ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729149
全員に公開
ハイキング
四国

現存十二天守を目指せ!飯野山(讃岐富士)と丸亀城!!【四国・中国遠征 day 

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
7.5km
登り
494m
下り
501m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:30
合計
2:21
距離 7.5km 登り 494m 下り 501m
10:35
6
10:41
10:47
3
10:50
25
11:15
11:20
7
11:27
11:32
13
12:29
12:40
5
12:45
12:47
9
12:56
丸亀駅
天候 晴れていましたが、非常に見通しが悪く(黄砂?)、視程は精々3〜4劼らいといったところでした。気温は暖かく、日中は12〜13℃くらいまで上がりました。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:琴参バス    高松空港発 0920発
           (定刻 0910発)
           坂出駅着  1015着
           (定刻 1010着)
           ※カードは空港のみ使用可
            /1200円   
   琴参バス    坂出駅発  1017発
           (定刻 1015発)
           北岡着   1035着
           (定刻 1030着)
           ※現金のみ/400円
復路:丸亀コミュニティバス(琴参バス運行)
           飯野山登山口1159発
           (定刻 1155発)
           丸亀城前  1219着
           (定刻 1215着)
           ※現金のみ/200円均一料金
コース状況/
危険箇所等
【飯野山】
◆北岡バス停〜飯山(はんざん)登山口
北岡バス停で下車後、道路を渡ってバス道(国道438号線)を南方向(バスが進んでいった方)へ400m程進むと、車道が右斜め前方向へ分岐します。この車道を150mほど進むと飯山登山口となります。飯山登山口には駐車場(10台強/無料)があり、公衆トイレと自販機の設置があります。

◆飯山登山口〜飯野山(讃岐富士)
いきなり住宅地の急登となりますが、道標に従って進みます。すぐに周辺は畑になり、更に樹林となります。段々と急斜面になっていますが、トレイルは急登ながらも非常によく整備されており、適宜九十九折りになりながら、高度を上げていきます。
主要なポイントにはだいたい道標が整備されていて、危険なところはありません。
ただし、上部は複数方向へ向かうトレイルが入り組んでおり、分岐・合流で方向を間違えないようにする必要があります。
山頂はちょっとした広場になっており、安養寺奥の院や山名標、ベンチなどがあります。山頂からの展望はありませんが、南側に少し下ったおじょもの足跡に展望所があり、南側が展望できます。

◆飯野山〜飯野登山口
こちらもよく整備されており、危険なところはありません。登山口近くには野外活動センターがあり、公衆トイレが設置されています。また少し離れたところに、弥生の広場駐車場(約50台/無料)があります。
野外活動センターから先は、車道となり、少し先からは住宅地の中を下っていきます。高松自動車道(高速道路)沿いに下るようになって最初の十字路を右折して、高速道路の高架下を潜って50mほど進んだ先の、県道194号線に合流点に飯野山登山口バス停があります。

【丸亀城】
◆丸亀城は現存十二天守(江戸時代以前に建築された天守で現存しているもの)の1つです。城内は公園になっており、よく整備されているので危険なところはありません(ただし、石垣の上に登れるところがあるので、そこからの転落には注意)。
天守周辺からは周辺の展望が良好です。天守への入場は有料となります(2025年1月現在で大人400円)。
その他周辺情報 ◆高松空港からの各地区へのアクセス(高松空港公式HP)
※バス内は現金のみ(アプリ「バスもり!」は使用可)
 空港でチケット購入時はカード使用可
 丸亀・坂出方面は4番のりばから出発
https://www.takamatsu-airport.com/access/bus/index.php

◆坂出駅からのバス時刻表(島田線・岡田線/琴参バスHP)
※現金のみ
https://www.kotosan.co.jp/themes/kotosan-bus/images/lower/pdf/shimada_okada.pdf

◆丸亀駅からのバス時刻表(丸亀コミュニティバス 丸亀東線/丸亀市HP)
※現金のみ/料金200円均一
 琴参バス運行のため、琴参バスHPからも参照可
https://www.city.marugame.lg.jp/page/27859.html

<周辺バス路線図・時刻表/琴参バスHP>
https://www.kotosan.co.jp/rosen/

◆飯野山の各登山口と駐車場について(丸亀市HP)
https://www.city.marugame.lg.jp/page/3097.html

◆丸亀城(丸亀市HP)
※現存十二天守の1つ
https://www.city.marugame.lg.jp/site/castle/
北岡バス停前から飯野山を望む
う〜ん・・・圧迫感(笑)
2025年01月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/24 10:35
北岡バス停前から飯野山を望む
う〜ん・・・圧迫感(笑)
飯山登山口の駐車場
公衆トイレと自販機があります
トイレは非常にきれい
2025年01月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/24 10:45
飯山登山口の駐車場
公衆トイレと自販機があります
トイレは非常にきれい
トレイルにいたネコさん達
人慣れしていて全然逃げないので、脇を失礼
地域猫かな?
下山時にも何匹か見かけました
2025年01月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/24 11:11
トレイルにいたネコさん達
人慣れしていて全然逃げないので、脇を失礼
地域猫かな?
下山時にも何匹か見かけました
八合目に到着
のこり200mほど
急登でしたが、よく整備されています
2025年01月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/24 11:20
八合目に到着
のこり200mほど
急登でしたが、よく整備されています
無事山頂に到着
新日本百名山の石碑
山頂は広々してはいますが、残念ながら展望はありません
2025年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/24 11:27
無事山頂に到着
新日本百名山の石碑
山頂は広々してはいますが、残念ながら展望はありません
山頂南側に少し下った「おじょもの足跡」の展望所から
残念ながら見通しが悪く、晴れているのになにも見えないという残念な結果…orz
時期的に黄砂には少し早い気がするのですが、この見通しの悪さはいったい・・・(汗)
でも、予定より早く進行していて、想定ではほぼムリと判断していたバスに乗れる可能性が出てきたので、急いで下山
2025年01月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/24 11:31
山頂南側に少し下った「おじょもの足跡」の展望所から
残念ながら見通しが悪く、晴れているのになにも見えないという残念な結果…orz
時期的に黄砂には少し早い気がするのですが、この見通しの悪さはいったい・・・(汗)
でも、予定より早く進行していて、想定ではほぼムリと判断していたバスに乗れる可能性が出てきたので、急いで下山
全力で下山して、飯野山登山口バス停へ
定刻は過ぎてしまいましたが、最後は走って何とかバスに間に合いました
バスの本数が少なく、50分ロスして2劼曚瀕イ譴進模線のバス停へ向かうことを覚悟していたので、助かりました
2025年01月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/24 11:59
全力で下山して、飯野山登山口バス停へ
定刻は過ぎてしまいましたが、最後は走って何とかバスに間に合いました
バスの本数が少なく、50分ロスして2劼曚瀕イ譴進模線のバス停へ向かうことを覚悟していたので、助かりました
バスでそのまま、次の目的地である丸亀城へ
丸亀城前バス停に到着
コミュニティバスなので運賃が200円均一なのはありがたい
2025年01月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/24 12:19
バスでそのまま、次の目的地である丸亀城へ
丸亀城前バス停に到着
コミュニティバスなので運賃が200円均一なのはありがたい
高さ20mほどはある高石垣
急勾配でも石垣が崩れない算木積みという石積み工法は、当時の築城工学における技術の粋です
2025年01月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/24 12:24
高さ20mほどはある高石垣
急勾配でも石垣が崩れない算木積みという石積み工法は、当時の築城工学における技術の粋です
丸亀城天守
現存十二天守の一つで1660年頃には創建されていたとみられます
高さ約15mの三層構造でやや小型ですが、高台にあるので城下から凄く立派に見えます
2025年01月24日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
1/24 12:32
丸亀城天守
現存十二天守の一つで1660年頃には創建されていたとみられます
高さ約15mの三層構造でやや小型ですが、高台にあるので城下から凄く立派に見えます
北側(丸亀駅方面)を望む
奥に見えるのは瀬戸内海で、画面右端に瀬戸大橋が見えます
2025年01月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/24 12:29
北側(丸亀駅方面)を望む
奥に見えるのは瀬戸内海で、画面右端に瀬戸大橋が見えます
南側を望む
先ほど登った飯野山(讃岐富士)を望む
先刻よりは少しだけ見通しが良くなっていました
2025年01月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/24 12:39
南側を望む
先ほど登った飯野山(讃岐富士)を望む
先刻よりは少しだけ見通しが良くなっていました
まだ少しですが、もう桜が咲いていました
見たところ冬桜ではなく十月桜のよう
ただ、丸亀城の桜はソメイヨシノが有名だと認識していたので、あれっ?という感じでした
とはいえ、思わぬところで眼福頂戴
2025年01月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/24 12:41
まだ少しですが、もう桜が咲いていました
見たところ冬桜ではなく十月桜のよう
ただ、丸亀城の桜はソメイヨシノが有名だと認識していたので、あれっ?という感じでした
とはいえ、思わぬところで眼福頂戴
城下からの天守を見上げて
画面左の車の向こう側に屋根だけ見えているのが大手門(追手門)
現存十二天守の中でも大手門まで創建時のものが残っている城は3つ(丸亀城、弘前城、高知城)しかありません
2025年01月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/24 12:48
城下からの天守を見上げて
画面左の車の向こう側に屋根だけ見えているのが大手門(追手門)
現存十二天守の中でも大手門まで創建時のものが残っている城は3つ(丸亀城、弘前城、高知城)しかありません
丸亀駅へ到着
ではこれから瀬戸大橋を渡って広島へ向かいます
2025年01月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/24 13:01
丸亀駅へ到着
ではこれから瀬戸大橋を渡って広島へ向かいます

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) ズボン 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

飛行機のチケットがバーゲンをやっていたので、思わずポチってしまいました(笑)計画だけは大昔から立てていた香川県の飯野山(讃岐富士)と丸亀城に、同じく塩漬けにしていた広島県の厳島にある弥山と厳島神社を繋げて計画を再構築。更にずっと往きたいと思っていた呉の大和ミュージアム、広島市街の平和記念公園や原爆ドームも繋げ、更に美味しいカキやお好み焼きも頂いてくる1泊2日の欲張りな強行軍。
初日は朝一番に高松空港へ。ただ、公共交通機関を利用した移動計画はほぼバクチに近く、全てが綱渡り。どこかでちょっとでも予定が崩れると移動プランが崩壊するので、最悪の場合はタクシーの利用もやむなしと腹を括っていましたが、各所で遅れが重なりながらも、何とか上手く繋がって飯野山と丸亀城を廻ってくることができました。ただ、黄砂の影響なのか、晴れているのにもかかわらず、非常に見通しが悪くて視程も精々3〜4卍度しかなかったことと、強行日程だったので、エリア内をゆっくり見て回る時間までは取れなかったのが残念。
丸亀駅に着いたあとも、日程の都合もあってすぐに瀬戸大橋を渡って広島駅へと慌ただしいことしきり。今度チャンスができたらもう少しゆっくり見て回る日程を組みたいと思います。

【遠征 2日目】弥山と厳島神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7730912.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら