ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7568909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

本仁田山~川苔山~蕎麦粒山~笙ノ岩山

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:09
距離
21.0km
登り
1,910m
下り
1,911m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:16
合計
7:20
距離 21.0km 登り 1,910m 下り 1,911m
7:21
7
7:28
7:28
23
7:51
7:55
71
9:09
9:09
5
9:14
9:15
5
9:20
9:20
4
9:24
9:24
10
9:34
9:36
23
10:05
10:05
6
10:44
10:45
5
10:50
10:50
6
10:56
10:56
3
10:59
11:00
6
11:06
11:06
5
11:12
11:12
23
11:35
11:35
1
11:36
11:37
13
11:50
11:50
22
12:12
12:23
4
12:27
12:28
10
12:38
12:38
18
12:57
12:57
3
13:00
13:00
5
13:05
9
13:14
13:14
53
14:13
14:14
6
14:19
14:20
12
14:31
14:32
20
14:51
天候 朝は晴れ
その後だんだんと雲が増え、昼過ぎに曇り
蕎麦粒山付近で若干雪がパラつくも、登山に影響無し
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口までは奥多摩駅から徒歩でアクセス
コース状況/
危険箇所等
枯葉の季節になって、登山道に落ち葉が積もっている状況
落ち葉で木の根や浮石が見えないうえ落ち葉自体も滑るので、つまずきやズリゴケに注意⚠️
気温が低かったので、霜解けのドロドロ道にはなってませんでした

▪️奥多摩駅~本仁田山(大休場尾根)
駅からしばらくは道歩き
登山道に入ってしばらくは傾斜緩めも、その後は尾根まではずっと急登
ただ、奥多摩三大急登の看板ほどでは無いか~?
尾根に出れば傾斜も緩み、ほっと一息
山頂手前からまた急登になりますが、距離が短いので問題なし

▪️~川苔山(鋸尾根)
コブタカ山を経由し大ダワまでは問題なし
問題は大ダワからの鋸尾根
前半は急登と岩場が連続、正直言って本仁田山よりキツいっス
アップダウンも多く、岩に遮られて進めないところもあり、むちゃくちゃ消耗しました
船井戸の分岐まで巻道があるので、ここは巻いた方が良いです

▪️~蕎麦粒山(長沢背稜)
延焼防止のため木々が伐採されており、開けていて気持ち良く歩けます
日向ノ頭手前からは(晴れていれば)富士山も見えるので、サイコーの気分
各ピーク手前はそこそこ急登

▪️~笙ノ岩山(鳥屋戸尾根)
蕎麦粒山の看板に「鳥屋戸尾根は危険!死亡事故多発」の張り紙がついてるので身構えましたが、ほとんど危険箇所無し
5メートルおきにピンクやオレンジ、赤のテープが付いていて、道間違えの心配はないです
一箇所、笙ノ岩山直後の急坂は落ち葉で滑ってむちゃくちゃ怖かったです
奥多摩駅から登山口までは舗装路歩き
奥多摩工業の工場が要塞のようにそびえ立つ
2024年12月07日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 7:27
奥多摩駅から登山口までは舗装路歩き
奥多摩工業の工場が要塞のようにそびえ立つ
奥多摩駅付近はまだまだ紅葉が残ってます🍁
2024年12月07日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 7:29
奥多摩駅付近はまだまだ紅葉が残ってます🍁
登山口〜
民家のま横から山に入るのは、奥多摩あるある
2024年12月07日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 7:52
登山口〜
民家のま横から山に入るのは、奥多摩あるある
しばらくは緩めの坂
ほんとうに奥多摩三大急登なのかと疑う
2024年12月07日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 7:56
しばらくは緩めの坂
ほんとうに奥多摩三大急登なのかと疑う
と思っていたら、すぐに急登へ
尾根に出るまでずっと急登…
ただ、奥多摩三大急登ってふれ込みにしては、それほどパンチ力は無いかな?
2024年12月07日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 8:20
と思っていたら、すぐに急登へ
尾根に出るまでずっと急登…
ただ、奥多摩三大急登ってふれ込みにしては、それほどパンチ力は無いかな?
大休場尾根に出れば、傾斜は緩やかに
ほっと一息
2024年12月07日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 8:38
大休場尾根に出れば、傾斜は緩やかに
ほっと一息
本仁田山とーちゃく〜
山頂は思ったより広いが眺望はイマイチ…
2024年12月07日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 9:09
本仁田山とーちゃく〜
山頂は思ったより広いが眺望はイマイチ…
ただし、富士山は見えます!
2024年12月07日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 9:10
ただし、富士山は見えます!
今日の富士山は少しご機嫌ナナメみたい
この後機嫌を直してくれれば良いのだけど…
2024年12月07日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 9:10
今日の富士山は少しご機嫌ナナメみたい
この後機嫌を直してくれれば良いのだけど…
木々の隙間から、これから登る山々がチラ見え
右端が川苔山、隣に日向ノ頭、真ん中が蕎麦粒山
2024年12月07日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
12/7 9:23
木々の隙間から、これから登る山々がチラ見え
右端が川苔山、隣に日向ノ頭、真ん中が蕎麦粒山
コブタカ山とーちゃく〜
眺望イマイチ
山頂標識は撮り忘れました(ただの分岐かと思っていたので)
2024年12月07日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 9:24
コブタカ山とーちゃく〜
眺望イマイチ
山頂標識は撮り忘れました(ただの分岐かと思っていたので)
大ダワの分岐
まっすぐ登れば鋸尾根で川苔山へ
右に行けば巻道
左は森林再生事業用の道らしく、途中で行き止まりになるらしい
2024年12月07日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 9:36
大ダワの分岐
まっすぐ登れば鋸尾根で川苔山へ
右に行けば巻道
左は森林再生事業用の道らしく、途中で行き止まりになるらしい
鋸尾根
前半は急登でむちゃくちゃキツい
岩場もありアップダウンも多く、かなり消耗しました…
巻道が正解だったと大後悔
2024年12月07日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 9:56
鋸尾根
前半は急登でむちゃくちゃキツい
岩場もありアップダウンも多く、かなり消耗しました…
巻道が正解だったと大後悔
何やかんやで川苔山とーちゃく〜
相変わらずの人気で、山頂はいつも通り混雑してました
2024年12月07日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 10:31
何やかんやで川苔山とーちゃく〜
相変わらずの人気で、山頂はいつも通り混雑してました
山頂から長沢背稜を一望
正面が芋の木ドッケ、その左側は雲取山
2024年12月07日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 10:31
山頂から長沢背稜を一望
正面が芋の木ドッケ、その左側は雲取山
富士山は…ご機嫌さらに悪く、お隠れになられましたか
2024年12月07日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 10:35
富士山は…ご機嫌さらに悪く、お隠れになられましたか
さて、ここでお昼ごはん
いつもの通りにカップラーメンです♪
2024年12月07日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 10:38
さて、ここでお昼ごはん
いつもの通りにカップラーメンです♪
川苔山から蕎麦粒山へ向かいましょう
この辺りは開けていて歩きやすく、とても気持ち良いです♪
2024年12月07日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 10:52
川苔山から蕎麦粒山へ向かいましょう
この辺りは開けていて歩きやすく、とても気持ち良いです♪
正面に天目山
別名の三ツドッケの通り、三つのピーク(突起=ドッケ)がはっきりわかります
2024年12月07日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 11:08
正面に天目山
別名の三ツドッケの通り、三つのピーク(突起=ドッケ)がはっきりわかります
日向沢の峰とーちゃく〜
ここは展望良いのですが、富士山は⁈
2024年12月07日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 11:34
日向沢の峰とーちゃく〜
ここは展望良いのですが、富士山は⁈
相変わらずご機嫌悪いまま…
今日はもう無理かな?待ってても晴れそうも無いので、先に進みます
2024年12月07日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 11:34
相変わらずご機嫌悪いまま…
今日はもう無理かな?待ってても晴れそうも無いので、先に進みます
日向沢の峰からは長沢背稜に入ります
ここは広くてとても気持ちのですが、アクセスの悪さからハイカーが極端に少ないので、静かな山行には最適なのです
2024年12月07日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 11:40
日向沢の峰からは長沢背稜に入ります
ここは広くてとても気持ちのですが、アクセスの悪さからハイカーが極端に少ないので、静かな山行には最適なのです
曇って気温が下がってきた…
少し雪もチラついていました
2024年12月07日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 11:53
曇って気温が下がってきた…
少し雪もチラついていました
蕎麦粒山が近くなってきましたね〜
あの急登が待ってると思うと、武者震いが…
((((;゚Д゚)))))))
2024年12月07日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 11:56
蕎麦粒山が近くなってきましたね〜
あの急登が待ってると思うと、武者震いが…
((((;゚Д゚)))))))
何はともあれ、蕎麦粒山とーちゃく~
頑張ったご褒美に、お湯を沸かしてアツアツコーヒーで一服
2024年12月07日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 12:17
何はともあれ、蕎麦粒山とーちゃく~
頑張ったご褒美に、お湯を沸かしてアツアツコーヒーで一服
笙ノ岩山
山頂は眺望無し
名前が「岩山」にも関わらず、岩も無し
2024年12月07日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 13:14
笙ノ岩山
山頂は眺望無し
名前が「岩山」にも関わらず、岩も無し
冬枯れの中、紅葉を残しているものも…
標高1,000以下はまだ紅葉してました
2024年12月07日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 13:34
冬枯れの中、紅葉を残しているものも…
標高1,000以下はまだ紅葉してました
写真では分かりにくいですが、本日一怖かったのはココ
急坂に落ち葉が積もり、下りだと滑る滑る…
トラロープ掴んで無ければ、左側に滑落するところでした
2024年12月07日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 13:39
写真では分かりにくいですが、本日一怖かったのはココ
急坂に落ち葉が積もり、下りだと滑る滑る…
トラロープ掴んで無ければ、左側に滑落するところでした
川乗橋バス停まで降りてきました〜
バス停付近はキレイに紅葉してました
渓谷と紅葉、美しい!
2024年12月07日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 14:09
川乗橋バス停まで降りてきました〜
バス停付近はキレイに紅葉してました
渓谷と紅葉、美しい!
奥多摩工業のトロッコ列車用の鉄橋
バスが来るまで45分もあったので、待たずに歩くことにしましたが、紅葉や絶景を見ながらのお散歩みたいで楽しかったです♪
2024年12月07日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/7 14:11
奥多摩工業のトロッコ列車用の鉄橋
バスが来るまで45分もあったので、待たずに歩くことにしましたが、紅葉や絶景を見ながらのお散歩みたいで楽しかったです♪
奥多摩駅とーちゃく〜
バスより早く着いた!
たくさん歩きました
2024年12月07日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/7 14:51
奥多摩駅とーちゃく〜
バスより早く着いた!
たくさん歩きました
本日の山頂標識色々
1
本日の山頂標識色々

感想

先月の山行で、東日原から見た本仁田山がとても印象的だったので、本日は本仁田山から川苔山まで歩いてみました
余裕があれば、蕎麦粒山まで足伸ばして帰り道に多摩100山の笙ノ岩山も登っちゃおうという欲張りコースを計画
結果、余裕を残してフルコースを満喫できました♪
少しは脚力上がったかな?冬の雪山デビューに向けて、トレーニングせねば…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら