入笠山☆冬将軍の贈り物
- GPS
- 03:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 595m
- 下り
- 600m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 3:56
天候 | 雪のちときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・トイレは冬季閉鎖中 ※駐車場までの道は積雪があるためスタッドレス必須 ※富士見パノラマリゾートおよびヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)は12/14(土)から冬季営業開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から場所によっては5〜15cm程度の積雪あり。 この日は新雪のため全行程ツボ足で歩きましたが、今後は凍結の恐れもあるためチェーンスパイクの携行をおすすめします。 |
その他周辺情報 | ◆尾白の湯 https://www.verga.info/onesen-furo ・日帰り入浴830円 ※最寄りの「ゆーとろん水神の湯」は12/13(金)までメンテナンス休業中 |
写真
感想
本日はumi-coさんと入笠山。
談合坂S.Aまでは天子山地の毛無山、雨ヶ岳へ行くはずだったのですが、急遽変更。
入笠山登山までの時間が余ったので高ボッチへ行ってみるが、冬季閉鎖で車で登れず。
で結局登山開始が9:30となりました。
もうちょっと遅らせてもよかったのですが、一時青空も見えたのでそのままGO!
が、登っているうちに雪が強くなって寒い寒い。。
なんてったって天子山地予定だったから、冬山装備じゃないんで〜
結局山頂まで雪と強風。
山頂着いたら一瞬青空。
こんなん出ちゃったら待つしかない。
30分以上まって一瞬光が届いてくれた♪
もうすっかり体の芯まで冷えちゃったので下山して温泉へ。
寒い寒い入笠山デビューでした。。。
強い寒気が入る予報の週末。
でれすけさんとの山行、当初予定はダイヤモンド富士狙いで竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山縦走だったけど、談合坂で急遽行き先変更、霧氷の入笠山へ行くことに。
天気の回復予報は昼頃からだったので、まずは高ボッチ山へ向かったけど残念ながら冬季閉鎖。。。
沢入登山口でスタート時間を迷いつつ、少し晴れてきたので早めに出発。
天候回復を期待していたものの進むにつれ激しくなる雪…寒くてたまらないけど、サラサラパウダーの雪にテンションアップ!
山頂に到着したら青空チラ見せで、地吹雪を避けてしばらく晴れ待ち。
劇的に雲が切れて、青空の下で霧氷を見ることができました。
そして太陽の光と暖かさにしばらく足止めをくらい、絶景を楽しんでから下山。
下山後の温泉で冷え切った身体を暖め、帰路で見たうっすらピンクのアーベント富士山が最高!
降雪直後、激寒の入笠山、貴重な経験ができました♪
色々登山口へ目指すも入笠山で落ち着きましたか、でも降雪の中登山者はいなかったのでは、
これが山頂でご褒美をもらいましたね(でも寒かったでしょう)霧氷と青空ベストコンビが見られましたね、あいにく周りに山は見ななくもハリネズミとなったアンテナ山も見えたし良かったですね。
帰りの温泉で冷えた体を温め南アルプスや富士山も見られてよかったね。
寒かったでしょうね、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
この週末はお天気が難しく、出発前もいろいろ情報収集しましたがなかなか行き先が決まらず…そして移動中のSAで急遽行き先変更。
でも行き先変更後もどのタイミングでスタートするかで悩みっぱなしでした💦
結果、サラサラパウダーの新雪にできたての霧氷と青空に感動がいっぱいで、大満足の1日になりました☺️
装備不足で寒さは厳しかったですが、その分温泉は気持ちよかったです♪
強い寒気の中のこの寒さと雪でしたが、数組の登山者はいらっしゃいました…みなさん好きですねぇ〜笑
いやぁ寒かったです!
雪山装備ではなかったので尚更でした〜
ギアのありがたさを痛感ですね。
でもそのおかげで劇的な景色が見れたので良かったです♪
温泉も夏とは違って体に沁みました〜(^^)
でもやっぱり寒いのはいやだぁ(笑)
お疲れ様でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する