ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7709345
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

ふわふわ雪の山上ヶ岳

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
11.2km
登り
1,083m
下り
1,083m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:31
合計
7:29
距離 11.2km 登り 1,083m 下り 1,083m
6:55
2
スタート地点
6:56
16
7:12
27
7:39
7:40
33
8:13
8:14
34
8:48
8:55
14
9:10
9:14
3
9:17
37
9:53
9:54
20
10:14
12
10:26
10:31
8
10:39
11:21
9
11:30
11:34
8
11:42
11:43
19
12:02
15
12:18
12
12:31
7
12:37
12:38
23
13:01
13:20
14
13:35
20
13:55
14:00
15
14:15
9
14:24
1
14:24
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 大橋茶屋駐車場(1000円ポストに投入)
コース状況/
危険箇所等
 清浄大橋〜洞辻茶屋
少し積もった雪を踏んで登る、この日は凍結も無かったので滑り止め不要でした。

 洞辻茶屋〜油こぼし分岐
ここからは念の為アイゼン装着、トレース辿って行く。

 下山路(トラバース)
この日はふわふわの雪でトレースも無く踏み込んでステップ作りながら進むが、時折深く踏抜く。ピッケルに替えて行くがピッケルも効かず注意が必要。雪が締まってくればもっと楽に行けると思います。
下山時にはトレース隠れてる箇所も有り、雪が緩い。

 稜線〜山頂
たまに踏抜くと深く嵌るが、特に危ない所は無い。
その他周辺情報 最寄りに洞川温泉
大橋茶屋に停めてスタート。
茶屋にポストが置いてあり封筒に日付・ナンバー記入して1000円投入しました。
2025年01月18日 06:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 6:55
大橋茶屋に停めてスタート。
茶屋にポストが置いてあり封筒に日付・ナンバー記入して1000円投入しました。
結界門を潜り入山します。
そういえばここから登るのはホント久しぶり。
2025年01月18日 06:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 6:58
結界門を潜り入山します。
そういえばここから登るのはホント久しぶり。
洞辻茶屋までは適度な雪でノーアイゼンで問題なく歩けました。
これで凍ってたりすると様子変わりますね。
2025年01月18日 07:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 7:48
洞辻茶屋までは適度な雪でノーアイゼンで問題なく歩けました。
これで凍ってたりすると様子変わりますね。
つららもまだまだ生育途中
2025年01月18日 07:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 7:59
つららもまだまだ生育途中
お助け水は雪に埋もれてます
2025年01月18日 08:13撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 8:13
お助け水は雪に埋もれてます
しかし、このルートこんなに長かったっけ
2025年01月18日 08:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 8:14
しかし、このルートこんなに長かったっけ
霧氷もええ塩梅についてる
2025年01月18日 08:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 8:20
霧氷もええ塩梅についてる
スタート時点では少し曇り模様だったけど晴れてきたみたい
2025年01月18日 08:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 8:28
スタート時点では少し曇り模様だったけど晴れてきたみたい
予報通りお天気に恵まれそう
2025年01月18日 08:37撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 8:37
予報通りお天気に恵まれそう
朝日が眩い
2025年01月18日 08:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 8:42
朝日が眩い
踏み跡は覆いかぶさる木々を避けここからルートに
お不動様の脇から出てきた。
2025年01月18日 08:45撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 8:45
踏み跡は覆いかぶさる木々を避けここからルートに
お不動様の脇から出てきた。
洞辻茶屋で12本爪クランポン装着
この先に備えて座れるところで…
2025年01月18日 08:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 8:46
洞辻茶屋で12本爪クランポン装着
この先に備えて座れるところで…
こちらのお不動様はたっぷりと雪を纏ってる
2025年01月18日 08:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 8:57
こちらのお不動様はたっぷりと雪を纏ってる
続いてのだらにすけ茶屋
この先油こぼしと分岐付近でトレース消えました
2025年01月18日 09:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 9:09
続いてのだらにすけ茶屋
この先油こぼしと分岐付近でトレース消えました
白い木々が気温を表すよう
2025年01月18日 09:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 9:20
白い木々が気温を表すよう
ストックを7ピッケルに持ち替えてトラバースにステップ作りながら進みますが、ふわふわ雪でピッケル根元まで刺しても全く効きません。
2025年01月18日 09:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 9:20
ストックを7ピッケルに持ち替えてトラバースにステップ作りながら進みますが、ふわふわ雪でピッケル根元まで刺しても全く効きません。
踏み固めてもサラサラ流れてく。
帰りには雪が被さりノートレース状態
2025年01月18日 09:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 9:39
踏み固めてもサラサラ流れてく。
帰りには雪が被さりノートレース状態
途中で後続の若い方に後退してもらいサクサク進めました。
2025年01月18日 09:51撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 9:51
途中で後続の若い方に後退してもらいサクサク進めました。
ヘロヘロになって上を見上げると…
癒されます
2025年01月18日 09:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 9:55
ヘロヘロになって上を見上げると…
癒されます
踏み抜くと腰まで埋もれながらやっとここまできました
2025年01月18日 10:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:00
踏み抜くと腰まで埋もれながらやっとここまできました
この宿坊が見えた時の「やったー!」感は最高でした。
2025年01月18日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:03
この宿坊が見えた時の「やったー!」感は最高でした。
西の覗からは遠くまではっきり
コンカツの向こうまでよく見えてます
2025年01月18日 10:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:11
西の覗からは遠くまではっきり
コンカツの向こうまでよく見えてます
大日山はいつも通りカッコいい
2025年01月18日 10:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:11
大日山はいつも通りカッコいい
2025年01月18日 10:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:15
2025年01月18日 10:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:28
この辺はゆっくりしか進めなかった
2025年01月18日 10:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:33
この辺はゆっくりしか進めなかった
ビクトリーロードを行きます
2025年01月18日 10:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:34
ビクトリーロードを行きます
大峯山寺
気持ちいい空間
2025年01月18日 10:37撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:37
大峯山寺
気持ちいい空間
お花畑にきてしばらくの間座り込んでました
2025年01月18日 10:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:41
お花畑にきてしばらくの間座り込んでました
だって、周りこんなんですから。
弥山にも多くの人が登ってるでしょうね
2025年01月18日 10:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 10:41
だって、周りこんなんですから。
弥山にも多くの人が登ってるでしょうね
もちろん稲村にも
2025年01月18日 10:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:46
もちろん稲村にも
そしてこのモコモコ樹氷
2025年01月18日 10:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:46
そしてこのモコモコ樹氷
モコモコとツーショット📷
2025年01月18日 10:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 10:49
モコモコとツーショット📷
中々動く気にならない
2025年01月18日 11:11撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:11
中々動く気にならない
それでも一応は山頂まで行っときますか
2025年01月18日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:14
それでも一応は山頂まで行っときますか
涌出岩
三角点は埋もれてました
2025年01月18日 11:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:15
涌出岩
三角点は埋もれてました
たまりません
2025年01月18日 11:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:17
たまりません
日本岩辺りまで行ってみようか
2025年01月18日 11:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 11:17
日本岩辺りまで行ってみようか
でも途中の撮影タイムが止まらない
2025年01月18日 11:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:20
でも途中の撮影タイムが止まらない
この木は立派やね
2025年01月18日 11:24撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 11:24
この木は立派やね
念佛山の稜線もいい塩梅ですね
2025年01月18日 11:31撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:31
念佛山の稜線もいい塩梅ですね
いつまでも見飽きない
2025年01月18日 11:31撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 11:31
いつまでも見飽きない
ここからルートに戻るとき少しウロチョロしちゃいました。
2025年01月18日 11:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:32
ここからルートに戻るとき少しウロチョロしちゃいました。
この裏からルート復帰
下山時には一部トレース隠れてしまってました。
洞辻茶屋では座って食事しそこから下山
2025年01月18日 11:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 11:43
この裏からルート復帰
下山時には一部トレース隠れてしまってました。
洞辻茶屋では座って食事しそこから下山
下山後は近くの洞川温泉
2025年01月18日 14:52撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
1/18 14:52
下山後は近くの洞川温泉
その後小腹減って、道の駅黒滝でボタン汁。
2025年01月18日 15:38撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
1/18 15:38
その後小腹減って、道の駅黒滝でボタン汁。
撮影機器:

感想

土曜日のお天気むっちゃ良さそう…こりゃ何としても行かないと😉
と言う事で山上ヶ岳に向かいました、ここ最近あまり登られてない?ルートの様子もはっきりしないので念の為普段は着けないゲーターも着けて大橋茶屋からスタートです。
洞辻茶屋までは滑り止め不要でした、ここでアイゼン装着。油こぼしの分岐辺りまではトレースあったんですが、その先のトラバース区間に入るとトレースが無い😅しかも結構吹き溜まったのかそこそこ急なトラバースみたいになっちゃってました。
ストックをピッケルに替えてステップ切って行きますが雪が緩い🤣
しばらく頑張ってましたがヘロヘロになった頃に後ろから来ていた方が代わってくれたので何とかクリア👍
大した距離進んでないのにくたびれちゃいましたね。
しかしそんな疲れも一瞬で吹っ飛ぶ程の雪景色、思いっきり堪能してきました🤗

下山後は最寄りの洞川温泉でサッパリして帰りました♨?

今日は山上から見渡す限り晴🌄どことも素晴らしかったでしょうね👍

今日のザックは水1.5リットル、ホット柚かりん0.5リットルその他冬装備詰め込んで12kg、チョイ重め。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

tetsuyamさん
こんばんは♪
週末、雪の大峰楽しまれたのですね👏
めっちゃ雪の大峰楽しめんでますね〜😊👍

私も先週末は、雪の大峰考えていましたよ〜!
でも私の今の右膝無理したく無いので、諦めました😢

週末近畿北部歩いてましてが、やっぱり大峰の雪情報見ると、歩きたくなりますね〜😅
今週末は、1年ぶり?の雪の大峰楽しみたいですね🤗
2025/1/21 23:17
バラさん🏍さん、こんばんは‼?
えぇお天気で何処に登ろうかと考えて山上ヶ岳登って来ました。思ったよりも軽い雪でのトラバースは中々に厄介でしたよ。

膝も少しずつですね。無理せんといてくださいね🤗
2025/1/22 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら