ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7562745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晩秋の秀麗富嶽❣️猿橋~百蔵山~扇山~鳥沢

2024年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
15.6km
登り
1,141m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:38
合計
7:21
距離 15.6km 登り 1,141m 下り 1,155m
7:44
22
8:07
8:07
36
8:43
8:43
23
9:49
9:51
24
10:15
10:16
34
10:50
10:51
8
10:59
10:59
11
11:10
11:10
16
11:26
11:27
49
12:16
12:16
4
12:20
12:21
8
12:29
13:00
19
13:19
13:19
109
15:08
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは猿橋、帰りは鳥沢を選択。
途中で、どうやら逆転コースの方と1度スライドした。
どちらでも、そんなに変わらないのではないかなと思います。
猿橋を見るなら元気なスタートに行く、この周り方でしょうか。。。(笑)
コース状況/
危険箇所等
落ち葉🍂が多くてその下の状況が掴みにくい。
注意していたにもかかわらず何度か滑った、多分浮石。
大久保山の手前登りは、かなりの急登です。
その他周辺情報 鳥沢駅近くに浜田屋さん、天丼が有名らしい
帰りに通りましたが残念な事に準備中でした。美味しい天丼のつゆの香りは嗅ぎました~(動物?)

トイレは猿橋側はかなり登山口の近くに有料トイレが建てられていました(100円)

水場が樹林帯入って比較的すぐにあります。

ベンディングマシンもかなり上の方、グラウンドの先にもありました。有料トイレの所にも150円で各種大きなボックスの中で冷やされて販売されていました。
着きました!甲府行きに乗って来ました〜
2024年12月05日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 7:41
着きました!甲府行きに乗って来ました〜
へぇ〜
何が奇橋なんでしょうか。。。
2024年12月05日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 7:41
へぇ〜
何が奇橋なんでしょうか。。。
ふむふむ
前回、三つ峠山では見損なってます😅
2024年12月05日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 7:43
ふむふむ
前回、三つ峠山では見損なってます😅
ここから出て来ました。20号を猿橋見るなら右、まっすぐ登るなら直進です。
1
ここから出て来ました。20号を猿橋見るなら右、まっすぐ登るなら直進です。
先ほどの所から1.5kmくらいかなー
2024年12月05日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:04
先ほどの所から1.5kmくらいかなー
この看板を左です
2024年12月05日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:04
この看板を左です
元は宿場町だったんですね!
2024年12月05日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:05
元は宿場町だったんですね!
ここを入ると。。。
2024年12月05日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:05
ここを入ると。。。
鳥居⛩️真っ赤〜
後ろの紅葉🍁とマッチして綺麗でした。
2024年12月05日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 8:06
鳥居⛩️真っ赤〜
後ろの紅葉🍁とマッチして綺麗でした。
猿橋、渡れるんですね!橋の上から右、古い鉄道橋?を見ています。
2024年12月05日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 8:07
猿橋、渡れるんですね!橋の上から右、古い鉄道橋?を見ています。
左側は新猿橋と川の削った景色が見えます。
2024年12月05日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 8:07
左側は新猿橋と川の削った景色が見えます。
橋を渡り終えて振り返りました
2024年12月05日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:07
橋を渡り終えて振り返りました
新猿橋からの猿橋。何が奇橋なのかなぁ??
2024年12月05日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:09
新猿橋からの猿橋。何が奇橋なのかなぁ??
ルートから外れた近道?
2024年12月05日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:10
ルートから外れた近道?
振り返って見た所、右側がルート、左側が近道
2024年12月05日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:23
振り返って見た所、右側がルート、左側が近道
しかしながら。。。神社の中に入って行くようで不安だったので大人しくヤマレコのルートで歩きました。
2024年12月05日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:25
しかしながら。。。神社の中に入って行くようで不安だったので大人しくヤマレコのルートで歩きました。
車道に沿って。右の方に進みます。
2024年12月05日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:25
車道に沿って。右の方に進みます。
ドリンク忘れても大丈夫、こんなのがあと3ヶ所、最後のトイレと言うところにも飲み物売ってました。
2024年12月05日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:28
ドリンク忘れても大丈夫、こんなのがあと3ヶ所、最後のトイレと言うところにも飲み物売ってました。
下から上がって来て、ここを左です。
2024年12月05日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:43
下から上がって来て、ここを左です。
そして、右に上がって行きます。要所に道標があるので分かりやすいです。
2024年12月05日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 8:45
そして、右に上がって行きます。要所に道標があるので分かりやすいです。
紅葉🍁はまだ綺麗でした〜
2024年12月05日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:50
紅葉🍁はまだ綺麗でした〜
最後のトイレ。100円です、たまたま使いませんでしたが助かりますよね😊
2024年12月05日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 8:55
最後のトイレ。100円です、たまたま使いませんでしたが助かりますよね😊
所々紅葉🍁が素晴らしい〜
2024年12月05日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 9:04
所々紅葉🍁が素晴らしい〜
いよいよ登山道かなー
先の緑色の箱の中にカウンターがあるので1回押して進みます。
2024年12月05日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:06
いよいよ登山道かなー
先の緑色の箱の中にカウンターがあるので1回押して進みます。
水場、ありました。
2024年12月05日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:08
水場、ありました。
わぁ〜💕
見えたー
2024年12月05日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:35
わぁ〜💕
見えたー
アップ(笑)
2024年12月05日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
12/5 9:35
アップ(笑)
道標が、これでもか!って分岐には必ず、そうでなくても時々出て来るので迷う事は無いと思います。ピンテも心配な所にはありました。
2024年12月05日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:36
道標が、これでもか!って分岐には必ず、そうでなくても時々出て来るので迷う事は無いと思います。ピンテも心配な所にはありました。
こんな感じ
2024年12月05日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 9:50
こんな感じ
分岐、今日は右へ。遠くの山の紅葉🍁が綺麗でした。。。
2024年12月05日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 9:50
分岐、今日は右へ。遠くの山の紅葉🍁が綺麗でした。。。
稜線迄出ると、こんな感じで明るくて気持ちの良い山行が始まりました〜
2024年12月05日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:50
稜線迄出ると、こんな感じで明るくて気持ちの良い山行が始まりました〜
向こうの紅葉🍁を見ながら
2024年12月05日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 9:57
向こうの紅葉🍁を見ながら
床も乾いているので浮石さえ踏まなければ大丈夫!
2024年12月05日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:07
床も乾いているので浮石さえ踏まなければ大丈夫!
やっと着いた。。。
あっ❣️富士山だ〜〜💕
2024年12月05日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 10:08
やっと着いた。。。
あっ❣️富士山だ〜〜💕
だそうです。
2024年12月05日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:08
だそうです。
山頂からの富士山〜
思ったより雪化粧が進んでいました。
2024年12月05日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:09
山頂からの富士山〜
思ったより雪化粧が進んでいました。
で、山頂を独占し堪能したので次の目的地、扇山へ向かいます。
2024年12月05日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 10:37
で、山頂を独占し堪能したので次の目的地、扇山へ向かいます。
同じように気持ち良い感じ。
とても静かでこの日は4人にしか会いませんでした。
2024年12月05日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 10:37
同じように気持ち良い感じ。
とても静かでこの日は4人にしか会いませんでした。
黄色い葉っぱが綺麗😍
2024年12月05日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 10:41
黄色い葉っぱが綺麗😍
紅葉🍁も綺麗〜
2024年12月05日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:43
紅葉🍁も綺麗〜
分岐の道標
2024年12月05日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:59
分岐の道標
まだまだ続きます。。。
2024年12月05日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 10:59
まだまだ続きます。。。
ここも分岐。
2024年12月05日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 11:27
ここも分岐。
その先は同じ様にしばらく平らでるんるん〜
2024年12月05日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 11:27
その先は同じ様にしばらく平らでるんるん〜
ギョッ❗️途中、大木が何本か倒れていました。
2024年12月05日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 11:28
ギョッ❗️途中、大木が何本か倒れていました。
何事も無かったかの様に道は続きます(笑)
と思ったら、この直後から物凄い急登になりました💦一応、道は九十九折になってるんですが気持ちは直登でした。。。
2024年12月05日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 11:42
何事も無かったかの様に道は続きます(笑)
と思ったら、この直後から物凄い急登になりました💦一応、道は九十九折になってるんですが気持ちは直登でした。。。
はぁ〜はぁ〜💦💦
やっと辿り着きました、大久保山?
厳しかったー
2024年12月05日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 12:16
はぁ〜はぁ〜💦💦
やっと辿り着きました、大久保山?
厳しかったー
で、まだ続きます。。。
2024年12月05日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 12:16
で、まだ続きます。。。
ここからも鳥沢駅に降りられるんですね、と言う事は扇山から登る時は多分、ここに出るのかなー
2024年12月05日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 12:20
ここからも鳥沢駅に降りられるんですね、と言う事は扇山から登る時は多分、ここに出るのかなー
古い方の道標が大抵並んで立ってます。
2024年12月05日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 12:20
古い方の道標が大抵並んで立ってます。
この山頂標識、どう思われますか😅
私は下半分は別にして欲しいと思いました💦
2024年12月05日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 12:29
この山頂標識、どう思われますか😅
私は下半分は別にして欲しいと思いました💦
おお〜💕
2024年12月05日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 12:30
おお〜💕
えへへ、もうお1人山頂にいらしたので撮って頂きました〜😊
2024年12月05日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
12/5 12:31
えへへ、もうお1人山頂にいらしたので撮って頂きました〜😊
富士山だけで〜❤️

富士山を見ながらドリップコーヒー淹れて秋の日を満喫❣️
2024年12月05日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
12/5 12:34
富士山だけで〜❤️

富士山を見ながらドリップコーヒー淹れて秋の日を満喫❣️
帰りは少し遠回りして山頂の左側端から降りて鳥沢駅に向かいます。
2024年12月05日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 13:01
帰りは少し遠回りして山頂の左側端から降りて鳥沢駅に向かいます。
犬目?この名前になった由来が知りたくなりました。。。
2024年12月05日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 13:19
犬目?この名前になった由来が知りたくなりました。。。
途中で直進が虎ロープで遮られ、こちらに誘導されました。
2024年12月05日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 13:48
途中で直進が虎ロープで遮られ、こちらに誘導されました。
ま、近道なら。。。(笑)
2024年12月05日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 13:48
ま、近道なら。。。(笑)
途中、堰堤に挟まれた枯れた川を渡ります。雨が降ったら渡渉になるのかな〜?
2024年12月05日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 13:58
途中、堰堤に挟まれた枯れた川を渡ります。雨が降ったら渡渉になるのかな〜?
下流サイド、向こう側にピンテが見えるので安心して渡ってください。
2024年12月05日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 13:58
下流サイド、向こう側にピンテが見えるので安心して渡ってください。
そして樹林帯の少し暗い所をしばらく歩いていたら先が少し明るくなり。。。
2024年12月05日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:08
そして樹林帯の少し暗い所をしばらく歩いていたら先が少し明るくなり。。。
登山道終点ですー
2024年12月05日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:09
登山道終点ですー
先の方に人家が見えます!
2024年12月05日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 14:09
先の方に人家が見えます!
ススキが綺麗〜💕
2024年12月05日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:10
ススキが綺麗〜💕
おや?すぐの家の庭、ネコだらけ~💕
2024年12月05日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 14:10
おや?すぐの家の庭、ネコだらけ~💕
ふうん。。。何かな〜と思いながら歩いて行くと
2024年12月05日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:20
ふうん。。。何かな〜と思いながら歩いて行くと
体験農園とか、あるみたいです。
その敷地に沿って下って行きます。
2024年12月05日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 14:21
体験農園とか、あるみたいです。
その敷地に沿って下って行きます。
時折、紅葉🍁が〜
2024年12月05日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:22
時折、紅葉🍁が〜
😊💕
2024年12月05日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
12/5 14:23
😊💕
サザンカ?
綺麗でした。
2024年12月05日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:25
サザンカ?
綺麗でした。
秋の終わりを感じるのどかな景色ですね〜
2024年12月05日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:30
秋の終わりを感じるのどかな景色ですね〜
富士山、そろそろ見納めかな〜
真上に太陽が☀️
2024年12月05日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:31
富士山、そろそろ見納めかな〜
真上に太陽が☀️
国道20号に向かいます。
2024年12月05日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 14:33
国道20号に向かいます。
途中にあった神社⛩️
名前が素敵〜😍
今日の無事と好天のお礼を伝えました。
2024年12月05日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 14:38
途中にあった神社⛩️
名前が素敵〜😍
今日の無事と好天のお礼を伝えました。
へぇ〜談合坂に行けるのねー
後ろの山並から降りて来ました❣️
2024年12月05日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 14:45
へぇ〜談合坂に行けるのねー
後ろの山並から降りて来ました❣️
天然記念物、だそうです。
2024年12月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
12/5 15:04
天然記念物、だそうです。
こう言う事らしい。。。
2024年12月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 15:04
こう言う事らしい。。。
レコでオススメされていた天丼があるお店。
残念ながら準備中。。。😅
2024年12月05日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
12/5 15:06
レコでオススメされていた天丼があるお店。
残念ながら準備中。。。😅
ふぅ〜😅
お疲れ様でしたー
2024年12月05日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
12/5 15:09
ふぅ〜😅
お疲れ様でしたー
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ ドライレイヤー 山道夏用パンツ 虫除けロングタイツ (この間の山行で落ち葉の下にヒルがいたので) 靴下 秋冬用グローブ ビーニー 山と道フリースアームカバー 薄手防寒着 雨具(ほぼ風除けとして上だけ) 靴(ラスポTX2evo) ザック(山道ミニ) ポール(レキ) 昼ご飯にパン 行動食 非常食用バー 飲料約1L コンパス 計画書(スマホ内) ヘッドランプ(ビンディ) GPS 筆記用具 ココヘリ発信器 ファーストエイドキット フラッシュライト 常備薬 GoPro iPhone アップルウォッチ バッテリー予備とコード サングラス タオル 熊鈴 財布 カード1枚

感想

前の日の夕方、明日しか無い!と思い立ち、頑張って計画を立てました。
コンパスに届けて進むしか無い状況。。。(笑)

さっそくザックを用意して、必要なモノを選択し
でも近くの温泉♨️スーパー銭湯にも行って
忙しすぎる。。。💦

翌朝は数時間の睡眠後、頑張って起床!
真っ暗なバス停に行ってみたら意外と何人も待っていて、心の中でご苦労様です!と呟きながら
1人空気の綺麗な方角を目指して進みました。

ここでも意外に電車は混んでいて(外に向かうのに)世の中について、もう少し勉強するべきではないか。。。と少し反省。

無事、猿橋に着き、Xで教えて頂いた猿橋、まずは日本三奇橋とやらを見てから登山!
何故、そう言われているのか調べました。

谷が深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造で、深い渓谷を猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていた様子をヒントにしたともいわれています。 だそうです、なるほど。。。

確かにそうでした~

ルートは猿橋からでも鳥沢からでも難易度は余り変わらないと思います。
猿橋から登山道迄の間で十分汗が出始め。。。
いつの間にか半袖で夏パンツ(暑がるの見越して穿いてきました)で手ぬぐい頭に巻いて😅
途中ですれ違ったトレランのお兄さんに丁度良い感じですよね~って私の格好見て喜んで下さったんじゃないかなー(ご自分と同レベルだったので)

しかし!私は歩いているだけなんです~💦

前回の三つ峠山は最後までヤマテン当たらず、霧が取れず富士山の御尊顔を拝めなかったのですが
今回は素晴らしいご様子で。。。
きっと、夫に羨ましがられるなぁ~と少し申し訳なく思いつつ、でも堪能して来ました😊

コースタイムは8時間なのですが、私は特段、早く歩く訳ではありませんが、随分休んでお茶しても、だいぶ短くなりましたので普通に歩けたら多分、少なくとも1時間は短い予定で良いのではないか。。。と思いました。

最後に登山道が終わったら出会ったネコ達にも
癒されて良い山行になりました。
スライドした方、山頂で写真を撮ってくださった方、登る前に出会ったおじいさんなどなど、皆さん、お話して下さり、ありがとうございました。お陰様で楽しい1日になりました~❣️
神様に感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら