ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7576576
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

東海自然歩道 山梨区間最後のパート 大平山〜石割山〜高指山

2024年12月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
26.9km
登り
1,331m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:16
合計
6:23
距離 26.9km 登り 1,331m 下り 1,328m
9:55
3
スタート地点
9:58
9:59
26
10:25
10:30
3
10:33
10:37
6
10:43
10:45
4
10:49
10
10:59
7
11:14
5
11:19
11:20
19
11:39
12:04
8
12:12
12:18
22
12:40
12:41
3
12:44
12:45
4
12:49
12:51
6
12:57
31
13:28
20
14:07
14:17
8
14:32
7
14:39
14:48
8
14:56
15:00
4
15:04
15:06
29
15:35
15:37
41
16:18
ゴール地点
天候 晴れ☀
気温は低く、日当たりが良いところや、行動中は暖かく感じたが、停まると寒い。
太陽が隠れたり、風が吹いたりすると冬の空気を感じた。
午後でも霜柱が解けないぐらいだったのでそれなりに冷えていたのだろう。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
マイカーで十二曲峠のPまで
詰めて10台ぐらい?
無料。トイレ等はなし。
工事していたので整備されればもう少し広がるんだろうなと思う。
展望台まで2〜300mぐらいあるかな。
コース状況/
危険箇所等
<十二曲峠〜石割山〜石割山登山口>
十二曲峠には新しく綺麗な展望台。
十二曲峠から石割山まではまっすぐ一本の尾根歩き。
送電線の下なので開けていて道もしっかりしている。
石割山から石割神社までは少し急な道だがよく整備されていて歩きやすい。
山頂付近は霜柱が解けてドロドロだが、気温が低かったからか開けたところ以外はそこまで酷くはなかった。
石割神社から先は林道のような広い道でそこから先は階段地獄。


<石割山登山口〜高指山〜山伏峠〜平野>
しばらくは舗装路歩き。
東海自然舗装の標識があるので見落とさないように。
住宅や別荘の間を通って登山口へ。
登り始めたら笹刈りをしてある道を真っすぐ登って山頂へ。
大棚ノ頭までもよく整備された一本道なので問題なし。
大棚ノ頭の手前で菰吊山方面へ行く東海自然歩道と山伏峠へ行く道に分岐。
山伏峠からは石割山の尾根に続く道、舗装路、登山口へ下る道に分岐。
どちらもルートは明瞭。平野までは413を歩く。


<平野〜平尾山〜大平山〜十二曲峠>
平野から石割山の登山道へ向かう舗装路の途中に東海自然歩道の平尾山へ向かう道があるのでそちらに取り付く。
住宅の間を進み登山口。
階段状の登山道で歩きやすく十三路へ合流したらなだらかな尾根道で平尾山へ。
平尾山からは尾根道歩き。
傾斜もなだらかなので歩きやすいがアップダウンが何度か。
この辺は足元ドロドロのイメージだったが気温が低かったこともあってかそこまで酷くなかったように思う。霜柱が解けたらドロドロになる。
眺望が良く開けた大森山を過ぎたら樹林帯歩き。
飯盛山のところで、忍野村の民俗資料館方面と分岐。
長池山の先中湖方面へ下る道と分岐する。
東海自然歩道をすすむなら花の都方面へ進む。
総じて道は明瞭。よく整備されており歩きやすい。
登山口まで降りたらひたすら舗装路を歩いて二十曲峠へ。
その他周辺情報 石割の湯
山中湖方面にはコンビニなども何件かある。
十二曲峠にも立派な展望台が出来てました。
2024年12月08日 09:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 9:58
十二曲峠にも立派な展望台が出来てました。
真っ直ぐな一本道
2024年12月08日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 10:01
真っ直ぐな一本道
足元は霜柱。
ザクザク
2024年12月08日 10:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 10:14
足元は霜柱。
ザクザク
十二曲峠からだと30分足らず。
やっほ〜♪
富士山はご機嫌斜め
2024年12月08日 10:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
12/8 10:27
十二曲峠からだと30分足らず。
やっほ〜♪
富士山はご機嫌斜め
石割神社
2024年12月08日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 10:36
石割神社
階段地獄
2024年12月08日 10:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 10:44
階段地獄
登山口まで降りてきました
2024年12月08日 10:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 10:49
登山口まで降りてきました
しばらくは舗装路歩き。
東海自然歩道の指標を頼りに
2024年12月08日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 11:00
しばらくは舗装路歩き。
東海自然歩道の指標を頼りに
ロード地味に長いっす
2024年12月08日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 11:00
ロード地味に長いっす
別荘地的なとこに入って来ました
2024年12月08日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 11:17
別荘地的なとこに入って来ました
すすきの中を登って行きます
2024年12月08日 11:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 11:34
すすきの中を登って行きます
おおっ!
ここは富士山の展望地だね
2024年12月08日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
12/8 11:38
おおっ!
ここは富士山の展望地だね
やっほ〜♪
2024年12月08日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 11:44
やっほ〜♪
食後のコーヒータイムです☕
2024年12月08日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
12/8 11:55
食後のコーヒータイムです☕
伸び
2024年12月08日 12:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 12:15
伸び
快適尾根
2024年12月08日 12:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 12:32
快適尾根
ここは既に神奈川か。
山伏峠との分岐
2024年12月08日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 12:41
ここは既に神奈川か。
山伏峠との分岐
山伏峠に着きました
2024年12月08日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 12:49
山伏峠に着きました
石割山の稜線に戻った方が楽なんだけど平野から平尾山を繋ぐために舗装路に下ります。
道志村
2024年12月08日 12:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 12:55
石割山の稜線に戻った方が楽なんだけど平野から平尾山を繋ぐために舗装路に下ります。
道志村
山中湖村
2024年12月08日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 12:57
山中湖村
石割神社へ向かう道の途中に取付きぐあります
2024年12月08日 13:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 13:30
石割神社へ向かう道の途中に取付きぐあります
登り返しだけどこの辺は穏やかで気持ち良く歩ける
2024年12月08日 13:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 13:45
登り返しだけどこの辺は穏やかで気持ち良く歩ける
笹が出てきた
2024年12月08日 14:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 14:01
笹が出てきた
縦走路に合流したらあっという間に平尾山
2024年12月08日 14:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 14:09
縦走路に合流したらあっという間に平尾山
やっほ〜♪
2024年12月08日 14:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
12/8 14:10
やっほ〜♪
ずっと雲がかかってたけどようやく富士山が顔を出してくれました
2024年12月08日 14:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
12/8 14:15
ずっと雲がかかってたけどようやく富士山が顔を出してくれました
登り返し
2024年12月08日 14:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 14:22
登り返し
山中湖
2024年12月08日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 14:34
山中湖
やっほ〜♪
2024年12月08日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
12/8 14:40
やっほ〜♪
くだって登る
2024年12月08日 14:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 14:53
くだって登る
やっほ〜♪
飯盛山は縦走路にベンチがあるだけ
2024年12月08日 14:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
12/8 14:57
やっほ〜♪
飯盛山は縦走路にベンチがあるだけ
長池山
2024年12月08日 15:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 15:05
長池山
分岐
2024年12月08日 15:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 15:08
分岐
これで東海自然歩道山梨区間が全て繋がりました
2024年12月08日 15:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 15:22
これで東海自然歩道山梨区間が全て繋がりました
杓子山
2024年12月08日 15:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 15:37
杓子山
ロード長いな
2024年12月08日 15:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 15:38
ロード長いな
富士山が綺麗
2024年12月08日 15:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
12/8 15:49
富士山が綺麗
車は左へ。
歩くなら真っ直ぐ。
2024年12月08日 16:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 16:02
車は左へ。
歩くなら真っ直ぐ。
ほぼ林道ですな。
ジムニーとかなら行けるんじゃないかな
2024年12月08日 16:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 16:04
ほぼ林道ですな。
ジムニーとかなら行けるんじゃないかな
あと一息
2024年12月08日 16:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
12/8 16:16
あと一息
下山しました。
展望台からの富士山
2024年12月08日 16:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
12/8 16:24
下山しました。
展望台からの富士山
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 中間着 ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ

感想

山へ行く準備を整えて自宅を出発
途中ガソリン満タンにして・・・・
財布がない。

自宅からそれ程離れていないところだったので帰宅して財布を持って再出発。

お陰で出発時間が大幅に遅れたので急遽予定変更。
近いうちに行こうと思って予定してた別のところへ転進です。

東海自然歩道を山行の合間合間に歩いてるんだけど山梨区間が残りあとわずかで、早いうちにここは済ませておきたいなと思っていたので年内に歩いておくことにします。未踏の区間はほんのちょっとだけなんだけどね。

115キロある山梨区間で歩いてないのは大平山、平尾山から平野、平野から山伏峠までの区間。マイカー利用で上手い事周回できる感じが思いつかなかったので8の字に歩きました。
登山口は十二曲峠。
まずここから石割山へ。
標高差が少ないのであっという間に山頂。
富士山が綺麗な山頂だけど雲がかかっちゃって少し寒いぐらい。
帰りにももう一回来るのでここは少し休んですぐ先へ進みます。

石割神社でお参りして階段ゾーンを下り、舗装路へ。ロード区間は地味に長く。山の中と違って一本道じゃないし、交差点なんかもたくさんあるので指標を見逃さないように注意しながら歩きます。

住宅地(別荘地?)の中を歩いて高指山の登山口へ。
すすきの中を歩いて高指山の山頂。
お隣の鉄砲木の頭と並ぶ富士山の展望地。
昼食とってコーヒー淹れて一息。

ここから先へ進み富士岬平で下る事も考えてたんだけど、山伏峠まで進んで後々ルートを繋げやすいようにします。

山伏峠から石割分岐へ進んだ方が山の中を歩けるルート取りが出来るけど平野から平尾山間が残っちゃうので山伏トンネルに下って舗装路を歩く。
さっき、石割山から下る時、平尾山経由で平野に下っておけば良かった…。

413をひたすら歩いて石割神社入り口へ。
そこから東海自然歩道へ再び取り付く。
こちらの登山道は階段区間があるけど比較的穏やかな登りで平尾山へ。
午前中雲に隠れていた富士山もようやく頭を出してくれました。

ここから大平山登山口までの尾根歩き。
足元の霜柱も融けてないところがあるお陰で泥はそれ程酷くなくのんびり歩けば汚れもなし。

いくつか小ピークがあるので都度アップダウンはあるけどさほど大変ではなく、山中湖や富士山が綺麗で気持ち良く歩けました。

登山口まで下ってようやく東海自然歩道の未踏区間が終了。
あとは舗装路歩いて十二曲峠まで戻る感じです。
富士山で日差しが届かないので15時過ぎから結構寒かったです。

十二曲峠まで登り返して展望台で夕焼けね富士山ー眺めて帰路に着きました。

そのうち歩こうと後回しなっていた区間だったのでいい時期に歩けて良かったです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

お誕生日 おめでとうございます。
最近足の調子もよさそうですね?
ところでぺんた君のお誕生日はいつかな?
ずっと若くてうらやましいです。
2024/12/16 22:10
いいねいいね
1
sachi1114さん
ありがとうございます。
足の調子はアキレス腱の予後は割と良くなってる感じはしますが、膝は根本的な原因が解決しないので騙し騙しやり過ごしている感じです。下りは厳しい。
ぺんたは我が家に来て2月の末に20年になります。
2024/12/17 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら