秀麗富嶽十二景②③大菩薩峠登山口~小金沢山、牛奥の雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸~笹子駅(小金沢連嶺)


- GPS
- 09:54
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,301m
- 下り
- 2,597m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:44
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は下見登山
・冬期過ぎたら、上日川峠~小金沢連嶺~やまと天目山温泉でもいいかも。快楽登山。
・ハマイバ丸より先は、滝子山以外は地味なので。笹子駅周辺には何も無いし。いや初狩駅へ下りればコンビニあるか。
・「山ばかり」、そんな言葉がつい口に出る山行だった。山頂からの景色だけでもなく、富士山だけでもなく、常にどこかしら見所のある稜線だった。
雪
・ローカットシューズでは履き口から雪が入るくらいの積雪箇所あり。特に高所と北面。
・チェンスパ持って行ったが、未使用。面倒くさがらず使った方が良かったかも。
・南面は霜や雪解けでけっこうぬかるんでいた。
・登りは普段の土面の7,8割くらいの力しか地面に伝わって無い感じ。後ろ足で蹴った際に若干滑るので。
・結果的に想定よりも時間がかかる山行になった。
疲労
・普段使わない箇所が疲れた。
・ふくらはぎ…たぶん雪面の登りで、後ろ足で蹴る際にうまく反作用の力がもらえずに、自力で補っていたから。砂浜みたいに。
・肩周り…たぶん南面の下りで、滑らないように注意する際に無意識に心理的な緊張があったから。或いは滑ったときの咄嗟の手付きとか。
・足(not脚)…たぶん南面の下りで、ズルズル滑ったときに反射的に足のたくさんの筋肉を総動員して踏ん張ったりしてたから。
秀麗富嶽
・富士山が近過ぎずに、その手前に稜線や町がレイヤーになっている様が美しい。
・丹沢山塊も富士山の大きさが同じくらいに見えるが、「レイヤー」という観点からは秀麗富嶽に軍配が上がる。丹沢は稜線歩きが醍醐味。あと海の方面の景観が良き。
・小金沢連嶺は稜線歩きもレイヤー景観もどちらも有している。ただ丹沢のように抉れた(そして滑る)登山道に木段を敷設したりは出来なそう、財政的に。
整う
・独り、適度な疲労感、日光、白湯。
・このあたりがとりあえず必要。
・滝子山で整った。
・最近はこれが目的でヤマやってる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する