大月駅までクルマで来て駅近のタイムズ大月第5に駐車。手前のパーキングは1200円/日だったけれどちょっと奥に入ったここは600円と言うのが決め手。
2
12/7 6:18
大月駅までクルマで来て駅近のタイムズ大月第5に駐車。手前のパーキングは1200円/日だったけれどちょっと奥に入ったここは600円と言うのが決め手。
八王子JCT渋滞を避けたいので6時前に通過する計画にしたので夜明け前の出発になった。正面の尾根が高川山に続く稜線だろう。送電線が中腹を走る山はどこだろう?
0
12/7 6:22
八王子JCT渋滞を避けたいので6時前に通過する計画にしたので夜明け前の出発になった。正面の尾根が高川山に続く稜線だろう。送電線が中腹を走る山はどこだろう?
振り返ると岩殿山が怪異な姿を見せている。その向こうは百蔵山だな。寒いのでダウンを着たまま歩いている。
0
12/7 6:25
振り返ると岩殿山が怪異な姿を見せている。その向こうは百蔵山だな。寒いのでダウンを着たまま歩いている。
実はもう富士山が望めていた。近くて大きい。今日もよろしくお願いします。
1
12/7 6:25
実はもう富士山が望めていた。近くて大きい。今日もよろしくお願いします。
桂川を渡る手前の交差点に古い3つの道標と階段付きの祠があった。大月追分と言うらしい。道標の一番古いのは文久年間の物とか。
0
12/7 6:30
桂川を渡る手前の交差点に古い3つの道標と階段付きの祠があった。大月追分と言うらしい。道標の一番古いのは文久年間の物とか。
桂川を渡る橋からのちょっと不思議な眺め。桂川は相模川の源流のようだ。
0
12/7 6:31
桂川を渡る橋からのちょっと不思議な眺め。桂川は相模川の源流のようだ。
桂川を渡って交差点を中央病院に向かい登って行くとこの道標に出合った。おむすび山の尾根で高川山へ向かうからここだよね。
0
12/7 6:37
桂川を渡って交差点を中央病院に向かい登って行くとこの道標に出合った。おむすび山の尾根で高川山へ向かうからここだよね。
ここは曲がらず真っ直ぐ登れ。
0
12/7 6:38
ここは曲がらず真っ直ぐ登れ。
高川山を指す道標が道路終点の民家の前にあった。背景は岩殿山から百蔵山、扇山のシルエット。
0
12/7 6:38
高川山を指す道標が道路終点の民家の前にあった。背景は岩殿山から百蔵山、扇山のシルエット。
人の家を通り抜けて行くような登山道。
0
12/7 6:38
人の家を通り抜けて行くような登山道。
今日の相棒を探すAki-G3さん。
1
12/7 6:40
今日の相棒を探すAki-G3さん。
先々週歩いた百蔵山から扇山の稜線に朝日が射して来た。
0
12/7 6:44
先々週歩いた百蔵山から扇山の稜線に朝日が射して来た。
カタクリ群生地らしい。春の楽しみその一。
0
12/7 6:44
カタクリ群生地らしい。春の楽しみその一。
北側を望むと雁ヶ腹摺山が正面に。モルゲンロートだ。
3
12/7 6:46
北側を望むと雁ヶ腹摺山が正面に。モルゲンロートだ。
防空監視場跡に出た。ここがおむすび山かな?
0
12/7 6:47
防空監視場跡に出た。ここがおむすび山かな?
石垣で囲まれたのは聴音壕らしい。
1
12/7 6:48
石垣で囲まれたのは聴音壕らしい。
案内板に詳細な由来が書かれていた。けど腐食も進んで読み難いのが難点。
0
12/7 6:51
案内板に詳細な由来が書かれていた。けど腐食も進んで読み難いのが難点。
山だけあって次は下り。
0
12/7 6:53
山だけあって次は下り。
枝木は煩いけれども左を見れば富士山。
0
12/7 6:57
枝木は煩いけれども左を見れば富士山。
もう大月は紅葉の見頃は過ぎている感じだけれど未だ綺麗な紅葉も所々に残っていた。
2
12/7 7:03
もう大月は紅葉の見頃は過ぎている感じだけれど未だ綺麗な紅葉も所々に残っていた。
登ります。緩やかな尾根だけれど地味にアップダウンはある。
0
12/7 7:04
登ります。緩やかな尾根だけれど地味にアップダウンはある。
おむすびみたいな岩。
0
12/7 7:05
おむすびみたいな岩。
この辺りも紅葉が残っていた。
0
12/7 7:08
この辺りも紅葉が残っていた。
紅葉と黄葉のコラボ。
1
12/7 7:09
紅葉と黄葉のコラボ。
突然ピークでも無いのに三角点に出合って驚かされた。512.87m、広里村三等三角点らしい。
1
12/7 7:11
突然ピークでも無いのに三角点に出合って驚かされた。512.87m、広里村三等三角点らしい。
ここは黄葉。
1
12/7 7:17
ここは黄葉。
朝陽が射して来た。陽光があると途端に暖かい。もうダウンは脱いだ。
1
12/7 7:18
朝陽が射して来た。陽光があると途端に暖かい。もうダウンは脱いだ。
再び三角点の石標。でも日道公と彫られていたので道路公団の基準点なんだろう。
0
12/7 7:24
再び三角点の石標。でも日道公と彫られていたので道路公団の基準点なんだろう。
あれが高川山か?とこの時は思ったけれど。
0
12/7 7:29
あれが高川山か?とこの時は思ったけれど。
ここは峰山らしいぞ。
0
12/7 7:30
ここは峰山らしいぞ。
下って行くと紅い祠があった。
0
12/7 7:36
下って行くと紅い祠があった。
天神峠に出た。
0
12/7 7:37
天神峠に出た。
南北にも径が走っている峠だ。
0
12/7 7:37
南北にも径が走っている峠だ。
峠の西側にも祠があった。お札も納められている。
0
12/7 7:38
峠の西側にも祠があった。お札も納められている。
2つのピークが見えてどちらが高川山かと言う問答を13Kさんとしたけれどどちらも違うと言うのが正解だった。高川山まで未だ2km程あった。
0
12/7 7:52
2つのピークが見えてどちらが高川山かと言う問答を13Kさんとしたけれどどちらも違うと言うのが正解だった。高川山まで未だ2km程あった。
九鬼山の稜線から朝陽が昇って来た。
0
12/7 7:56
九鬼山の稜線から朝陽が昇って来た。
傾斜はそれ程きつくは無いけれどロープが張ってある。
0
12/7 7:58
傾斜はそれ程きつくは無いけれどロープが張ってある。
甲州アルプスの稜線。
0
12/7 8:01
甲州アルプスの稜線。
再び田野倉駅への分岐。
0
12/7 8:04
再び田野倉駅への分岐。
S字の木。
1
12/7 8:05
S字の木。
あれに見えるは御正体山か。
1
12/7 8:12
あれに見えるは御正体山か。
何だか岩岩して来たぞ。
0
12/7 8:30
何だか岩岩して来たぞ。
左を見ると富士山。
0
12/7 8:33
左を見ると富士山。
ツツジが狂い咲いている。
1
12/7 8:45
ツツジが狂い咲いている。
中央高速の大月JCTも結構下に見えるようになった。
0
12/7 8:47
中央高速の大月JCTも結構下に見えるようになった。
東を望むと都心の高層ビル群が遠望できる。右のピークは御前山かな。
0
12/7 8:48
東を望むと都心の高層ビル群が遠望できる。右のピークは御前山かな。
高川山と思って岩場を登って辿り着いたら高川山を指す道標が。ニセピークだらけの尾根だ。
0
12/7 8:51
高川山と思って岩場を登って辿り着いたら高川山を指す道標が。ニセピークだらけの尾根だ。
東側を望むと一直線にリニア実験線が走っている。地図を改めて見ると実験線は高川山をトンネルで貫通しているんだな。
0
12/7 8:53
東側を望むと一直線にリニア実験線が走っている。地図を改めて見ると実験線は高川山をトンネルで貫通しているんだな。
再び分岐。
0
12/7 8:59
再び分岐。
都留市の道標に大月市のむすび山道標が道標が寄生しているような道標。「おむすび山」「むすび山」どちらが正しい?
1
12/7 8:59
都留市の道標に大月市のむすび山道標が道標が寄生しているような道標。「おむすび山」「むすび山」どちらが正しい?
分岐からちょっと進むと狼煙台跡と言うのがあった。案内板は無いので由来は解らない。でも狼煙と言うなら武田家の頃でしょうか。
0
12/7 9:03
分岐からちょっと進むと狼煙台跡と言うのがあった。案内板は無いので由来は解らない。でも狼煙と言うなら武田家の頃でしょうか。
狼煙台跡で東を望むと都心の高層ビル群が望める。確かに狼煙を上げるには良い場所のようだ。
0
12/7 9:04
狼煙台跡で東を望むと都心の高層ビル群が望める。確かに狼煙を上げるには良い場所のようだ。
狼煙台跡からすぐ高川山山頂に出た。正面に富士山!流石に秀麗富嶽の峰だ。ここまで誰にも会わなかったけれど流石に山頂では数人の登山者に出会った。
2
12/7 9:08
狼煙台跡からすぐ高川山山頂に出た。正面に富士山!流石に秀麗富嶽の峰だ。ここまで誰にも会わなかったけれど流石に山頂では数人の登山者に出会った。
これは白旗史朗の歌碑。Aki-G3さんが石碑の下の窓から富士山を覗くんだと言って13Kさんを這わせたけど写真を撮りそこねた。
0
12/7 9:09
これは白旗史朗の歌碑。Aki-G3さんが石碑の下の窓から富士山を覗くんだと言って13Kさんを這わせたけど写真を撮りそこねた。
山岳方位盤は都留市の山岳会によるもの。高川山は大月市の山であると共に都留市の山でもある。
1
12/7 9:10
山岳方位盤は都留市の山岳会によるもの。高川山は大月市の山であると共に都留市の山でもある。
岩に色々と彫ってある。昭和38年と言うともう61年前か。昔はこう言う所作がOKだったんだよな。
0
12/7 9:13
岩に色々と彫ってある。昭和38年と言うともう61年前か。昔はこう言う所作がOKだったんだよな。
富士山を見ながら小休止。おむすびと富士山。
2
12/7 9:17
富士山を見ながら小休止。おむすびと富士山。
高川山山頂にて
0
12/7 9:25
高川山山頂にて
長めの休憩になった。さあ下りますか。
0
12/7 9:25
長めの休憩になった。さあ下りますか。
再び分岐。これは羽根子山に向かうルートらしい。
0
12/7 9:29
再び分岐。これは羽根子山に向かうルートらしい。
落葉が多くて実に滑りやすい。
0
12/7 9:33
落葉が多くて実に滑りやすい。
男坂と女坂の分岐。余りにも落ち葉で滑るので女坂を行く選択肢もありかと思ったが「男だろ」と大八木調で男坂へ。
0
12/7 9:35
男坂と女坂の分岐。余りにも落ち葉で滑るので女坂を行く選択肢もありかと思ったが「男だろ」と大八木調で男坂へ。
更に勾配がキツくなってより滑りやすい。
0
12/7 9:36
更に勾配がキツくなってより滑りやすい。
ヤレヤレ。漸く女坂コースと合流だ。この下りでは実に多くのパーティと出会った。やっぱり初狩から登るのが主流のようだ。
0
12/7 9:54
ヤレヤレ。漸く女坂コースと合流だ。この下りでは実に多くのパーティと出会った。やっぱり初狩から登るのが主流のようだ。
針葉樹林帯に入って落葉に煩わされなくなった。でも右の方からすごい重機の工事音が響く。
0
12/7 10:01
針葉樹林帯に入って落葉に煩わされなくなった。でも右の方からすごい重機の工事音が響く。
大堰堤が見えて来た。
0
12/7 10:07
大堰堤が見えて来た。
林道に出た。
0
12/7 10:08
林道に出た。
沢沿いルートもあって玉子石ルートとか。
0
12/7 10:08
沢沿いルートもあって玉子石ルートとか。
玉子石ってそんなに近かったのか。見物してくるべきだったかな?
0
12/7 10:10
玉子石ってそんなに近かったのか。見物してくるべきだったかな?
駐車場もあった。ここには仮設公衆トイレもあった。
0
12/7 10:11
駐車場もあった。ここには仮設公衆トイレもあった。
甲州アルプスでお馴染みの登山者カウンターもあった。
0
12/7 10:11
甲州アルプスでお馴染みの登山者カウンターもあった。
大月市消防本部とYAMAPの提携による注意喚起。九鬼山にもあったそうだ。ヤマレコでは無いけどGPSアプリの活用は進んで欲しいもの。
0
12/7 10:13
大月市消防本部とYAMAPの提携による注意喚起。九鬼山にもあったそうだ。ヤマレコでは無いけどGPSアプリの活用は進んで欲しいもの。
もう1本林道が出合うと舗装路になった。
0
12/7 10:23
もう1本林道が出合うと舗装路になった。
路傍にはツバキが咲く季節。
1
12/7 10:25
路傍にはツバキが咲く季節。
正面には滝子山が威風堂々と聳え立つ。左脇は笹子雁ヶ腹摺かな。立派な大銀杏が目立つけどもう落葉半ばだ。2週間前ならさぞ見事だっただろう。
0
12/7 10:26
正面には滝子山が威風堂々と聳え立つ。左脇は笹子雁ヶ腹摺かな。立派な大銀杏が目立つけどもう落葉半ばだ。2週間前ならさぞ見事だっただろう。
と思っていたらその大銀杏に13Kさんが向かったぞ。
0
12/7 10:28
と思っていたらその大銀杏に13Kさんが向かったぞ。
古い墓石やら石碑が並ぶ。ちょっと見たら文化年間のがあった。自徳寺は結構な古刹のようだ。
0
12/7 10:30
古い墓石やら石碑が並ぶ。ちょっと見たら文化年間のがあった。自徳寺は結構な古刹のようだ。
中央本線を潜る。
0
12/7 10:35
中央本線を潜る。
甲州街道に出て真木に向かう。ちょうど東京まで100kmポイント。
0
12/7 10:42
甲州街道に出て真木に向かう。ちょうど東京まで100kmポイント。
振り返っての高川山。もうもうと土煙が漂うのは採石場からか。下山中に聞こえた重機の騒音も採石場からだったか。
0
12/7 10:43
振り返っての高川山。もうもうと土煙が漂うのは採石場からか。下山中に聞こえた重機の騒音も採石場からだったか。
暫し国道20号沿いを歩く。来週末は山梨県一周駅伝だそうだ。それにしても県を一周ってすごいスケールだ。
0
12/7 10:55
暫し国道20号沿いを歩く。来週末は山梨県一周駅伝だそうだ。それにしても県を一周ってすごいスケールだ。
真木川を越えた所で左折し上り坂を登る。
0
12/7 11:01
真木川を越えた所で左折し上り坂を登る。
真木諏訪神社に突然出合う。大屋根で覆われているのが江戸末期造営の本殿らしい。全体がびっしりと彫刻で埋め尽くされている。
0
12/7 11:02
真木諏訪神社に突然出合う。大屋根で覆われているのが江戸末期造営の本殿らしい。全体がびっしりと彫刻で埋め尽くされている。
更に中央高速を越える。
0
12/7 11:04
更に中央高速を越える。
真木温泉は真木川の右岸側にあるのでここを曲がるらしい。
0
12/7 11:04
真木温泉は真木川の右岸側にあるのでここを曲がるらしい。
下原BSを過ぎた所に花咲山を指す道標。花咲山を越えて大月駅に戻ると言う手もあるけど今日はやり過ぎだな。
0
12/7 11:13
下原BSを過ぎた所に花咲山を指す道標。花咲山を越えて大月駅に戻ると言う手もあるけど今日はやり過ぎだな。
振り返ると富士山が望める。高川山に隠されるのではと危惧していたけど高川山の右にちゃんと見えていた。
0
12/7 11:13
振り返ると富士山が望める。高川山に隠されるのではと危惧していたけど高川山の右にちゃんと見えていた。
真木お伊勢山五福参りの案内板。なるほどこう辿って行くのね。
1
12/7 11:15
真木お伊勢山五福参りの案内板。なるほどこう辿って行くのね。
辻BSの脇にはお地蔵さんが並び立つ。
0
12/7 11:16
辻BSの脇にはお地蔵さんが並び立つ。
あの辺りがお伊勢山だろうか。
0
12/7 11:17
あの辺りがお伊勢山だろうか。
ここが取付きらしい。このスタイルの道標がずっと立っている。
0
12/7 11:19
ここが取付きらしい。このスタイルの道標がずっと立っている。
けどここもちょっと人の家にお邪魔するみたいな感じだな。
0
12/7 11:19
けどここもちょっと人の家にお邪魔するみたいな感じだな。
すぐに根神神社に着く。
0
12/7 11:20
すぐに根神神社に着く。
桜の丘、春にも来てみたい。
0
12/7 11:23
桜の丘、春にも来てみたい。
ちょっと桜の花と富士山の風景を想像してみる。秀麗富嶽十二景も納得。
0
12/7 11:24
ちょっと桜の花と富士山の風景を想像してみる。秀麗富嶽十二景も納得。
頂上近くにはずっと電球が敷設されていた。夜桜見物もできそうだ。
0
12/7 11:24
頂上近くにはずっと電球が敷設されていた。夜桜見物もできそうだ。
天満宮に到着。二宮尊徳像もあった。
0
12/7 11:26
天満宮に到着。二宮尊徳像もあった。
これがお伊勢山の山頂標識だろうか?
0
12/7 11:27
これがお伊勢山の山頂標識だろうか?
天満宮から進むと大神大神社との鞍部が平らになっていてベンチが並ぶ。ビューポイントって訳だ。綺麗な公衆トイレもあった。
0
12/7 11:28
天満宮から進むと大神大神社との鞍部が平らになっていてベンチが並ぶ。ビューポイントって訳だ。綺麗な公衆トイレもあった。
高川山と三ツ峠の間に富士山が聳え立つ。
0
12/7 11:30
高川山と三ツ峠の間に富士山が聳え立つ。
今日は一日東側に雲が掛かっていた。
0
12/7 11:30
今日は一日東側に雲が掛かっていた。
名残の紅葉。
1
12/7 11:42
名残の紅葉。
大神大神社には立派な社殿がある。
0
12/7 11:42
大神大神社には立派な社殿がある。
そして愛宕神社。
0
12/7 11:45
そして愛宕神社。
更に奥に白簱史朗顕彰碑があるとのこと。
0
12/7 11:49
更に奥に白簱史朗顕彰碑があるとのこと。
白簱史朗氏の顕彰碑。大月出身だったんだ。
0
12/7 11:50
白簱史朗氏の顕彰碑。大月出身だったんだ。
ここに秀麗富嶽十二景の山頂標識も設置されていた。そして秀麗富嶽神社?
1
12/7 11:52
ここに秀麗富嶽十二景の山頂標識も設置されていた。そして秀麗富嶽神社?
白簱史朗氏の立派な顕彰碑。4×5版の印象が強かったけどGW690も愛用していたんだ。
2
12/7 11:52
白簱史朗氏の立派な顕彰碑。4×5版の印象が強かったけどGW690も愛用していたんだ。
真木お伊勢山にて
0
12/7 11:56
真木お伊勢山にて
甲州アルプス側の展望。白谷丸がいつも目星を付ける基準になる。そこから湯沢峠を越えて大蔵高丸、ハマイバと続くがとんがっているのがハマイバかな?
0
12/7 11:56
甲州アルプス側の展望。白谷丸がいつも目星を付ける基準になる。そこから湯沢峠を越えて大蔵高丸、ハマイバと続くがとんがっているのがハマイバかな?
墓地からの富士山。最高のロケーションだな。
0
12/7 11:57
墓地からの富士山。最高のロケーションだな。
墓地から下って福正寺。浄土真宗で親鸞上人の立像もある。
0
12/7 12:02
墓地から下って福正寺。浄土真宗で親鸞上人の立像もある。
樹木希林さんの書が掲げられていた。「食べるのも日常 死ぬのも日常」、らしいなぁ。
1
12/7 12:04
樹木希林さんの書が掲げられていた。「食べるのも日常 死ぬのも日常」、らしいなぁ。
県道から望むお伊勢山。異例に低い秀麗富嶽十二景の山ですね。でも流石に秀麗富嶽の山。是非桜の季節に歩いてみたいもの。
0
12/7 12:07
県道から望むお伊勢山。異例に低い秀麗富嶽十二景の山ですね。でも流石に秀麗富嶽の山。是非桜の季節に歩いてみたいもの。
上真木BSで今日は終了。12:29の大月駅行きバスを待つ。その数分前にバスが登って行ったが終点で折り返して来て2分遅刻。終点はハマイバ前、2018年に乗ったバスです。お疲れ様でした。
1
12/7 12:09
上真木BSで今日は終了。12:29の大月駅行きバスを待つ。その数分前にバスが登って行ったが終点で折り返して来て2分遅刻。終点はハマイバ前、2018年に乗ったバスです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する