ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7696306
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳

2025年01月12日(日) ~ 2025年01月13日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:15
距離
15.4km
登り
1,588m
下り
1,528m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
2:01
合計
7:12
距離 8.8km 登り 1,349m 下り 401m
11:44
33
12:18
12:32
49
13:21
13:33
12
13:45
14:19
46
15:05
15:06
9
15:15
25
15:40
15:44
7
15:51
6
15:56
16:52
10
17:03
17:04
59
18:03
18:04
48
18:52
7
18:58
2日目
山行
3:14
休憩
1:38
合計
4:52
距離 6.6km 登り 239m 下り 1,128m
18:58
9
9:39
10
9:49
9:55
9
10:05
10:17
6
10:23
10:26
13
10:38
10:52
16
11:07
11:18
11
11:28
11:34
1
11:35
11:37
42
12:19
12:38
6
12:44
13:01
48
13:50
13:58
21
14:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前。ほとんど雪は無かったのですが、駐車スペースのあたりから地面が白くなっており、
車がツルツル滑って思ったところに停められない。。
一段下のスペースまで戻って駐車しました。
2025年01月12日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 11:45
林道ゲート前。ほとんど雪は無かったのですが、駐車スペースのあたりから地面が白くなっており、
車がツルツル滑って思ったところに停められない。。
一段下のスペースまで戻って駐車しました。
小仲坊
暖かいお茶を頂きました。
午前中に護摩供されていたそうです、
もう終わっていました。
残念。。

行者堂で手を合わせて、出発します。
2025年01月12日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 12:16
小仲坊
暖かいお茶を頂きました。
午前中に護摩供されていたそうです、
もう終わっていました。
残念。。

行者堂で手を合わせて、出発します。
2025年01月12日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 12:32
両童子岩を8の字に回ろうと試みましたが、左後ろがちょっと危なく、右周りのみになりました。
2
両童子岩を8の字に回ろうと試みましたが、左後ろがちょっと危なく、右周りのみになりました。
奥駈に合流しました。
小仲坊から太古の辻までの間で二人組の方とお会いしました。登山中でお会いしたのはこのお二人だけでした。
踏み跡助かりました。
2025年01月12日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 15:15
奥駈に合流しました。
小仲坊から太古の辻までの間で二人組の方とお会いしました。登山中でお会いしたのはこのお二人だけでした。
踏み跡助かりました。
太古の辻からスノーシュー・かんじきを使いたいところですが、
ここ本当に危ないので越えるまでは我慢です。
2025年01月12日 15:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 15:34
太古の辻からスノーシュー・かんじきを使いたいところですが、
ここ本当に危ないので越えるまでは我慢です。
2025年01月12日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 15:37
看板の支柱がもう限界で、看板が取れそうになっていました。
道具持っていないのでどうすることも出来ず🙇
2025年01月12日 15:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/12 15:37
看板の支柱がもう限界で、看板が取れそうになっていました。
道具持っていないのでどうすることも出来ず🙇
深仙宿到着
出発が遅かったのでしょうがないですが、
もう少し早く着きたかった。。
2025年01月12日 15:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/12 15:53
深仙宿到着
出発が遅かったのでしょうがないですが、
もう少し早く着きたかった。。
何か動物の足跡が
2025年01月12日 15:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 15:56
何か動物の足跡が
こちらにも
2025年01月12日 15:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/12 15:56
こちらにも
深仙宿
2025年01月12日 16:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/12 16:04
深仙宿
四天石の下は踏み跡ありませんでしたが行ってみたところ、
香精水枯れず凍らず出ていました。

小屋で少し休憩させて頂きながら、釈迦ヶ岳に登るか少し考える。
事前に調べてきた天気予報によると、夜から明日の午前中は天候も悪く、かなりの強風の予報。
今回は諦めようかとも思いましたが、
逆に今の方が曇り気味でも風がほとんどなく、
日が落ちても安全と判断。

どうせ日没にまにあわないので、
ゆっくり準備をして頂上目指すことにしました。
2025年01月12日 16:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 16:09
四天石の下は踏み跡ありませんでしたが行ってみたところ、
香精水枯れず凍らず出ていました。

小屋で少し休憩させて頂きながら、釈迦ヶ岳に登るか少し考える。
事前に調べてきた天気予報によると、夜から明日の午前中は天候も悪く、かなりの強風の予報。
今回は諦めようかとも思いましたが、
逆に今の方が曇り気味でも風がほとんどなく、
日が落ちても安全と判断。

どうせ日没にまにあわないので、
ゆっくり準備をして頂上目指すことにしました。
少し空が赤らんできました。
静かです。
2025年01月12日 16:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 16:53
少し空が赤らんできました。
静かです。
2025年01月12日 16:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 16:59
2025年01月12日 17:05撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:05
都津門の向こう側も雪景色です。
2025年01月12日 17:05撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
1/12 17:05
都津門の向こう側も雪景色です。
日没時間過ぎましたが、雪の白さのせいもあって?
まだまだ明るいです。
2025年01月12日 17:06撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:06
日没時間過ぎましたが、雪の白さのせいもあって?
まだまだ明るいです。
2025年01月12日 17:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:09
2025年01月12日 17:09撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:09
マジックアワー
2025年01月12日 17:23撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:23
マジックアワー
真っ赤に染まる、とまではいきませんでしたが、
写真よりも綺麗でした。
2025年01月12日 17:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
2
1/12 17:29
真っ赤に染まる、とまではいきませんでしたが、
写真よりも綺麗でした。
2025年01月12日 17:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 17:37
急に暗くなってきたのでヘッデン点灯。
2025年01月12日 17:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 17:47
急に暗くなってきたのでヘッデン点灯。
2025年01月12日 17:51撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1
1/12 17:51
頂上が近づいてきました。
そこまで暗くないのでなぜかと思ったら、薄く雲がかかっているものの、月が出ていました。
2025年01月12日 17:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 17:56
頂上が近づいてきました。
そこまで暗くないのでなぜかと思ったら、薄く雲がかかっているものの、月が出ていました。
2025年01月12日 17:56撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/12 17:56
釈迦ヶ岳山頂到着
2025年01月12日 18:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
1/12 18:05
釈迦ヶ岳山頂到着
満月と釈迦如来。
(あとでしらべたら、厳密には満月は翌日だっだみたいですが、99.7%のほぼ満月です笑)

いつもここに来るととても感動するのですが、
今日は暗い中雪道を登り、
月に照らされるお釈迦さまが見えた時
とても安心しました。
2025年01月12日 18:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
1/12 18:06
満月と釈迦如来。
(あとでしらべたら、厳密には満月は翌日だっだみたいですが、99.7%のほぼ満月です笑)

いつもここに来るととても感動するのですが、
今日は暗い中雪道を登り、
月に照らされるお釈迦さまが見えた時
とても安心しました。
般若心経・各真言等を唱え、行者さんの真似事を。笑

去年一年怪我もなく登山出来たことや家族健康に過ごせたこと等の感謝を伝え、
またここに来れますようにとお願いしました。
2025年01月12日 18:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
1/12 18:10
般若心経・各真言等を唱え、行者さんの真似事を。笑

去年一年怪我もなく登山出来たことや家族健康に過ごせたこと等の感謝を伝え、
またここに来れますようにとお願いしました。
2025年01月12日 18:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 18:16
2025年01月12日 18:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/12 18:17
また来ます
2025年01月12日 18:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/12 18:18
また来ます
山頂に持って行ったデジカメは寒さですぐに電源が切れ、スマホも久しぶりに電源落ちました。
しばらく降りたところでスマホ復活。
2025年01月12日 18:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/12 18:44
山頂に持って行ったデジカメは寒さですぐに電源が切れ、スマホも久しぶりに電源落ちました。
しばらく降りたところでスマホ復活。
灌頂堂と月。

深き山に澄みける月を見ざりせば思い出も無きこの身ならまし
2025年01月12日 19:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/12 19:00
灌頂堂と月。

深き山に澄みける月を見ざりせば思い出も無きこの身ならまし
小屋の中を掃除して、床の上の雪も落としたのですが、
粉雪が何処からともなく入ってきてまたうっすら床が白くなるので、小屋の中にツェルトを張らしてもらいました。
2025年01月12日 21:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/12 21:22
小屋の中を掃除して、床の上の雪も落としたのですが、
粉雪が何処からともなく入ってきてまたうっすら床が白くなるので、小屋の中にツェルトを張らしてもらいました。
夜中に目が覚めると、かなりの強風で音が凄い。。
明日帰れるかな、、、
2025年01月13日 01:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 1:41
夜中に目が覚めると、かなりの強風で音が凄い。。
明日帰れるかな、、、
時折強くなるものの、風も夜中に比べると少しだけマシに。でもガスで視界が悪い。。

やっぱり昨日の夜に登って正解でした。
2025年01月13日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/13 6:59
時折強くなるものの、風も夜中に比べると少しだけマシに。でもガスで視界が悪い。。

やっぱり昨日の夜に登って正解でした。
風の流れが早いので、時折雲が薄くなったり。
短い時間でしたが周りが赤く染まりました。
決して天候良くないですが、
これはこれで感動しました。
2025年01月13日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
1/13 7:07
風の流れが早いので、時折雲が薄くなったり。
短い時間でしたが周りが赤く染まりました。
決して天候良くないですが、
これはこれで感動しました。
1人でウォー!!とか叫んでました笑
2025年01月13日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/13 7:08
1人でウォー!!とか叫んでました笑
うーん。帰れるかなぁ。。
一応昼にはマシになる予定ですが。。
とりあえず、小屋で荷物をまとめて、小屋の中を掃除したり、出発の準備だけ進めておきます。
2025年01月13日 07:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 7:40
うーん。帰れるかなぁ。。
一応昼にはマシになる予定ですが。。
とりあえず、小屋で荷物をまとめて、小屋の中を掃除したり、出発の準備だけ進めておきます。
2025年01月13日 07:40撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 7:40
できる範囲でですが、掃除片付けしました。
来た時よりも美しく!
2025年01月13日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/13 9:22
できる範囲でですが、掃除片付けしました。
来た時よりも美しく!
扉の外側の鍵、以前より閉めにくくなってました。
頑張って引っ掛けましたが、中々難しいです。

でも最後は閉めないと、来た時みたいに動物が入ったりするようなので、小屋を使わせて頂くときは皆さん最後は頑張って戸締りしましょう!
2025年01月13日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/13 9:27
扉の外側の鍵、以前より閉めにくくなってました。
頑張って引っ掛けましたが、中々難しいです。

でも最後は閉めないと、来た時みたいに動物が入ったりするようなので、小屋を使わせて頂くときは皆さん最後は頑張って戸締りしましょう!
時折青空も見えるので、
とりあえず出発します!
2025年01月13日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 9:29
時折青空も見えるので、
とりあえず出発します!
最後にもう一度手を合わせました。
2025年01月13日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/13 9:30
最後にもう一度手を合わせました。
一晩で踏み跡は綺麗に無くなっていました。
2025年01月13日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 9:30
一晩で踏み跡は綺麗に無くなっていました。
聖天の森
2025年01月13日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 9:39
聖天の森
2025年01月13日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 9:39
2025年01月13日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/13 10:10
大日岳から見る深仙宿・四天石。
釈迦は雲の中です
2025年01月13日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 10:11
大日岳から見る深仙宿・四天石。
釈迦は雲の中です
2025年01月13日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/13 10:14
2025年01月13日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 10:25
2025年01月13日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 10:25
元々の計画はこのまま奥駈を進み、嫁越峠〜小池宿〜小仲坊のつもりでした。
天候はもう大丈夫そうですが雪が結構深いので、
とりあえず蘇莫岳まで行ってみることに。
2025年01月13日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/13 10:40
元々の計画はこのまま奥駈を進み、嫁越峠〜小池宿〜小仲坊のつもりでした。
天候はもう大丈夫そうですが雪が結構深いので、
とりあえず蘇莫岳まで行ってみることに。
雪が深く、時折太ももぐらいまで沈みました。
この先進むのは今日はやめときます。
2025年01月13日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 10:57
雪が深く、時折太ももぐらいまで沈みました。
この先進むのは今日はやめときます。
蘇莫岳頂上。手前大日岳、その奥に釈迦ヶ岳
2025年01月13日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 11:10
蘇莫岳頂上。手前大日岳、その奥に釈迦ヶ岳
2025年01月13日 11:14撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 11:14
ガスが抜けて、お釈迦さま見えました。
2025年01月13日 11:14撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 11:14
ガスが抜けて、お釈迦さま見えました。
孔雀岳方面
2025年01月13日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 11:16
孔雀岳方面
引き返します。
2025年01月13日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 11:18
引き返します。
青空になりました。

今朝の時点では、今日帰れるかな?と不安がよぎるほどだったので、
予定は色々変わりましたが、問題なく帰れそうで良かったです。
2025年01月13日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 11:27
青空になりました。

今朝の時点では、今日帰れるかな?と不安がよぎるほどだったので、
予定は色々変わりましたが、問題なく帰れそうで良かったです。
太古の辻からの下りは、ズボズボはまりました
2025年01月13日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 11:30
太古の辻からの下りは、ズボズボはまりました
2025年01月13日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 11:45
2025年01月13日 12:27撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 12:27
両童子岩の間からの五百羅漢
2025年01月13日 12:29撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 12:29
両童子岩の間からの五百羅漢
見落としがちな靡、千草岳
2025年01月13日 12:59撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 12:59
見落としがちな靡、千草岳
順調に降りて来れたので、トチの木巨樹群に寄り道
2025年01月13日 13:26撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:26
順調に降りて来れたので、トチの木巨樹群に寄り道
2025年01月13日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 13:28
2025年01月13日 13:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:28
2025年01月13日 13:28撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:28
2025年01月13日 13:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:32
2025年01月13日 13:32撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:32
2025年01月13日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 13:34
2025年01月13日 13:34撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:34
2025年01月13日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 13:47
小仲坊が見えてきました
2025年01月13日 13:49撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:49
小仲坊が見えてきました
昨日はたくさん人がおられましたが、
今日はもう帰られたようで誰もいませんでした。
行者堂に無事下山のご挨拶をしました。
2025年01月13日 13:53撮影 by  DSC-RX10M3, SONY
1/13 13:53
昨日はたくさん人がおられましたが、
今日はもう帰られたようで誰もいませんでした。
行者堂に無事下山のご挨拶をしました。
2025年01月13日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 13:59
2025年01月13日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 14:06
2025年01月13日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 14:20
帰ってきました
2025年01月13日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 14:21
帰ってきました
2025年01月13日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 14:23
2025年01月13日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 14:47
2025年01月13日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/13 14:52
帰りは初めてのきなりの湯に行ってきました。
めちゃくちゃ良かったです!
前鬼口から10分ぐらいなのでまた来ます!
2025年01月13日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/13 15:21
帰りは初めてのきなりの湯に行ってきました。
めちゃくちゃ良かったです!
前鬼口から10分ぐらいなのでまた来ます!

感想

新年の釈迦ヶ岳登拝、今年も行ってきました。
去年・一昨年も運良く頂上まで辿り着けましたが、
今年もお釈迦様にご挨拶出来て良かったです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

素晴らしい厳冬期の釈迦ヶ岳の景色有難うございます
私は1月2月の釈迦ヶ岳は行った事は有りません
又、小屋の様子山彦に伝えておきます
できうる限りドアは占める方がいいですよね
有難うございました
2025/1/20 14:47
ショウタンの山は楽しいさんコメントありがとうございます。
100周年の際にショウタンさんをお見かけしましたが、人見知りがでてしまい声をかけられませんでした。。
あと、冬場と天候のせいもあるかもしれませんが、小屋内のソーラーは全くつかなかったです。
掃除の際に短い配線が落ちていたので、ひょっとしたら断線かと思いましたが、電気詳しくないので見てもわかりませんでした。

2025/1/20 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら