ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7580238
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山(久住山、中岳、天狗ヶ城縦走)

2024年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
10.4km
登り
737m
下り
637m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:16
合計
6:31
距離 10.4km 登り 737m 下り 637m
9:28
9
9:37
9:43
19
10:02
10:08
21
10:30
10:30
23
10:53
10:54
10
11:04
11:04
20
11:25
11:45
5
11:50
11:50
28
12:18
12:43
52
13:35
13:55
11
14:06
26
14:32
14:32
3
14:35
14:36
22
14:58
14:58
8
15:06
15:06
13
15:19
15:19
27
15:47
15:47
11
15:59
15:59
7
16:06
天候 早朝:曇り、日中:晴れ、夕方:曇り
気温マイナス2度。風は穏やかで登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州自動車道益城熊本空港インターチェンジ→第二空港線→北側復興道路→県道→やまなみハイウェイ
コース状況/
危険箇所等
積雪5センチくらい。ぬかるんだ箇所も多いので、チェーンスパイクがあると重宝します。
その他周辺情報 秘湯「山の宿 霊泉寒の地獄(かんのじごく)旅館」がやまなみハイウェイ沿い(飯田高原、長者原側)にあります。冷泉が売りの温泉宿ですが、心のこもった食事が大変おいしく、宿の佇まいも風情がありおすすめのお宿です。
秘湯「寒の地獄旅館」に宿泊。霊泉寒の地獄(冷泉)と心尽くしのお食事がすばらしいお宿
2024年12月08日 19:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 19:16
秘湯「寒の地獄旅館」に宿泊。霊泉寒の地獄(冷泉)と心尽くしのお食事がすばらしいお宿
暖房が効いていて暖かい
2024年12月08日 19:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 19:26
暖房が効いていて暖かい
風情があります
2024年12月08日 19:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 19:27
風情があります
味がある階段
2024年12月08日 19:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 19:28
味がある階段
サウナと冷泉でととのった!(写真は冷泉)
2024年12月08日 20:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 20:18
サウナと冷泉でととのった!(写真は冷泉)
往時を物語る「霊泉寒の地獄」の写真
2024年12月09日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 8:47
往時を物語る「霊泉寒の地獄」の写真
温泉とぬるめの冷泉もあります。貸切状態でした
2024年12月08日 20:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/8 20:57
温泉とぬるめの冷泉もあります。貸切状態でした
豪勢な朝ごはん
2024年12月09日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 8:01
豪勢な朝ごはん
牧ノ戸峠登山口から遅めのスタート。吉兆とされる彩雲がきれい。朝から縁起がいいな
2024年12月09日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 9:28
牧ノ戸峠登山口から遅めのスタート。吉兆とされる彩雲がきれい。朝から縁起がいいな
左側の小屋に登山届ボックスがあります
2024年12月09日 16:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 16:08
左側の小屋に登山届ボックスがあります
左側に星生山
2024年12月09日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 9:38
左側に星生山
4つのピークがある三俣山(みまたやま・1744m)。ちょっぴりご機嫌ななめ
2024年12月09日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 9:39
4つのピークがある三俣山(みまたやま・1744m)。ちょっぴりご機嫌ななめ
第一展望所から登山道を見上げる
2024年12月09日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 9:42
第一展望所から登山道を見上げる
霧氷がお出迎え
2024年12月09日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 9:44
霧氷がお出迎え
中央に扇ヶ鼻(おおぎがはな・おうがはな)
2024年12月09日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 9:51
中央に扇ヶ鼻(おおぎがはな・おうがはな)
展望所付近の道標
2024年12月09日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 9:52
展望所付近の道標
緩やかな登り
2024年12月09日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 9:54
緩やかな登り
霧氷が育っていました
2024年12月09日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 9:58
霧氷が育っていました
ブロッコリーの丘
2024年12月09日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:03
ブロッコリーの丘
三俣山の機嫌もよくなった
2024年12月09日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 10:03
三俣山の機嫌もよくなった
沓掛山(くつかけやま・1503m)山頂
2024年12月09日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:03
沓掛山(くつかけやま・1503m)山頂
ハシゴ場があります(下り)
2024年12月09日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:06
ハシゴ場があります(下り)
小さなハシゴの次にもう一つあります(下り)
2024年12月09日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:09
小さなハシゴの次にもう一つあります(下り)
しばらく平坦な道
2024年12月09日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:09
しばらく平坦な道
風もほとんどありません
2024年12月09日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:24
風もほとんどありません
星生山(ほっしょうさん・1762m)も薄ら雪化粧
2024年12月09日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:42
星生山(ほっしょうさん・1762m)も薄ら雪化粧
南国生まれなので雪が珍しい。九州生まれは日本アルプスへの憧れがいちばん強く感じられるらしい(田中陽希さん談)
2024年12月09日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 10:48
南国生まれなので雪が珍しい。九州生まれは日本アルプスへの憧れがいちばん強く感じられるらしい(田中陽希さん談)
−2度くらいですが風がないので快適
2024年12月09日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:49
−2度くらいですが風がないので快適
アイスブルーの世界
2024年12月09日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 10:51
アイスブルーの世界
よかですばい
2024年12月09日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:51
よかですばい
扇ヶ鼻分岐に到着
2024年12月09日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:53
扇ヶ鼻分岐に到着
星生山への分岐(西千里ヶ浜は右側へ)
2024年12月09日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 10:54
星生山への分岐(西千里ヶ浜は右側へ)
肥前ヶ城(ひぜんがじょう・1685m)は入山できない
2024年12月09日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 11:04
肥前ヶ城(ひぜんがじょう・1685m)は入山できない
星生崎
2024年12月09日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:04
星生崎
九重連山の主峰・久住山(1786.6m)も見えてきた
2024年12月09日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 11:08
九重連山の主峰・久住山(1786.6m)も見えてきた
贅沢なツーショット
2024年12月09日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:12
贅沢なツーショット
星生崎直下のガレ場を往く
2024年12月09日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:15
星生崎直下のガレ場を往く
久住山と霧氷
2024年12月09日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:16
久住山と霧氷
久住山と霧氷②
2024年12月09日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:16
久住山と霧氷②
このガレ場を下れば、休憩ポイントの広場に着く
2024年12月09日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 11:20
このガレ場を下れば、休憩ポイントの広場に着く
広場から星生崎を振り返ってみる
2024年12月09日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:25
広場から星生崎を振り返ってみる
幽玄な阿蘇五岳
2024年12月09日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:26
幽玄な阿蘇五岳
久住山の北側斜面
2024年12月09日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:26
久住山の北側斜面
久住山避難小屋
2024年12月09日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 11:27
久住山避難小屋
バイオトイレ(協力金100円)は冬季休業。右側の携帯トイレブース(2棟)のみ利用可
2024年12月09日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:27
バイオトイレ(協力金100円)は冬季休業。右側の携帯トイレブース(2棟)のみ利用可
きれいな避難小屋の内部
2024年12月09日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:37
きれいな避難小屋の内部
ドアは閉めましょう
2024年12月09日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:42
ドアは閉めましょう
久住山をめざす
2024年12月09日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:45
久住山をめざす
久住分かれ
2024年12月09日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:47
久住分かれ
三俣山の美しい山容
2024年12月09日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:47
三俣山の美しい山容
天狗ヶ城👺
2024年12月09日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:47
天狗ヶ城👺
嫋やかな曲線の登山道がきれい
2024年12月09日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 11:47
嫋やかな曲線の登山道がきれい
ややガレています
2024年12月09日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:49
ややガレています
下ばかり向くのはもったいない
2024年12月09日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:50
下ばかり向くのはもったいない
斜度がだんだんきつくなる
2024年12月09日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:52
斜度がだんだんきつくなる
山頂へはまだまだ
2024年12月09日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 11:58
山頂へはまだまだ
道標が見えてきた
2024年12月09日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:01
道標が見えてきた
中岳との分岐
2024年12月09日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:02
中岳との分岐
左側に空池(1652m)
2024年12月09日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:03
左側に空池(1652m)
モコモコに育った
2024年12月09日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 12:04
モコモコに育った
最後の急登。ロープが目印
2024年12月09日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:04
最後の急登。ロープが目印
久住山のなだらかな稜線を進む
2024年12月09日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:09
久住山のなだらかな稜線を進む
凍った岩場
2024年12月09日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:11
凍った岩場
右側から大船山、中岳、天狗ヶ城
2024年12月09日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:15
右側から大船山、中岳、天狗ヶ城
三俣山
2024年12月09日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:15
三俣山
星生山南側斜面
2024年12月09日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:15
星生山南側斜面
山頂です。きれいなご婦人に撮っていただきました!ありがとうございます😊
2024年12月09日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:19
山頂です。きれいなご婦人に撮っていただきました!ありがとうございます😊
いい感じのスペースを確保
2024年12月09日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:22
いい感じのスペースを確保
コーヒーで一服
2024年12月09日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:31
コーヒーで一服
静かな山頂でのひととき
2024年12月09日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:32
静かな山頂でのひととき
双耳峰がかわいい由布岳。天候次第ですが、次登りたい
2024年12月09日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 12:33
双耳峰がかわいい由布岳。天候次第ですが、次登りたい
祖母・傾方面を見渡す
2024年12月09日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:43
祖母・傾方面を見渡す
九州本土最高峰の中岳をめざします
2024年12月09日 12:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:49
九州本土最高峰の中岳をめざします
天狗ヶ城までの鞍部を歩く
2024年12月09日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:56
天狗ヶ城までの鞍部を歩く
てくてく稜線歩き
2024年12月09日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:57
てくてく稜線歩き
空池を別角度から
2024年12月09日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:57
空池を別角度から
奥に中岳
2024年12月09日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 12:58
奥に中岳
九重連山は黄色のペンキが目印
2024年12月09日 13:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:00
九重連山は黄色のペンキが目印
奥に御池(みいけ)、上宮跡がある
2024年12月09日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:04
奥に御池(みいけ)、上宮跡がある
氷結した御池。中岳と御池は信仰の対象だったとのこと
2024年12月09日 13:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 13:06
氷結した御池。中岳と御池は信仰の対象だったとのこと
行列だったので御池を歩くのを諦め、斜面側の登山道を歩く
2024年12月09日 13:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:08
行列だったので御池を歩くのを諦め、斜面側の登山道を歩く
深山霧島の霧氷
2024年12月09日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:10
深山霧島の霧氷
御池の湖面に立ってみた
2024年12月09日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 13:14
御池の湖面に立ってみた
登山道に復帰。天狗ヶ城との分岐から中岳を望む
2024年12月09日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:23
登山道に復帰。天狗ヶ城との分岐から中岳を望む
中岳直下のガレ場の急登
2024年12月09日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:28
中岳直下のガレ場の急登
山頂は近い!
2024年12月09日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:30
山頂は近い!
久住山
2024年12月09日 13:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:32
久住山
久住山と御池
2024年12月09日 13:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:32
久住山と御池
御池で写真を撮っていただいた方に、また撮っていただきました。重ね重ねありがとうございます😊
2024年12月09日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:34
御池で写真を撮っていただいた方に、また撮っていただきました。重ね重ねありがとうございます😊
草紅葉の坊ガツル。奥に平治岳(ひいじだけ・1643m)
2024年12月09日 13:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 13:35
草紅葉の坊ガツル。奥に平治岳(ひいじだけ・1643m)
久住山、御池、天狗ヶ城を中岳山頂からパチリ。来てよかったな(´∀`)
2024年12月09日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 13:38
久住山、御池、天狗ヶ城を中岳山頂からパチリ。来てよかったな(´∀`)
本日最後のピーク、天狗ヶ城をめざします
2024年12月09日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:53
本日最後のピーク、天狗ヶ城をめざします
天狗ヶ城と中岳の鞍部を進む
2024年12月09日 13:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 13:54
天狗ヶ城と中岳の鞍部を進む
北側斜面を進む
2024年12月09日 14:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 14:02
北側斜面を進む
凍った岩場を攀じる
2024年12月09日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:04
凍った岩場を攀じる
山頂は近いぞよ
2024年12月09日 14:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:06
山頂は近いぞよ
天狗ヶ城(てんぐがじょう・1780m)登頂しました
2024年12月09日 14:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:07
天狗ヶ城(てんぐがじょう・1780m)登頂しました
山頂から
2024年12月09日 14:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/9 14:08
山頂から
天狗ヶ城からの久住山
2024年12月09日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:10
天狗ヶ城からの久住山
左のピークは扇ヶ鼻、右のピークは星生山
2024年12月09日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:10
左のピークは扇ヶ鼻、右のピークは星生山
下山します
2024年12月09日 14:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:11
下山します
御池全景
2024年12月09日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:15
御池全景
ここを進めば久住分かれ
2024年12月09日 14:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:23
ここを進めば久住分かれ
星生崎
2024年12月09日 14:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:46
星生崎
西千里ヶ浜
2024年12月09日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 14:54
西千里ヶ浜
夕暮れどきの三俣山
2024年12月09日 15:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 15:58
夕暮れどきの三俣山
さよならまた来ます👋
2024年12月09日 16:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/9 16:57
さよならまた来ます👋
撮影機器:

装備

個人装備
ベースレイヤー(ウール・ポリエステル) ミドルレイヤー シェルレイヤー(防水・雨具) ズボン(中厚手) 予備ズボン(防水・雨具) 登山ブーツ(ミドルカット) 靴下 手袋 防寒着(ダウン・ダウンベスト) バイザー付きニットキャップ ザック 昼ご飯 行動食(ウィダーインゼリー、アミノバイタル、黒糖飴) 非常食(フリーズドライシチュー) 飲料2リットル ジェットボイル ツェルト レジャーシート タタミパッド 地図(山と高原地図) コンパス 計画書(ヤマレコ) ヘッドランプ 予備電池 スマホ 携帯充電器 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯トイレ 腕時計 サングラス タオル ストック チェーンスパイク

感想

 仕事の区切りがつき天気も晴れの予報でしたので、奮発して温泉宿に前泊し、サウナと冷泉、心尽くしのお食事に舌鼓を打ち英気を養い登山に備えます。
 翌朝、重役出勤気味で牧ノ戸峠登山口駐車場に到着した時には2台分のスペースしか空いておらず、ぎりぎりで滑り込みました。
 気温は-2度くらいで風もときおりそよぐ程度。絶好の登山日和に恵まれました。登山口付近から積雪がありましたので、チェーンスパイクを装着。
 第一展望所からの上り坂から霧氷がお出迎え。扇ヶ鼻分岐までの道中、雪化粧した星生山(1762m)に見惚れていると西千里ヶ浜に到着。星生崎と本日最初のピークの久住山(1786.6m)が見えてきました。
 星生崎下の広場にある久住山避難小屋で休憩をとり、久住山山頂をめざします。左側に空池を見ながらガレた岩場を登りきり、山頂に到着し三俣山を眺めながらコーヒーで一服。硫黄山(1554m)からの噴煙が真上に上っているのでしばらく晴れ間が続きそう。
 大船山(1786.4m)、中岳(1791m)、天狗ヶ城(1780m)、キツネ色の坊ガツルなどを写真に収め、中岳をめざして、久住山と中岳の鞍部を進みます。
 初めて見る氷結した御池を横目に見ながら、霧氷の深山霧島で覆われた斜面側の登山道を進みます。池ノ小屋付近から御池に下りて、氷結した湖面に立って記念撮影。撮っていただきありがとうございます😊
 登山道に復帰し、岩場の斜面を登ると中岳山頂に到着。お約束の「九州本土最高点」の看板を持ってパチリ。きれいな女性に撮っていただきました。久住山と御池を写真に収め、本日最後のピーク天狗ヶ城(1780m)をめざします。
 天狗ヶ城の北側斜面は、一面氷結したアイスブルーで覆われていて、岩が一際冷たく感じられました。山頂は人がおらず独り占め状態。山頂から眺める久住山と御池はひときわ神々しく感じられました。
 次第に雲が多くなってきたので、下山することにします。往路を引き返し、夕暮れのどきの九重連山を振り返りながら帰路に着きました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら