晩秋の秀麗富嶽❣️猿橋~百蔵山~扇山~鳥沢
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:21
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
途中で、どうやら逆転コースの方と1度スライドした。 どちらでも、そんなに変わらないのではないかなと思います。 猿橋を見るなら元気なスタートに行く、この周り方でしょうか。。。(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉🍂が多くてその下の状況が掴みにくい。 注意していたにもかかわらず何度か滑った、多分浮石。 大久保山の手前登りは、かなりの急登です。 |
その他周辺情報 | 鳥沢駅近くに浜田屋さん、天丼が有名らしい 帰りに通りましたが残念な事に準備中でした。美味しい天丼のつゆの香りは嗅ぎました~(動物?) トイレは猿橋側はかなり登山口の近くに有料トイレが建てられていました(100円) 水場が樹林帯入って比較的すぐにあります。 ベンディングマシンもかなり上の方、グラウンドの先にもありました。有料トイレの所にも150円で各種大きなボックスの中で冷やされて販売されていました。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
ドライレイヤー
山道夏用パンツ
虫除けロングタイツ
(この間の山行で落ち葉の下にヒルがいたので)
靴下
秋冬用グローブ
ビーニー
山と道フリースアームカバー
薄手防寒着
雨具(ほぼ風除けとして上だけ)
靴(ラスポTX2evo)
ザック(山道ミニ)
ポール(レキ)
昼ご飯にパン
行動食
非常食用バー
飲料約1L
コンパス
笛
計画書(スマホ内)
ヘッドランプ(ビンディ)
GPS
筆記用具
ココヘリ発信器
ファーストエイドキット
フラッシュライト
常備薬
GoPro
iPhone
アップルウォッチ
バッテリー予備とコード
サングラス
タオル
熊鈴
財布
カード1枚
|
---|
感想
前の日の夕方、明日しか無い!と思い立ち、頑張って計画を立てました。
コンパスに届けて進むしか無い状況。。。(笑)
さっそくザックを用意して、必要なモノを選択し
でも近くの温泉♨️スーパー銭湯にも行って
忙しすぎる。。。💦
翌朝は数時間の睡眠後、頑張って起床!
真っ暗なバス停に行ってみたら意外と何人も待っていて、心の中でご苦労様です!と呟きながら
1人空気の綺麗な方角を目指して進みました。
ここでも意外に電車は混んでいて(外に向かうのに)世の中について、もう少し勉強するべきではないか。。。と少し反省。
無事、猿橋に着き、Xで教えて頂いた猿橋、まずは日本三奇橋とやらを見てから登山!
何故、そう言われているのか調べました。
谷が深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造で、深い渓谷を猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていた様子をヒントにしたともいわれています。 だそうです、なるほど。。。
確かにそうでした~
ルートは猿橋からでも鳥沢からでも難易度は余り変わらないと思います。
猿橋から登山道迄の間で十分汗が出始め。。。
いつの間にか半袖で夏パンツ(暑がるの見越して穿いてきました)で手ぬぐい頭に巻いて😅
途中ですれ違ったトレランのお兄さんに丁度良い感じですよね~って私の格好見て喜んで下さったんじゃないかなー(ご自分と同レベルだったので)
しかし!私は歩いているだけなんです~💦
前回の三つ峠山は最後までヤマテン当たらず、霧が取れず富士山の御尊顔を拝めなかったのですが
今回は素晴らしいご様子で。。。
きっと、夫に羨ましがられるなぁ~と少し申し訳なく思いつつ、でも堪能して来ました😊
コースタイムは8時間なのですが、私は特段、早く歩く訳ではありませんが、随分休んでお茶しても、だいぶ短くなりましたので普通に歩けたら多分、少なくとも1時間は短い予定で良いのではないか。。。と思いました。
最後に登山道が終わったら出会ったネコ達にも
癒されて良い山行になりました。
スライドした方、山頂で写真を撮ってくださった方、登る前に出会ったおじいさんなどなど、皆さん、お話して下さり、ありがとうございました。お陰様で楽しい1日になりました~❣️
神様に感謝です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する