ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7691739
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城縦走路 踊子歩道

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
45.9km
登り
2,132m
下り
2,099m

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:20
合計
12:20
7:35
5
河津浜駐車場
7:40
20
8:00
8:05
45
河津桜原木
8:50
8:55
55
9:50
9:55
5
ループ橋下
10:00
15
10:15
10:20
25
10:45
0
10:45
55
11:40
11:50
20
12:10
15
12:25
12:30
20
12:50
15
13:05
13:10
50
登山道脇
14:00
5
14:05
14:10
30
14:40
25
15:05
15:10
25
15:35
15:40
10
小岳
15:55
16:00
15
16:15
15
16:30
10
16:40
16:45
20
17:05
10
17:15
45
18:00
18:10
50
別荘地内道路脇
19:00
19:05
50
道路脇
20:02の下田行きに乗車、河津駅に20:25頃に帰還
20:30 河津浜駐車場 20:50
21:20 立ち寄り温泉 伊豆高原の湯 22:30
24:30頃に小田原厚木道路の大磯PAで眠気が限界、仮眠後帰宅したのは27:00頃

前半部と後半部の歩いた箇所には多少のズレがあるかもです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回の歩き始めは河津駅のあたりです。
河津は伊豆の南西部、下田一歩手前のあたりでちょい微妙な位置。東京方面からだと新東名の長泉沼津ICから伊豆中央道経由で天城越えしてくるか、小田原厚木道路から真鶴道路経由で海沿いを延々と来るかの2択になるかと思います。どちらも普通に行くと現金払い限定の有料道路を経由するのがちょい面倒です・・・。今回は往路は東名の足柄SA下りで仮眠後に前者のルートで向かった次第で、約1時間半といったところでした。
河津駅の周りにはけっこうあちこち駐車場があるのですが、今回は河津浜の駐車場を使用させてもらいました。今の時期は多少の釣り人が使用する程度でガラガラの駐車場で、周囲には何もありませんが徒歩5分程度の河津駅で色々準備も可能と思います。駅前にはコンビニもあります。
なおこのあたりは間もなくかの有名な河津桜が咲き乱れます。その時期はとてつもない混雑になると予想されるのでちょっと避けた方が良いかもです。
コース状況/
危険箇所等
河津駅のあたりから天城峠まで歩いてそこからゴルフ場まで縦走し、伊豆大川駅に降りてくるというコース取りをしています。
3区間に分けてそれぞれ紹介します。

■河津駅〜河津七滝〜旧天城トンネル〜天城峠
ほとんど舗装路歩きですが、踊子歩道というハイキングコースとして整備されている部分が多いため歩きやすいと思います。ところどころで標識もあります。
ざっと標準コースタイムで言うと7時間といったところ。まぁ長いとは言え色々な見どころもあるので案外退屈はしません。ところどころにトイレもあります。

■天城峠〜八丁池〜万三郎岳〜ゴルフ場
天城縦走コースとして整備されている区間です。登山道は距離こそ長めではあるものの、全体的に微妙に天城の稜線を外れているため驚くほどアップダウンが抑えられています。もちろん八丁池や万三郎岳等の前後ではそれなりに昇り降りもあるのですが、基本は横移動、水平に伸びる登山道の風景にはちょっと感動しました。

■ゴルフ場〜伊豆大川駅
ここはちょっと要下調べで、とりあえずGoogleマップが示すコースは立入禁止の私有地を含んでいて実際は通行不能です。
県道111号から大室山の方へ向かってそのまま伊豆高原駅の方へ出るという迂回が考えられますが、+5km程度要求されるのでちょっと辛い。調べてみると私有地を避けるような超マイナーハイキングコースがあることが分かり、今回自分はそちらを通ってみた次第ですが真っ暗な中ただの雑木林に突入した感じだったのでちょっと苦労しました。上部の別荘地帯も地図を頻繁に見ないとよく分からないぐらいに道が入り組んでいて、まぁ総括してこの区間を歩くのは激しくオススメ出来ないです・・・。

