ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7570611
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

芦屋川〜高座の滝〜雌池〜七兵衛山〜金鳥山〜岡本

2024年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
623m
下り
622m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:42
合計
5:08
7:49
17
8:47
28
高座の谷への分岐
9:15
9:24
42
10:06
10:09
5
10:14
10:15
7
10:22
10:42
4
10:46
10:49
22
11:11
11:14
48
12:02
12:05
45
12:50
7
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
花隈726(特急)→737岡本740(急行)→742芦屋川
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。道標もたくさんあります。
トイレは ・芦屋川駅前広場 ・滝の茶屋 ・保久良神社 にあります。
朝、阪急電車(特急)に乗ったらトム&ジェリー電車でびっくり。
2024年12月04日 07:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
12/4 7:38
朝、阪急電車(特急)に乗ったらトム&ジェリー電車でびっくり。
今日はここからスタート。女子中高生がたくさん同じ方向へ行くのでちょっとビビりましたが、彼女たちとはすぐにお別れでした。
2024年12月04日 07:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 7:48
今日はここからスタート。女子中高生がたくさん同じ方向へ行くのでちょっとビビりましたが、彼女たちとはすぐにお別れでした。
住宅地の坂を登ります。
2024年12月04日 07:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 7:57
住宅地の坂を登ります。
卒業した中学校。建物がずいぶん変わっていました。
2024年12月04日 08:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:01
卒業した中学校。建物がずいぶん変わっていました。
冬の体育の授業に「城山走」というのがあり
2024年12月04日 08:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 8:04
冬の体育の授業に「城山走」というのがあり
城山まで往復させられました。ほとんど歩きましたが。
2024年12月04日 08:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 8:06
城山まで往復させられました。ほとんど歩きましたが。
工事のお知らせ。今日の予定ルートはかぶっていないようです。
2024年12月04日 08:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 8:07
工事のお知らせ。今日の予定ルートはかぶっていないようです。
舗装道が終わって山道が始まるところ
2024年12月04日 08:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:09
舗装道が終わって山道が始まるところ
ずんずん登り
2024年12月04日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 8:12
ずんずん登り
こわれかけのベンチがある見晴らしの良いところ。先客がいたのでサッと通過しましたが、結局「城山走」の折り返し地点がどこだったかわからずじまいでした。
2024年12月04日 08:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
12/4 8:14
こわれかけのベンチがある見晴らしの良いところ。先客がいたのでサッと通過しましたが、結局「城山走」の折り返し地点がどこだったかわからずじまいでした。
こんなところでヤマ?ツツジさん
2024年12月04日 08:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:18
こんなところでヤマ?ツツジさん
ここも景色の良いところ
2024年12月04日 08:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 8:35
ここも景色の良いところ
2024年12月04日 08:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:38
さらに鷹尾山に向かって気持ちよく歩いていたら、いつのまにか鷹尾山は通過していました。
2024年12月04日 08:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:40
さらに鷹尾山に向かって気持ちよく歩いていたら、いつのまにか鷹尾山は通過していました。
ここで左に折れ、高座の滝方向へ
2024年12月04日 08:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 8:47
ここで左に折れ、高座の滝方向へ
2024年12月04日 08:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 8:55
ここで道を間違えました。この「火の用心」と書かれた道標は見たのですが
2024年12月04日 09:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 9:00
ここで道を間違えました。この「火の用心」と書かれた道標は見たのですが
この左方向が正しいと思ってしまいました。この先しばらく踏み跡も(みんなの足跡も)しっかりついていました。でも「火の用心」の矢印が指す方へカクッと曲がるのが正解でした。
2024年12月04日 09:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 9:00
この左方向が正しいと思ってしまいました。この先しばらく踏み跡も(みんなの足跡も)しっかりついていました。でも「火の用心」の矢印が指す方へカクッと曲がるのが正解でした。
そして高座の滝まではけっこう激下りでした。
2024年12月04日 09:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 9:08
そして高座の滝まではけっこう激下りでした。
ようやく水音が聞こえてきて
2024年12月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
12/4 9:14
ようやく水音が聞こえてきて
滝の茶屋到着。トイレをお借りしました。
2024年12月04日 09:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 9:15
滝の茶屋到着。トイレをお借りしました。
高座の滝
2024年12月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
12/4 9:22
高座の滝
「高座」は中学校の校歌にも「高座の川」と織り込まれています。
2024年12月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 9:22
「高座」は中学校の校歌にも「高座の川」と織り込まれています。
風吹岩に向かいます
2024年12月04日 09:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 9:30
風吹岩に向かいます
しばらく白っぽい岩場が続きました。ここは下りたくないです。
2024年12月04日 09:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 9:31
しばらく白っぽい岩場が続きました。ここは下りたくないです。
途中、何かの実。前後を歩いていた若い女性グループが見つけてくれました。
2024年12月04日 09:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 9:38
途中、何かの実。前後を歩いていた若い女性グループが見つけてくれました。
時々海がよく見えます。これはいつも歩いている山域にはない風景でやはり新鮮です。
2024年12月04日 09:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
12/4 9:40
時々海がよく見えます。これはいつも歩いている山域にはない風景でやはり新鮮です。
鉄塔その1
2024年12月04日 09:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 9:51
鉄塔その1
鉄塔その2
2024年12月04日 10:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 10:01
鉄塔その2
またまた海。校歌では「茅渟の海」と歌われています。
2024年12月04日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 10:09
またまた海。校歌では「茅渟の海」と歌われています。
埋め立て地の形もはっきり。
2024年12月04日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 10:09
埋め立て地の形もはっきり。
風吹岩到着
2024年12月04日 10:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
12/4 10:14
風吹岩到着
ほどなく横池到着。
2024年12月04日 10:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
12/4 10:22
ほどなく横池到着。
やや風が強かったので、風を避けられるところで休憩しました。
2024年12月04日 10:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 10:25
やや風が強かったので、風を避けられるところで休憩しました。
雌池
2024年12月04日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
12/4 10:46
雌池
池面に景色が映っています。
2024年12月04日 10:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
12/4 10:48
池面に景色が映っています。
七兵衛山に向かいます
2024年12月04日 10:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
12/4 10:49
七兵衛山に向かいます
いくつかの分岐を経て
2024年12月04日 10:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 10:55
いくつかの分岐を経て
2024年12月04日 11:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 11:03
七兵衛山に到着。
2024年12月04日 11:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 11:11
七兵衛山に到着。
ここも景色はばつぐん。ゆっくり座って景色を見られるようなひな壇がありました。
2024年12月04日 11:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
12/4 11:12
ここも景色はばつぐん。ゆっくり座って景色を見られるようなひな壇がありました。
七兵衛山からの下り、林の雰囲気が今までと少し違う感じ。
2024年12月04日 11:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 11:27
七兵衛山からの下り、林の雰囲気が今までと少し違う感じ。
ここは保久良神社の方へ
2024年12月04日 11:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
12/4 11:39
ここは保久良神社の方へ
黄葉
2024年12月04日 11:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 11:46
黄葉
紅葉
2024年12月04日 11:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
12/4 11:53
紅葉
この、何も道標のない分岐が金鳥山付近だったので本線をはずれ右へ行くと
2024年12月04日 12:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:01
この、何も道標のない分岐が金鳥山付近だったので本線をはずれ右へ行くと
金鳥山到着。
2024年12月04日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:02
金鳥山到着。
展望は良くないです。
2024年12月04日 12:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:03
展望は良くないです。
下ってきて神社の近くまで来ると、ノギクが咲いていました。いつも見ているのとちょっと違う感じがします。
2024年12月04日 12:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:32
下ってきて神社の近くまで来ると、ノギクが咲いていました。いつも見ているのとちょっと違う感じがします。
作っておいた予定ルートじゃないところを下ってしまいましたが、舗装道に出ました。
2024年12月04日 12:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:39
作っておいた予定ルートじゃないところを下ってしまいましたが、舗装道に出ました。
そうしたらその道は紅葉真っ盛りでした。
2024年12月04日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 12:40
そうしたらその道は紅葉真っ盛りでした。
2024年12月04日 12:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
12/4 12:44
がっちりしたゲートがあり、開かないので脇から出ました。この先は住宅街を抜け
2024年12月04日 12:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
12/4 12:50
がっちりしたゲートがあり、開かないので脇から出ました。この先は住宅街を抜け
岡本駅にゴール。
2024年12月04日 12:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
12/4 12:57
岡本駅にゴール。
撮影機器:

感想

ヤマレコでいろんな方のレコや日記をみていたら昔阪神間に住んでいた頃を思い出し、芦屋川駅〜中学校〜城山〜高座の滝 を歩いてみたいと思うようになりました。それで去年のうちに山行計画を作り、「今年やりたいことリスト」に入れておきました。
こちらに来るのであれば当然当時の友人にも会うつもりでいたところ、その中の一人が今春天国へ行ってしまって会えなくなり、なぜこの計画をもっと早く思いつかなかったのかと言葉にできないほど後悔しました。

“神戸で山登り”と言うと必ず「六甲山?」と聞かれますが、今回“芦屋川駅発”は必須項目だったので六甲山ははなからパスでした(私の脚力・体力では危険)。それで無理なくどこかの駅に下りてこられるルートを考えたらこうなりましたが、ちょうど良かったと思います。
山登りとしては初めての山域だったのでやや不安でしたが、全く人に会わないほどでもなく、そんなに難しいところもありませんでした。
が、うっかり一般道ではない踏み跡をたどってしまったところがありました(写真17〜18枚目)。これは自分自身の反省点です。
中学・高校とも高台にあったので街と海を見下ろす風景はさんざん見ましたが、久しぶりに(もっと高いところから)堪能できました。

備忘:スマホログ 距離9.8  登り734m 下り732m 歩くペース1.0〜1.1 体力度2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら