ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7688368
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

赤線繋ぎ。すずらん群生地から節刀ヶ岳ピストン

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
16.3km
登り
1,022m
下り
1,023m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:13
合計
4:30
距離 16.3km 登り 1,022m 下り 1,023m
7:57
1
スタート地点
8:31
8:35
15
8:51
23
9:14
6
9:20
16
9:36
9:37
5
9:41
9:42
17
9:59
2
10:01
10:08
3
10:11
17
10:28
5
10:33
10:34
15
10:48
6
10:55
26
11:21
14
11:51
11:52
9
12:00
31
天候 薄曇り時折晴れ間も→くもり→終盤雪が舞う
気温-3~-4℃くらい?
風は微風もクソ寒い。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府方面から芦川へ。
スズラン群生地やツインテラスの看板があるのでそれに従えば着。
道幅を広くする工事もちょいとやってるみたいで、以前来た時より路面が良くなったとこも。(ほんの少しはじめだけ)
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭。ピンテも多い。
思わず走りたくなる区間もチラホラ。
ただザレてるやや急な斜面もあるため転倒には注意。
大したことないが岩場を通るところもあり。
大石峠から節刀ヶ岳へ向かう途中からすこーしだけ雪?地面から染み出した水が凍ってツルツルになるところあり。
節刀ヶ岳手前は少しウエット。泥濘までいかないが。

新道峠まで戻って来て黒岳方面は問題なし。
すずらん峠から駐車場まで戻るトレイルは一部細いトラバース。昔来た時より崩れた?
問題はトラバース中にある小さい沢。これが凍結しておりトレイルまで広がっており塞いでいる。たかが5m程度なんだけど、ツルツルすぎて滑ったら段々になってる凍結した沢を滑っていくだろう、良くて骨折かな。危なすぎて立ち止まる。
手前の砂利の斜面を下ろうかしたけど結構砂利が尖ってるしやめた。沢の幅が狭いとこを狙って高巻き。めっちゃくちゃ怖かった~

あとは問題なし。舗装路を歩けば駐車場。
その他周辺情報 スズラン群生地駐車場はそれなりに停められるので問題なし。砂利の駐車場。
トイレはあるも冬季閉鎖中。
結構建物が増えて冬以外はカフェとかもやってるみたい。
前来た時より建物が増えてる。とりあえず寒すぎなので行動開始!
2025年01月12日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 7:55
前来た時より建物が増えてる。とりあえず寒すぎなので行動開始!
スズラン群生地を通り林道から舗装路歩きからの〜ちょい前に新設されたツインテラスへ。
2025年01月12日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 8:32
スズラン群生地を通り林道から舗装路歩きからの〜ちょい前に新設されたツインテラスへ。
キレイやん。富士山は残念だけど。
2025年01月12日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 8:36
キレイやん。富士山は残念だけど。
思ったよりも歩きやすく気づくて走り始めるw
今日は歩く日。
2025年01月12日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 8:51
思ったよりも歩きやすく気づくて走り始めるw
今日は歩く日。
よっこらと乗り越え。
2025年01月12日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/12 9:08
よっこらと乗り越え。
まだ日差しがあり暖かい。木々の間から南と北プスがよく見える。
2025年01月12日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:16
まだ日差しがあり暖かい。木々の間から南と北プスがよく見える。
初の大石峠。ここから芦川へ下れるみたいだけど、そこから駐車場まで遠いからパス。とりあえず節刀ヶ岳方面へ
2025年01月12日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:20
初の大石峠。ここから芦川へ下れるみたいだけど、そこから駐車場まで遠いからパス。とりあえず節刀ヶ岳方面へ
大石峠から富士山と十二ヶ岳
2025年01月12日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:20
大石峠から富士山と十二ヶ岳
ここすぎたところからチラホラと雪っぽいものが
2025年01月12日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:36
ここすぎたところからチラホラと雪っぽいものが
地面はカチカチに凍ってる。
2025年01月12日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:41
地面はカチカチに凍ってる。
地味に滑りそうな感じ。下りは気をつけた。
2025年01月12日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:56
地味に滑りそうな感じ。下りは気をつけた。
これで今まで歩いて来たとこと繋がる。根場から鬼ヶ岳はまたログ取り直さないといけないけど。とりあえず節刀ヶ岳は目の前なので立ち寄ることにした。
2025年01月12日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 9:58
これで今まで歩いて来たとこと繋がる。根場から鬼ヶ岳はまたログ取り直さないといけないけど。とりあえず節刀ヶ岳は目の前なので立ち寄ることにした。
ここで初めて駐車場以外で人と会う。富士山は残念。南プスも。柿ピー食って戻るか
2025年01月12日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/12 10:02
ここで初めて駐車場以外で人と会う。富士山は残念。南プスも。柿ピー食って戻るか
iPhoneの望遠でフジ天をパシャリ。滑ってる人も分かるような分からんような
2025年01月12日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 10:06
iPhoneの望遠でフジ天をパシャリ。滑ってる人も分かるような分からんような
あぁまたあそこまで戻るのか〜。不思議と今日は怠い気持ちはならず足取りは軽め。
2025年01月12日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 10:07
あぁまたあそこまで戻るのか〜。不思議と今日は怠い気持ちはならず足取りは軽め。
登って来た時には気づかなかったやつ。崩落はどこでもあるものね。
2025年01月12日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 10:28
登って来た時には気づかなかったやつ。崩落はどこでもあるものね。
大石峠からしばらく行った斜面で2匹のイノシシに遭遇。威嚇して逃げてった。木々がなかったら突進して来たかも?めっちゃこっちも威嚇しまくった。

とりあえずファーストテラスまで黙々と歩いて来た。ただ富士山は今日はダメだな。
2025年01月12日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 11:37
大石峠からしばらく行った斜面で2匹のイノシシに遭遇。威嚇して逃げてった。木々がなかったら突進して来たかも?めっちゃこっちも威嚇しまくった。

とりあえずファーストテラスまで黙々と歩いて来た。ただ富士山は今日はダメだな。
なんとも地味。とりあえず黒岳をぐるりんしてる人が多いみたいで複数名とスライド
2025年01月12日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 11:50
なんとも地味。とりあえず黒岳をぐるりんしてる人が多いみたいで複数名とスライド
黒岳は今日は行かず下山方面へ
2025年01月12日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 11:59
黒岳は今日は行かず下山方面へ
問題の場所。狭いトラバースはまぁ大丈夫として…。沢が凍り、登山道を塞いでしまっている。
手前の斜面からと思ったけど砂利ごと滑っていきそうなので諦め。
仕方ないので高巻き。渡ったところも凍結してるので本当に滑らないように気をつけた。その後もバリッバリに凍って盛り上がった霜柱の斜面は恐ろしかった。
1
問題の場所。狭いトラバースはまぁ大丈夫として…。沢が凍り、登山道を塞いでしまっている。
手前の斜面からと思ったけど砂利ごと滑っていきそうなので諦め。
仕方ないので高巻き。渡ったところも凍結してるので本当に滑らないように気をつけた。その後もバリッバリに凍って盛り上がった霜柱の斜面は恐ろしかった。
石を叩きつけてもびくともしない。ただ流れてる音は上からかもだけどする。一歩足を置いてみたけどツルッツル。どうしようかと考えてると雪が待って来たので高巻きを選択。あー怖かった。
2025年01月12日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 12:05
石を叩きつけてもびくともしない。ただ流れてる音は上からかもだけどする。一歩足を置いてみたけどツルッツル。どうしようかと考えてると雪が待って来たので高巻きを選択。あー怖かった。
ゴールしたらめっちゃ雪が降ってきた!ただし盆地は晴れという。
2025年01月12日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/12 12:32
ゴールしたらめっちゃ雪が降ってきた!ただし盆地は晴れという。
撮影機器:

感想

久しぶりにトレランもどきでなく山歩。
やりたかった赤線繋ぎの一つ。

アップダウンもあるし走りやすいとこもあるので、FTRみなのとか秩父&奥武蔵の練習には良さそう。

始めは富士山よりも南や北プスもよく見えて良いじゃんと思ったけどいつの間にか曇り優勢。

節刀ヶ岳へピストンして帰ってくる時にイノシシに威嚇されたのはマジでびっくりした。と同時に威嚇し返すことしか出来んかった。まぁ逃げたからよかったけど。骨伝導イヤフォンだから周囲の音は聞こえていたけど耳で音楽を聴きながらはあまりよらしくないね。笑
モバイルスピーカーは寒くてすぐバッテリーあがっちゃうのー。

あと沢の凍結はヤバかった。過去一を争うかくらい怖かった。

とりあえず赤線繋ぎが出来たのでよかった。
次は御坂峠から黒岳の線繋ぎかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら