記録ID: 7568156
全員に公開
ハイキング
丹沢
相州アルプス 【7日】東谷戸入口BS〜荻野高取山〜華厳山〜経ヶ岳〜半原越〜別所温泉 【8日】仏果山・高取山
2024年12月07日(土) ~
2024年12月08日(日)
神奈川県
subaru🍷
その他11人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:23
距離 10.9km
登り 718m
下り 648m
天候 | ☀️️☀️️☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:南大沢駅多摩センター駅新百合ヶ丘駅本厚木駅東谷戸入口バス停 帰り:坂尻バス停別所温泉入口バス停🚙A隊員宅にて忘年会 【8日】 行き:🚙仏果山登山口バス停 帰り:仏果山登山口バス停清川村役場前バス停A隊員宅清川村役場前バス停本厚木駅新百合ヶ丘駅多摩センター駅南大沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️松石寺尾根〜荻野高取山〜華厳山 大平登山口までは30分ほどの舗装路歩きで「ミツマタ群生地」の案内に従い進みますが道標の類は少なくやや分かりにくいです。 登山口を入るとトラバース気味に進み渡渉した後は急登が続きます。 一息ついたところに「発句石」の案内板がありますが石はルートから少し奥に入ったところにあり入り口にはロープが張られ立入禁止となっています。 削られた痛々しい採石場を左に見ながら稜線を進み色付いた紅葉の下を抜ければ「荻野高取山」に着きます。 天然林から植林帯へと変わり尾根道を進みます。 再び天然林となり緩やかに登っていけば「華厳山」に到着です。 ⛰️経ヶ岳〜半原越〜法論堂林道 華厳山からの下り初めは落ち葉と木の根っこの急斜面です。 荻野越の鞍部から登り返しとなりますが山頂直下はロープの張られた急斜面です。 山頂にはベンチテーブルがあり眺めも良いので昼休憩に良いと思います。 下りはザレて滑りやすい所もありますが階段等でよく整備されています。 山名由来となった経石をみて半原越に降り立てばあとは舗装林道を1時間ほどのんびり下って坂尻バス停へ ⛰️仏果山・半原高取山 バス停が登山口です。 入ってすぐ1箇所崩れているところがありますがロープが張られており問題はないでしょう。 急登区間もありますがよく整備されており、どちらの山頂も眺めが良いのでこの2座だけを登って帰るお手軽山行も良いと思います。 |
その他周辺情報 | ■西山を守る会 http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/ 温泉 ■別所の湯 天然温泉ではありません https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/sangyokanko/sisetu/hureaisennta-bextusyonoyu/408.html |
写真
撮影機器:
感想
A隊員のお宅で開催される忘年会兼誕生日会兼結婚10周年のパーティーにお招きいただきました。
お宅は東丹沢の煤ケ谷なので飲む前に歩く事にして相州アルプス山行プランを作りました。
すると8名の方々から一緒に歩きたいと参加表明をいただき、当日を迎えたのであります。
相州アルプスはゴルフ場と採石場に痛めつけられており、「西山を守る会」が現在も裁判で争っていますが将来今回登った山は無くなってしまうかもしれません・・
初めて一緒に歩く人も何名かいましたが皆健脚で大勢でワイワイとストレスなしに山を楽しむことが出来ました。
紅葉が残る晩秋(初冬)の里山を歩いた後は別所温泉で身体を清め、大宴会へと突入・・A隊員の旦那様の自転車チームメンバーも加わり体育会系の飲み会は深夜まで続くのでありました。
そして翌日、全く学習しない私は先週と同じく二日酔い状態でキツい山道に苦しんだのは言うまでもありません・・
御一緒させていただいた皆様楽しい時間を共有出来て良かったです!
A隊員とご主人様、2日間にわたり大変お世話になりました。
次回もよろしくお願いいたします。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する