ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7568827
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

分県山梨の御坂4座。当たり前だけど富士山近い。

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:39
距離
14.3km
登り
1,251m
下り
1,262m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:15
合計
5:40
距離 14.3km 登り 1,251m 下り 1,262m
7:43
48
8:31
8:38
9
8:47
8:48
18
9:06
9
9:15
36
9:51
6
9:57
9:59
4
10:03
22
10:25
10:26
7
10:33
2
10:35
5
10:40
7
10:47
27
11:14
11:16
23
11:39
10
11:49
11:50
18
12:08
11
12:19
29
12:56
ゴール地点
天候 晴れ。降りてきてから雲が多くなりました。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里の登山者用駐車場に停めました。結構いっぱい停められます。
コース状況/
危険箇所等
あまり危険は感じませんでした。
西湖いやしの里登山者用駐車場。二列目の2台目でした。一列目は15台くらいあったかな?帰ってきたときは三列ありましたが、まだ停められそうでした。
2024年12月07日 07:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 7:14
西湖いやしの里登山者用駐車場。二列目の2台目でした。一列目は15台くらいあったかな?帰ってきたときは三列ありましたが、まだ停められそうでした。
駐車場にいた人たちは鬼ヶ岳の方に行ったみたい。僕は王岳を先に登る。
2024年12月07日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 7:17
駐車場にいた人たちは鬼ヶ岳の方に行ったみたい。僕は王岳を先に登る。
しばらく舗装の林道です。
2024年12月07日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 7:27
しばらく舗装の林道です。
そして急登が始まる。なかなか登りがいありました。
2024年12月07日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 7:55
そして急登が始まる。なかなか登りがいありました。
お、富士山。西湖が光ってる。(今回は富士山の写真ばかりです。すみません)
2024年12月07日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 7:59
お、富士山。西湖が光ってる。(今回は富士山の写真ばかりです。すみません)
頂上のちょっと下は笹です。振り返って。
2024年12月07日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
12/7 8:18
頂上のちょっと下は笹です。振り返って。
ということで着きました。いいペースだ。
2024年12月07日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 8:24
ということで着きました。いいペースだ。
そしてこれ。どーん。
2024年12月07日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
12/7 8:25
そしてこれ。どーん。
鬼ヶ岳の方向。目指すピークが見えると「次はあそこだ」と言いながら登れる。
2024年12月07日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 8:31
鬼ヶ岳の方向。目指すピークが見えると「次はあそこだ」と言いながら登れる。
北は甲府の町。写真だとわかりづらいけどクッキリ見えてました。
2024年12月07日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 8:31
北は甲府の町。写真だとわかりづらいけどクッキリ見えてました。
南無妙法蓮華経。日蓮宗?
2024年12月07日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 8:35
南無妙法蓮華経。日蓮宗?
さぁ先に。ブナが。いいねぇ。
2024年12月07日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 8:38
さぁ先に。ブナが。いいねぇ。
途中何度も開けるから撮ってしまう。
2024年12月07日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/7 8:42
途中何度も開けるから撮ってしまう。
これも。
2024年12月07日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
12/7 8:49
これも。
まただ。
2024年12月07日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
12/7 9:02
まただ。
ふりかえって王岳。ちょっとしたピークを越えてきますが、基本下りな感じでした。
2024年12月07日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 9:05
ふりかえって王岳。ちょっとしたピークを越えてきますが、基本下りな感じでした。
ロープ使わないで行けます。
2024年12月07日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 9:18
ロープ使わないで行けます。
人が入るとかっこいい(失礼)。近いところが王岳。奥は竜ヶ岳なんだろうね。あそこも行かないと。
2024年12月07日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/7 9:22
人が入るとかっこいい(失礼)。近いところが王岳。奥は竜ヶ岳なんだろうね。あそこも行かないと。
鬼ヶ岳のピークが近づいた。雪頭ヶ岳は近いな。
2024年12月07日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 9:27
鬼ヶ岳のピークが近づいた。雪頭ヶ岳は近いな。
ということで鬼ヶ岳のピーク。近いから雪頭ヶ岳に行きます。
2024年12月07日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 9:50
ということで鬼ヶ岳のピーク。近いから雪頭ヶ岳に行きます。
歩いて来たところ。意外とアップダウンあるように見えるねぇ。
2024年12月07日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 9:50
歩いて来たところ。意外とアップダウンあるように見えるねぇ。
あそこが雪頭ヶ岳。
2024年12月07日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 9:53
あそこが雪頭ヶ岳。
さっき写真撮ったところから3分。
2024年12月07日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 9:56
さっき写真撮ったところから3分。
鬼ヶ岳に戻ってます。一か所だけこんなのがあります。
2024年12月07日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/7 10:00
鬼ヶ岳に戻ってます。一か所だけこんなのがあります。
おーこれから行く節刀ヶ岳が左に、十二ヶ岳が右に見える。わかりやすい。ピークが見えるとやる気出ます。
2024年12月07日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 10:03
おーこれから行く節刀ヶ岳が左に、十二ヶ岳が右に見える。わかりやすい。ピークが見えるとやる気出ます。
そして西湖が大きく見えるようになった。
2024年12月07日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/7 10:05
そして西湖が大きく見えるようになった。
奥に奥秩父の山が。大菩薩連嶺もクッキリ。
2024年12月07日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 10:06
奥に奥秩父の山が。大菩薩連嶺もクッキリ。
最後十二ヶ岳きつそうだなぁ。
2024年12月07日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 10:08
最後十二ヶ岳きつそうだなぁ。
途中までこんな尾根歩き。ちょっとだけど気持ちいい。そして人も通る。人気の山塊ですね。
2024年12月07日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 10:21
途中までこんな尾根歩き。ちょっとだけど気持ちいい。そして人も通る。人気の山塊ですね。
分岐まで来た。左(奥)。
2024年12月07日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 10:25
分岐まで来た。左(奥)。
こんなイワイワしたところが一瞬だけ出てくる。
2024年12月07日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 10:33
こんなイワイワしたところが一瞬だけ出てくる。
と、着きました。節刀ヶ岳。何人か座って休憩してました。
2024年12月07日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/7 10:35
と、着きました。節刀ヶ岳。何人か座って休憩してました。
十二ヶ岳に続く尾根はやっぱりポコポコしてるんだねぇ。またもや後ろ姿失礼。
2024年12月07日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 10:38
十二ヶ岳に続く尾根はやっぱりポコポコしてるんだねぇ。またもや後ろ姿失礼。
こっちは歩いて来た方。
2024年12月07日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 10:38
こっちは歩いて来た方。
さっき写真に写ってた二人は左に行きました。僕は金山に戻ります。
2024年12月07日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 10:40
さっき写真に写ってた二人は左に行きました。僕は金山に戻ります。
金山(分岐のところ)から富士山。尾根を降りていく。
2024年12月07日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 10:47
金山(分岐のところ)から富士山。尾根を降りていく。
最初はこんな感じ。
2024年12月07日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 10:51
最初はこんな感じ。
鬼ヶ岳がよく見える。いいねぇ。
2024年12月07日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 10:56
鬼ヶ岳がよく見える。いいねぇ。
また富士山。
2024年12月07日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/7 10:57
また富士山。
人が降りてくるのわかりますか?ちょっと険しいけどホールドがたくさんあります。ロープもあるしそんなに難しくない。
2024年12月07日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 11:04
人が降りてくるのわかりますか?ちょっと険しいけどホールドがたくさんあります。ロープもあるしそんなに難しくない。
さっきの写真を撮ったところらへんから振り返って。さっき斜面で写ってた人が登ってるのがわかるかな?
2024年12月07日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 11:07
さっきの写真を撮ったところらへんから振り返って。さっき斜面で写ってた人が登ってるのがわかるかな?
でかい西湖と富士山。
2024年12月07日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/7 11:10
でかい西湖と富士山。
平和なところに上がってちょっとすると、
2024年12月07日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 11:11
平和なところに上がってちょっとすると、
頂上に着きます。今日の最終ピーク、十二ヶ岳。
2024年12月07日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 11:12
頂上に着きます。今日の最終ピーク、十二ヶ岳。
そしてピークから富士山。
2024年12月07日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 11:16
そしてピークから富士山。
曲がります。尾根を降ります。
2024年12月07日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 11:18
曲がります。尾根を降ります。
急ですがロープが嫌っていうほど張ってあります。
2024年12月07日 11:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 11:21
急ですがロープが嫌っていうほど張ってあります。
ここも。ロープは地面がドロドロだったらありがたいかも。
2024年12月07日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 11:25
ここも。ロープは地面がドロドロだったらありがたいかも。
斜面が緩やかになります。平和。
2024年12月07日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 12:02
斜面が緩やかになります。平和。
と、おしゃれ気なカフェのところに出てくる。さすがリゾート地。
2024年12月07日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 12:17
と、おしゃれ気なカフェのところに出てくる。さすがリゾート地。
この紅葉だけきれいに残ってました。ホテルのところ。
2024年12月07日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/7 12:21
この紅葉だけきれいに残ってました。ホテルのところ。
テクテク。西湖沿いの車道を歩いてます。
2024年12月07日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 12:24
テクテク。西湖沿いの車道を歩いてます。
あー富士山が隠れちゃったなぁ。
2024年12月07日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 12:35
あー富士山が隠れちゃったなぁ。
お、ちょっと現れてきた。
2024年12月07日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 12:39
お、ちょっと現れてきた。
あのへんが王岳かな?
2024年12月07日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/7 12:44
あのへんが王岳かな?
いやしの里。入場料は500円らしい。もちろん寄らないで遠くからパシャリ。
2024年12月07日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 12:54
いやしの里。入場料は500円らしい。もちろん寄らないで遠くからパシャリ。
あそこが登山者用駐車場。まだ停められそう、というかもうみんな帰り始めてるのか。
2024年12月07日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/7 12:55
あそこが登山者用駐車場。まだ停められそう、というかもうみんな帰り始めてるのか。
談合坂は混んでるからここで。
2024年12月07日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/7 13:34
談合坂は混んでるからここで。
そう、遅いお昼。煮干しラーメン860円。1帖の海苔が入ってる。すごいなぁ。まぁまぁおいしかった。
2024年12月07日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
12/7 13:40
そう、遅いお昼。煮干しラーメン860円。1帖の海苔が入ってる。すごいなぁ。まぁまぁおいしかった。
とんで圏央道。たしか川島あたり。左の青いスバルは覆面。後ろについておいでと、ベンツ。ご愁傷さまです。桶川のICでも覆面いました。覆面はクラウンだけじゃないから気を付けないと。
2024年12月07日 14:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/7 14:41
とんで圏央道。たしか川島あたり。左の青いスバルは覆面。後ろについておいでと、ベンツ。ご愁傷さまです。桶川のICでも覆面いました。覆面はクラウンだけじゃないから気を付けないと。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

土曜日晴れる。分県栃木と山梨を見て、ちょっと長く歩けてたくさんピーク踏めるところ、そうか中央道の渋滞で敬遠してた河口湖ICの山に行くか。ということで朝5時に起きて圏央道。スムーズにいって2時間かからずに西湖いやしの里。いいねぇ。車降りたらー5度。冷え込みましたが、ソフトシェルなしでフリースとシャカシャカのチョッキでちょうどよい感じ。汗だくにならない、いい季節です。そして上がってしまえば、絶好の景色(富士山)。いいところだなぁ。帰りも早かったせいか中央道の渋滞にはまらず帰れました。感謝。やっぱ土曜の早い時間なら大丈夫なのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら