記録ID: 7688368
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
赤線繋ぎ。すずらん群生地から節刀ヶ岳ピストン
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:30
距離 16.3km
登り 1,022m
下り 1,023m
7:57
1分
スタート地点
12:31
天候 | 薄曇り時折晴れ間も→くもり→終盤雪が舞う 気温-3~-4℃くらい? 風は微風もクソ寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スズラン群生地やツインテラスの看板があるのでそれに従えば着。 道幅を広くする工事もちょいとやってるみたいで、以前来た時より路面が良くなったとこも。(ほんの少しはじめだけ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭。ピンテも多い。 思わず走りたくなる区間もチラホラ。 ただザレてるやや急な斜面もあるため転倒には注意。 大したことないが岩場を通るところもあり。 大石峠から節刀ヶ岳へ向かう途中からすこーしだけ雪?地面から染み出した水が凍ってツルツルになるところあり。 節刀ヶ岳手前は少しウエット。泥濘までいかないが。 新道峠まで戻って来て黒岳方面は問題なし。 すずらん峠から駐車場まで戻るトレイルは一部細いトラバース。昔来た時より崩れた? 問題はトラバース中にある小さい沢。これが凍結しておりトレイルまで広がっており塞いでいる。たかが5m程度なんだけど、ツルツルすぎて滑ったら段々になってる凍結した沢を滑っていくだろう、良くて骨折かな。危なすぎて立ち止まる。 手前の砂利の斜面を下ろうかしたけど結構砂利が尖ってるしやめた。沢の幅が狭いとこを狙って高巻き。めっちゃくちゃ怖かった~ あとは問題なし。舗装路を歩けば駐車場。 |
その他周辺情報 | スズラン群生地駐車場はそれなりに停められるので問題なし。砂利の駐車場。 トイレはあるも冬季閉鎖中。 結構建物が増えて冬以外はカフェとかもやってるみたい。 |
写真
大石峠からしばらく行った斜面で2匹のイノシシに遭遇。威嚇して逃げてった。木々がなかったら突進して来たかも?めっちゃこっちも威嚇しまくった。
とりあえずファーストテラスまで黙々と歩いて来た。ただ富士山は今日はダメだな。
とりあえずファーストテラスまで黙々と歩いて来た。ただ富士山は今日はダメだな。
問題の場所。狭いトラバースはまぁ大丈夫として…。沢が凍り、登山道を塞いでしまっている。
手前の斜面からと思ったけど砂利ごと滑っていきそうなので諦め。
仕方ないので高巻き。渡ったところも凍結してるので本当に滑らないように気をつけた。その後もバリッバリに凍って盛り上がった霜柱の斜面は恐ろしかった。
手前の斜面からと思ったけど砂利ごと滑っていきそうなので諦め。
仕方ないので高巻き。渡ったところも凍結してるので本当に滑らないように気をつけた。その後もバリッバリに凍って盛り上がった霜柱の斜面は恐ろしかった。
撮影機器:
感想
久しぶりにトレランもどきでなく山歩。
やりたかった赤線繋ぎの一つ。
アップダウンもあるし走りやすいとこもあるので、FTRみなのとか秩父&奥武蔵の練習には良さそう。
始めは富士山よりも南や北プスもよく見えて良いじゃんと思ったけどいつの間にか曇り優勢。
節刀ヶ岳へピストンして帰ってくる時にイノシシに威嚇されたのはマジでびっくりした。と同時に威嚇し返すことしか出来んかった。まぁ逃げたからよかったけど。骨伝導イヤフォンだから周囲の音は聞こえていたけど耳で音楽を聴きながらはあまりよらしくないね。笑
モバイルスピーカーは寒くてすぐバッテリーあがっちゃうのー。
あと沢の凍結はヤバかった。過去一を争うかくらい怖かった。
とりあえず赤線繋ぎが出来たのでよかった。
次は御坂峠から黒岳の線繋ぎかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する