記録ID: 7587784
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重中岳(御池氷結)
2024年12月13日(金) [日帰り]
大分県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 664m
- 下り
- 663m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:27
距離 10.3km
登り 664m
下り 663m
9:08
2分
スタート地点
14:35
ゴール地点
12月で、珍しく御池が完全に氷結していました。
山歩きを始めて少しした頃、ここでアイススケートをしょうと思っていました。
20歳〜30歳頃、子どもを抱いて滑ったり、カーブを足をクロスさせて滑ったり、両脚揃えて横向きに止まったり出来ていました。
日記にも書きましたが、2,3年前ホッケ‐靴をネットで求めて城島のリンクに行ったら、昔の技術はどこへやら、手すり磨きから始める状態で、少し慣れてもクロス、両脚止まりはおろか、油断すると転ぶのです。
昔は転ぶことを考える必要もなく、仮に転んでも野球のスライディングのような転び方だったのて捻挫とか頭にありませんでした。
ところが今回は転倒も捻挫もとても怖く、山歩きが出来なくなるのが怖くて止めました。身体て覚えているからと軽く考えたのが間違いでした。約30年スケート靴を履いて無かったブランクは半端でありません。
山歩きを始めて少しした頃、ここでアイススケートをしょうと思っていました。
20歳〜30歳頃、子どもを抱いて滑ったり、カーブを足をクロスさせて滑ったり、両脚揃えて横向きに止まったり出来ていました。
日記にも書きましたが、2,3年前ホッケ‐靴をネットで求めて城島のリンクに行ったら、昔の技術はどこへやら、手すり磨きから始める状態で、少し慣れてもクロス、両脚止まりはおろか、油断すると転ぶのです。
昔は転ぶことを考える必要もなく、仮に転んでも野球のスライディングのような転び方だったのて捻挫とか頭にありませんでした。
ところが今回は転倒も捻挫もとても怖く、山歩きが出来なくなるのが怖くて止めました。身体て覚えているからと軽く考えたのが間違いでした。約30年スケート靴を履いて無かったブランクは半端でありません。
天候 | 曇のち晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
以前にも御池でのスケートの話を見た記憶があります。安全が第一ですね・・・。
最近山野草も少なくなり、山麓の花散策も少なくなり、12月に入って網戸洗いから初めてその他の掃除も着々と進んでいます。(^_-)-☆
hitosujiさんは、私なんかよりはるかに多くのアルプス山行を経験していて既にその思い出の宝物をたくさんお持ちです。
私もどんどん行ける山域が縮小しています。
昔の記録をたどって面白いものが出来ましたので紹介します。
表銀座を言った時の記録の差です。ここでは中房温泉から燕山荘までだけ示します。
2000年にアルプスデビューして槍まで行った時と、2022年に常念を目指し、燕山荘でばててリタイアした時の記録です。カッコ内が2000年の記録です。いずれも到着時の時間です。
中房温泉7:27(5:50),合戦小屋11:03(8:05),燕山荘12:14(9:01)
計算すると2000年時が3時間11分、2022年時が4時間47分かかっています。
ちなみに2000年時は1泊目は大天井ヒュッテでした。二日目に槍山頂に立てました。
2022年では燕山荘で1泊後翌日下山でした。2000年ころのhitosujiさんなら私がきつくてパスした大天井岳に登り大天井荘から大天井ヒュッテに軽く行けたと思います。
まだ行きたい山はいっぱいあるのですが、どの程度まで安全に登れるか真剣に検討する必要があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する