綺麗な黄色♬
紅葉🍁
12
12/5 12:06
紅葉🍁
紅葉🍁
14
12/5 12:08
紅葉🍁
紅葉はこちら側の尾根の方が圧倒的に多くて綺麗ですね
13
12/5 12:12
紅葉はこちら側の尾根の方が圧倒的に多くて綺麗ですね
ここの激下りが本日の核心部💦
とにかく落葉で滑ります
木の幹に掴まりながらストック駆使して慎重に下ります
9
12/5 12:27
ここの激下りが本日の核心部💦
とにかく落葉で滑ります
木の幹に掴まりながらストック駆使して慎重に下ります
真っ赤なイロハモミジが目を引く♬
11
12/5 12:32
真っ赤なイロハモミジが目を引く♬
黄葉もキレイ♬
8
12/5 12:32
黄葉もキレイ♬
ベンチもあるやん登りの尾根とは違って整備されてるなぁと調子良く下ってたらヤマレコ先生に注意されました
9
12/5 12:37
ベンチもあるやん登りの尾根とは違って整備されてるなぁと調子良く下ってたらヤマレコ先生に注意されました
永源寺ダム側に下ってました💦
登り返してここを左へ
今日はとにかくルートミスばかりです
7
12/5 12:41
永源寺ダム側に下ってました💦
登り返してここを左へ
今日はとにかくルートミスばかりです
遊歩道っぽくなってきたけど落葉がすごい
7
12/5 12:53
遊歩道っぽくなってきたけど落葉がすごい
sealionさんのレコにも有った謎のプレート発見
意味不明です
10
12/5 12:54
sealionさんのレコにも有った謎のプレート発見
意味不明です
キレイだ♬
23
12/5 12:58
キレイだ♬
永禅の滝によるつもりが又々分岐を見逃して下り過ぎてました
下山だとこの標識が見えない💦
8
12/5 13:03
永禅の滝によるつもりが又々分岐を見逃して下り過ぎてました
下山だとこの標識が見えない💦
登山終盤既に結構な距離歩いてますが多分2度と来ないかもと思い距離500mのずっと登りですが永禅の滝目指します
7
12/5 13:04
登山終盤既に結構な距離歩いてますが多分2度と来ないかもと思い距離500mのずっと登りですが永禅の滝目指します
途中のキレイな紅葉が励みw
13
12/5 13:11
途中のキレイな紅葉が励みw
永禅の滝
水量も多く紅葉との共演が素晴らしかった
片道30分とありましたが往復30分で行ってきましたw
22
12/5 13:19
永禅の滝
水量も多く紅葉との共演が素晴らしかった
片道30分とありましたが往復30分で行ってきましたw
永禅の滝を後にしてあとは紅葉を愛でながら駐車場へ
12
12/5 13:36
永禅の滝を後にしてあとは紅葉を愛でながら駐車場へ
ここからはロードで戻ります
7
12/5 13:38
ここからはロードで戻ります
登山の最後に紅葉のご褒美♬
11
12/5 13:41
登山の最後に紅葉のご褒美♬
この辺りが一番見頃
32
12/5 13:42
この辺りが一番見頃
素晴らしい眺め♬
28
12/5 13:44
素晴らしい眺め♬
紅葉ロードが続きます♬
9
12/5 13:45
紅葉ロードが続きます♬
ずーっと
9
ずーっと
紅葉が続くので
10
紅葉が続くので
永源寺に拝観料を払って立ち寄るつもりでしたがこの紅葉ロードで撮れ高十分w
16
永源寺に拝観料を払って立ち寄るつもりでしたがこの紅葉ロードで撮れ高十分w
永源寺に寄らないルートで戻ることに
9
12/5 14:06
永源寺に寄らないルートで戻ることに
黄葉と紅葉の共演♬
13
12/5 14:06
黄葉と紅葉の共演♬
色鮮やかなイロハモミジ🍁
14
12/5 14:07
色鮮やかなイロハモミジ🍁
紅欄干越しの山肌の紅葉🍁
16
12/5 14:11
紅欄干越しの山肌の紅葉🍁
バス停側の永源寺への参道入口
13
12/5 14:12
バス停側の永源寺への参道入口
駐車場まで残り1kmあまりの舗装路歩きですが
24
12/5 14:13
駐車場まで残り1kmあまりの舗装路歩きですが
紅葉愛でながらだと
22
12/5 14:15
紅葉愛でながらだと
全然苦になりません
20
12/5 14:16
全然苦になりません
飛び出しとび太君と紅葉🍁
とび太くんは東近江市発祥の滋賀県の人気マスコットキャラ
17
12/5 14:20
飛び出しとび太君と紅葉🍁
とび太くんは東近江市発祥の滋賀県の人気マスコットキャラ
駐車場に戻ってきました
近くの温泉に寄って帰路につきます
お疲れ様でした
9
12/5 14:30
駐車場に戻ってきました
近くの温泉に寄って帰路につきます
お疲れ様でした
ルートを参考にして頂きありがとうございます😀
肝のP852付近がルートミスの繰り返しだったのでご参考にならなかったと思います💦
変な足跡を作ってしまいスミマセンでした
m(_ _)m
1週間違うと紅葉🍁の雰囲気も随分違いますね。KASHITAKUさんのレコの永源寺周辺がとてもきれいです😄
レコに名前を入れて頂き恐縮です。
ありがとうございました!
いつかは鈴鹿10座の残り4座に行かねばと思っていた折sealionさんのレコが目に入り、これだ!と思ってそのまま使わせて頂きました、ありがとうございます😊
件のP852付近は大変でしたし、それ以外の場所でもルートミスを何度もしましたが歩きごたえのあるコースで楽しかったです
鈴鹿方面は全然詳しくないので又ルート参考にさせてもらうと思いますよw
これからも宜しくお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する