今回電車以外を使わなかったのでやたらに苦労していますが、実際は縦走路両端へバスでのアクセスも可能なのである程度のコース長の調整は可能です。
なお伊豆急行線は伊豆大川→河津の終電が22:36、だいたい1時間に1本以上程度は電車も来ます。伊豆大川駅の駅舎は小さいですがトイレや自動販売機もあって居心地は全然良かったです。
その他周辺情報 伊東の方へ向かって立ち寄り温泉 伊豆高原の湯へ。ここは割と遅い時間までやっているので今回の時間でも立ち寄れて有り難いところ。露天風呂も快適!
今朝は河津の浜辺で伊豆諸島に見送られて出発。今日は長いぞ・・・
2025年01月11日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 7:37
今朝は河津の浜辺で伊豆諸島に見送られて出発。今日は長いぞ・・・
河津駅はなかなか立派な駅舎。踊子さんマフラーしてますね
2025年01月11日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 7:43
河津駅はなかなか立派な駅舎。踊子さんマフラーしてますね
道路歩きが続きます。日陰は寒い
2025年01月11日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 7:51
道路歩きが続きます。日陰は寒い
河津桜かぁ
2025年01月11日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 7:58
河津桜かぁ
このあたりとか桜が見事に咲いている風景でよく見る気がします。いや流石にコメリは写さないと思いますが
2025年01月11日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 8:09
このあたりとか桜が見事に咲いている風景でよく見る気がします。いや流石にコメリは写さないと思いますが
13km・・・
2025年01月11日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 8:27
13km・・・
あれは伊豆縦貫道。近年こういう風景ちょっと好きです
2025年01月11日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:00
あれは伊豆縦貫道。近年こういう風景ちょっと好きです
下をくぐる
2025年01月11日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:09
下をくぐる
踊子歩道の案内はかなり親切です
2025年01月11日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:10
踊子歩道の案内はかなり親切です
謎の吊り橋
2025年01月11日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:27
謎の吊り橋
このあたりは国道414の旧道かな
2025年01月11日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:42
このあたりは国道414の旧道かな
すごい風景になっている
2025年01月11日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:51
すごい風景になっている
河津七滝ループ橋。朝に車で通っているのですが、それもなかなか見たことのない風景でしたね
2025年01月11日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:53
河津七滝ループ橋。朝に車で通っているのですが、それもなかなか見たことのない風景でしたね
河津七滝まで来ました。なかなか静かな観光地でした
2025年01月11日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:59
河津七滝まで来ました。なかなか静かな観光地でした
滝めぐりへ
2025年01月11日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:03
滝めぐりへ
これは初景滝。踊子さん方いつの間に駅からこちらに
2025年01月11日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:14
これは初景滝。踊子さん方いつの間に駅からこちらに
立派な滝。後ろの石は柱状節理
2025年01月11日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:15
立派な滝。後ろの石は柱状節理
この左の部分なども。なかなか独特な風景でした
2025年01月11日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:19
この左の部分なども。なかなか独特な風景でした
滝を抜けると今度は宗太郎園地
2025年01月11日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:48
滝を抜けると今度は宗太郎園地
林道をひたすら往きます。このあたりでお昼ごはん休憩になりました
2025年01月11日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:15
林道をひたすら往きます。このあたりでお昼ごはん休憩になりました
旧天城トンネルに到着
2025年01月11日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:08
旧天城トンネルに到着
なかなか洒落たランプが取り付けられている立派なトンネルでした。これなら天城越え楽勝そう!
2025年01月11日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:09
なかなか洒落たランプが取り付けられている立派なトンネルでした。これなら天城越え楽勝そう!
中はめっちゃ寒かった
2025年01月11日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:14
中はめっちゃ寒かった
トンネルを抜けたところから天城峠への道があります。この周りに多少の駐車スペースもあります
2025年01月11日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:14
トンネルを抜けたところから天城峠への道があります。この周りに多少の駐車スペースもあります
少し登ると
2025年01月11日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:21
少し登ると
ようやく天城峠に到着です。こっからだなー
2025年01月11日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:27
ようやく天城峠に到着です。こっからだなー
天城峠はまぁ何が見えるわけでもないのですが居心地は良い感じ
2025年01月11日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:27
天城峠はまぁ何が見えるわけでもないのですが居心地は良い感じ
今日というか今年ほぼ初見の富士山
2025年01月11日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:30
今日というか今年ほぼ初見の富士山
天城縦走路に突入。この八丁池までの区間は御幸歩道とも呼ぶようでそのように表示されていましたね
2025年01月11日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:40
天城縦走路に突入。この八丁池までの区間は御幸歩道とも呼ぶようでそのように表示されていましたね
なかなか平らな道が続きます
2025年01月11日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:58
なかなか平らな道が続きます
これすごく歩きやすいし、見た目もキレイですねー
2025年01月11日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:20
これすごく歩きやすいし、見た目もキレイですねー
少し登り始めると
2025年01月11日 13:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:58
少し登り始めると
八丁池の手前に出ました
2025年01月11日 13:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:59
八丁池の手前に出ました
立派な展望台へ
2025年01月11日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:02
立派な展望台へ
謎のシミが出来ている八丁池。背景、富士山はちょっと隠れていますが左に南アルプスの面々が揃っていました
2025年01月11日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:02
謎のシミが出来ている八丁池。背景、富士山はちょっと隠れていますが左に南アルプスの面々が揃っていました
あれが万三郎岳。絶妙な雲のいたずらでラスボス感が
2025年01月11日 14:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:03
あれが万三郎岳。絶妙な雲のいたずらでラスボス感が
天城の瞳、八丁池は全凍結中。昔は本当にスケートリンクとして賑わったそうで
2025年01月11日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:11
天城の瞳、八丁池は全凍結中。昔は本当にスケートリンクとして賑わったそうで
引き続き天城縦走路へ
2025年01月11日 14:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:43
引き続き天城縦走路へ
相変わらず平らで楽です。なかなか爽快
2025年01月11日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:01
相変わらず平らで楽です。なかなか爽快
戸塚峠に到着
2025年01月11日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:07
戸塚峠に到着
戸塚峠を過ぎると徐々に登り始めます。まず迫るのは小岳、別名が戸塚山
2025年01月11日 15:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:11
戸塚峠を過ぎると徐々に登り始めます。まず迫るのは小岳、別名が戸塚山
徐々にでもないか
2025年01月11日 15:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:24
徐々にでもないか
小岳。なんか気温がグッと下がったような
2025年01月11日 15:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:34
小岳。なんか気温がグッと下がったような
雪かー
2025年01月11日 15:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:37
雪かー
万三郎岳までもう一息
2025年01月11日 15:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:40
万三郎岳までもう一息
ちょっと木々が薄くなってきた
2025年01月11日 15:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:53
ちょっと木々が薄くなってきた
山頂の少し手前にて。天城縦走路の数少ない展望スポットになります
2025年01月11日 15:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:54
山頂の少し手前にて。天城縦走路の数少ない展望スポットになります
万三郎岳に到着です。
ちょっと一服・・・気温は-8℃。だいぶ寒かった
2025年01月11日 15:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:57
万三郎岳に到着です。
ちょっと一服・・・気温は-8℃。だいぶ寒かった
ぼちぼち夕時間に突入です。縦走路も終わりが迫る
2025年01月11日 16:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:13
ぼちぼち夕時間に突入です。縦走路も終わりが迫る
あのアンテナ満載の山は遠笠山
2025年01月11日 16:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:29
あのアンテナ満載の山は遠笠山
妙な膨らみは大室山。阿蘇の米塚思い出すなぁ
2025年01月11日 16:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:29
妙な膨らみは大室山。阿蘇の米塚思い出すなぁ
本日最後のピークの万二郎岳。夕色が美しかったですねー
2025年01月11日 16:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:30
本日最後のピークの万二郎岳。夕色が美しかったですねー
暗くなるのはもう少し待ってもらえると助かる
2025年01月11日 16:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:32
暗くなるのはもう少し待ってもらえると助かる
本日最後の登り。赤かった
2025年01月11日 16:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:34
本日最後の登り。赤かった
こちらは万三郎岳。
夕方の雰囲気からつい今日の道程を振り返りますが、いやまだ今日はけっこう先が長いんだった・・・
2025年01月11日 16:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:37
こちらは万三郎岳。
夕方の雰囲気からつい今日の道程を振り返りますが、いやまだ今日はけっこう先が長いんだった・・・
万二郎岳に到着です。眩しい!
2025年01月11日 16:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:40
万二郎岳に到着です。眩しい!
天城の日の入り。帰るとしましょうー
2025年01月11日 16:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:40
天城の日の入り。帰るとしましょうー
真っ暗になる前に登山道からは脱出してしまいたいところですが・・・
2025年01月11日 16:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 16:54
真っ暗になる前に登山道からは脱出してしまいたいところですが・・・
薄暗くなり始めた頃にゴルフ場に出てきました。おつかれさまでした!・・・はまだ早い
2025年01月11日 17:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 17:16
薄暗くなり始めた頃にゴルフ場に出てきました。おつかれさまでした!・・・はまだ早い
今日は月が明るいのが幸い。頑張って下山(?)していきます
2025年01月11日 17:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 17:38
今日は月が明るいのが幸い。頑張って下山(?)していきます
伊豆大川駅に降りてくるまでは3時間弱を要しました。きつかったー!
2025年01月11日 19:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 19:55
伊豆大川駅に降りてくるまでは3時間弱を要しました。きつかったー!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ネックウォーマー 雨具 防寒具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

天城山。おそらく多くの方がゴルフ場から万三郎岳を登ったっきり、という山なのではと思いますが、もちろん僕もそうなのでした。11年前、2014年の1月に来てみた時にはそれはもうがっつり雪山で、伊豆は豪雪地帯(?)なんだと勉強した思い出があります。
それはともかく、じゃあ他にどんなコース取りが出来るんだいと言われても特にマイカー登山者にはけっこう悩ましいのですよね。天城縦走路を歩きたいけど、やたら長いピストンにするしかないみたいな感じで・・・。何とか見繕ったのが今回のコースでしたがまぁちょっと強引過ぎる。割と長い間置いておいた計画になっていたのですが、先日の年始の阿蘇の南外輪山が似たようなノリの山行で最高に楽しかったのを受けて、こちらも決行してみようと思い立った次第でした。1月という時期も想定していたところだったのでちょうど良かったですね。
歩いてみてまず最初の感想はしんどい!いやでもこれは阿蘇とはわけが違いますね。道路過ぎる。そもそもバスに乗ればいいわけなので必要性もあんまり無いし。なんか阿蘇と似たようなノリで往くんだっていう考えに囚われていたように思います。とは言え前半の踊子歩道の方は色々面白いものが見れたので全然OK。後半部は・・・。
ともかく割と念願の天城縦走路を歩けたのは良かったです。ある程度事前に情報は見ていて少なくともド派手な登山道ではないとは知っていたのですが、チラチラ見える富士山やら平らで穏やかな登山道の雰囲気にはかなり癒やされましたね。終盤の夕暮れ時の雰囲気も良い感じで、歩いてきた工程を思うとグッと来るものがありました。長くてしんどかったというのも良い達成感になりましたし、伊豆の思い出深い山行がまた一つ増えました。
次の天城はとりあえず天城峠の西側、仁科峠方面でしょうかね。こっちは今回よりはシンプルに歩けそうに見えているのでちょっと調べてみようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら