記録ID: 7578803
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【富士見登山】大菩薩嶺と大菩薩峠を周回
2024年12月09日(月) [日帰り]
山梨県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:32
距離 16.3km
登り 1,383m
下り 1,387m
12:01
天候 | 晴れ。快晴。抜けるような青空。冬の澄んだ空気で遠くまでよく見える。 朝-3℃、昼7℃くらい。とても寒い。日陰では冬用手袋でも指先が冷えて赤くなるほど。念の為スノーグローブを持ってきて良かった。 弱風。稜線上でも弱風。景色の良い稜線上は風の影響を受けやすいので、風が弱くて本当に良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車台数10台くらい。トイレや水場などもないシンプルな駐車スペース。 この日は最初から最後まで自分の車1台だけだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
足場は良好、道は明瞭でとても歩きやすい。※下記の区間を除く 丸川峠〜丸川峠分岐駐車場:ここだけ足場がやや悪く道も若干不明瞭。 基本は細い尾根たどりだがところどころ進行方向に悩んでマップを確認した。傾斜もきつめで石・岩・砂・落葉などがあって少し歩きづらい。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯:駐車場から2kmくらいのところにある日帰り入浴施設。入浴料は県外在住かつ3h利用で620円。 ぬるめのアルカリ泉。寝湯があったのでそこでゆっくり温まった。冬の登山で冷え切った後の温泉は身も心も温まる……。 |
写真
感想
前回富士山が見れなかったので、今回は富士見登山を目的に山梨県の大菩薩嶺まで来てみた。
12月とはいえ冬季に2000m峰に登るのは初めて。しっかり防寒装備を用意して臨んだが、それでもやっぱり寒い!里山の厳冬期並みの寒さを感じた。
寒さはこたえたものの、さすがの百名山だけあってとても歩きやすくて登りやすい良い山だった。
景色も最高。大菩薩峠〜大菩薩嶺(雷岩)までの稜線上では富士山をはじめとした山々や甲府の街並みが広く見渡せた。
季節柄か空気が澄んでいて遠くまではっきり見えた。自分には雪山は登れないけど、今回はそれに近い空気感を少し味わえた気がする。
ともあれ目的だった富士山もしっかり見られて満足。山梨まで片道3h超でだいぶ遠かった。次はのんびり近場の山に行こうかな。
実のところ今回は風邪気味で体調がイマイチだったので、次回はコンディションをしっかり整えて臨みたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する