ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7726707
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

日本300名山 山梨100名山 三頭山 秀麗富嶽12景 5番 奈良倉山はいいけれど…。皆様狐に騙されてはいけない?!

2025年01月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
17.7km
登り
1,618m
下り
1,479m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:41
合計
6:54
距離 17.7km 登り 1,618m 下り 1,479m
8:56
30
9:44
9:45
6
10:38
49
11:27
11:36
0
11:29
4
11:33
11:59
59
三頭山中央峰
12:58
12:59
29
鶴峠分岐
13:28
4
向山分岐
13:32
13:34
2
鶴峠
13:36
57
JTの森
14:33
14:35
53
奈良倉山山頂
15:28
鶴峠下、林道入り口
使える道を探すために、都民の森をぐるぐると歩き回っています。別の意味で通過時間がかかります。通れない道などウェブで前調べするといいでしょう。
これがまたごちゃごちやと内容多いです。園内案内の看板見逃さずに!園内指導標に貼ってあるパウチのチラシ地図などがわかりやすいです。
その都度違うと思います。手入れの予定など個人的には、調べようありませんが…。
閉鎖ムードでも登山者さんは4−5人は確実にいました。
*コースタイムはトレース修正していてかなりいい加減です。時刻はカメラのタイムを参考にしています。
天候 晴れ 午後から雲現れる。 早めの下山が大事!
気温 山頂2℃から−2℃
雪山登山にしては暖かい?
避難小屋内より、三頭山東峰のほうがやはり暖かかった。なんだかんだ言っても、お日様の力は強い!
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
冬の厳冬期は八高線(拝島経由の人のみですが)が架線凍結などで発車時刻不順です。早朝出ばなをくじかれるので他交通の代替なども選択の余地はある。別のプランにしてもいいかも。なかなかできないけど。
富士急バスは冬ダイヤで最終バスは15:36です。
又、土日ダイヤなどにも注意しましょう。
小菅村村営バスも午前中のみ。

西東京バス
富士急山梨 飯尾バス停15:45に間に合うように歩かなければならない…。間に合うはずが、いろいろとありまして。
各web参照
冬は15時台が最終便という感じです。
あったら嘘よ!今はやりのⅮDOS攻撃かなんかでやられてます!(これ時々あるよ!他社さん他地方の田舎のバスなんか調べていると…。)それか勘違い!細かいマークを見るべし!夏マークと冬マークに注意。山梨富士急バスの時刻表。
シーズンオフに注意!
コース状況/
危険箇所等
三頭山 都民の森に登山ポストあります。
都民の森付近
凍結注意
2025年01月23日 00:25撮影
1/23 0:25
都民の森付近
凍結注意
2025年01月22日 10:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 10:06
公園内の展望台から東京湾気持ち程度見える。
2025年01月23日 00:23撮影
1/23 0:23
公園内の展望台から東京湾気持ち程度見える。
三頭大滝
2025年01月22日 10:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 10:21
三頭大滝
桂の大木
2025年01月22日 10:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 10:29
桂の大木
避難小屋
明るい日差しを受ける
2025年01月22日 11:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:05
避難小屋
明るい日差しを受ける
2025年01月22日 11:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:26
2025年01月22日 11:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:27
2025年01月22日 11:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:27
2025年01月22日 11:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:34
2025年01月22日 11:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:35
大岳山と御岳山こちらは雪少ない。
2025年01月22日 11:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:37
大岳山と御岳山こちらは雪少ない。
丹沢山塊
2025年01月22日 11:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 11:37
丹沢山塊
富士山
2025年01月23日 00:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/23 0:21
富士山
雲取山、石尾根がきれいに見える。後ろが妙法が岳?
こちらは雪深いです。
2025年01月22日 12:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 12:00
雲取山、石尾根がきれいに見える。後ろが妙法が岳?
こちらは雪深いです。
ピンクのテープは良く張ってあるほう。
2025年01月22日 12:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 12:21
ピンクのテープは良く張ってあるほう。
狐に騙されるな!

狐の足跡は先行者誰だかさんの上を踏んでいたり、真新しいのでした。
2025年01月22日 12:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 12:41
狐に騙されるな!

狐の足跡は先行者誰だかさんの上を踏んでいたり、真新しいのでした。
向山への分岐
2025年01月22日 13:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 13:00
向山への分岐
無事下山
駐車禁止と書いてあります。
2025年01月22日 13:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 13:32
無事下山
駐車禁止と書いてあります。
奈良倉山にはJTの森がある
割と明るい登山口。
ヤマは明るいに限る。
2025年01月22日 13:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 13:36
奈良倉山にはJTの森がある
割と明るい登山口。
ヤマは明るいに限る。
何の足跡か?後ろ足の小さい動物は?
兎なのかしらね?後ろ足が小さいところがそんなイメージ爪がげっ歯類ぽいし…。
2025年01月22日 14:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 14:26
何の足跡か?後ろ足の小さい動物は?
兎なのかしらね?後ろ足が小さいところがそんなイメージ爪がげっ歯類ぽいし…。
秀麗富嶽12景の5番目
奈良倉山
山頂まで来ました。
2025年01月22日 14:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 14:35
秀麗富嶽12景の5番目
奈良倉山
山頂まで来ました。
一応富士山は見えました。
どうしても午後はすぐれないですね。
でも満足。さあ下山
2025年01月22日 14:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1/22 14:36
一応富士山は見えました。
どうしても午後はすぐれないですね。
でも満足。さあ下山
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスガード サングラス 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ 熊鈴 サーモス500ml×2本

感想

 パウダースノーでした。片栗粉のようなぎゅっぎゅという音が心地いいです。風がなく日が当たっているので、意外と普通の寒さでした。三頭大滝も流れていました。案外平野部のほうが寒いと感じました。日が当たっていないせいもあるのですが、盆地の内陸性の気候の負うところにより、下が寒いです。
 空気が薄いと日ですぐ暖かくなるような傾向があるのでは?南岸は雲スゴイし…。水はすぐに流れ始めてしまいますね…。ラニーニョ現象といいながらも温暖化は免れていません。
 山頂分岐、鶴峠方向の看板に「ここからは都民の森ではありません。」と書いてありましたが、人通りは少なく、10本爪以上の本格アイゼンの足跡👣が1人分ありました。行けるとこまで…。といいながら、普通の登山靴で鶴峠方向に無事下山。知らない誰だかさんありがとうございました!稜線鶴峠〜神楽ヶ入峰までの「歩くと付いてくる富士山」が印象的。耳の聞こえに「今夜は帰れないぞ。」などと、恐れいった?!こけ脅しがありましたが、ヘーキヘーキと無視していました。正解です。もちろん、弁当箱におかずとご飯を詰めている。今日の私に敵はいない!「バーナーなくば必ず日帰りだー。」とばかりに足跡の後を付けるのでした。

 奈良倉山は冬季は特に公共交通機関ではなかなかアクセスが不便なのに、富士山が見やすいのも冬季。お天気はまずまずなので、予定通り登ってみることに。

 秀麗富士山12景の奈良倉山に登ってみました。帰りのバスは、歩いちゃってもいいかなという安直さですが、上野原までは意外と時間がかかりました。でも、スマホ仮死状態なので、タクシー呼べなかったのだ。呼ぶつもりも少ない。星空はすごくきれいで感激!でした。流星もきれいに見えました!交通量は少ないですが、交通事故に注意しましょう。
無事下山で機嫌山かな?

大蔵経寺山の山火事を考えると、いろいろあるのね。
スマホのソフトウェアいじりをすると、かなり手薄。かなり前はやったインシデントデーに近いです。最大限の注意をしましょう。

「奈良倉山の山頂が佐野峠になっている」こういう文書が作成中にYAMAPに出てきましたが座標の壊れたファイルでも存在するのでしょうか?GPS受信が行動中に乱れていましたが、太陽黒点活動のせいにはできないな…。
 巨大地震でもまた来るのかも。
混乱をきたさないように行動することが必要です。
とにかく寒波に弱い社会になったなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら