一昨日のリベンジで武奈ヶ岳を狙ってましたが、やっぱり天気が優れずスルーすることに・・
マンネリ回避で選んだ山は15年振りのマイナなー南葛城山!
今日はpm2.5で陰気臭い空模様で視界も悪い・・でも午後には薄くなるらしい・・ホンマに?
2025年01月24日 08:08撮影
4
1/24 8:08
一昨日のリベンジで武奈ヶ岳を狙ってましたが、やっぱり天気が優れずスルーすることに・・
マンネリ回避で選んだ山は15年振りのマイナなー南葛城山!
今日はpm2.5で陰気臭い空模様で視界も悪い・・でも午後には薄くなるらしい・・ホンマに?
15年前は滝畑に車を停め千石谷から南葛城山へ直登し、五ッ辻経由で岩湧山へ周回しましたが、今回は岩湧の森の第二駐車場に停めて五ッ辻から南葛城山へピストンします。
2025年01月24日 08:59撮影
1
1/24 8:59
15年前は滝畑に車を停め千石谷から南葛城山へ直登し、五ッ辻経由で岩湧山へ周回しましたが、今回は岩湧の森の第二駐車場に停めて五ッ辻から南葛城山へピストンします。
林道を一番下の第六駐車場まで一旦下って・・
2025年01月24日 09:09撮影
1
1/24 9:09
林道を一番下の第六駐車場まで一旦下って・・
そして駐車場の端っこからゴソゴソと入り込み・・
右が「みはらしの道」の尾根端ですが、これを登らず踏み跡が無いように見えますがそのまま直進します。
2025年01月24日 09:14撮影
2
1/24 9:14
そして駐車場の端っこからゴソゴソと入り込み・・
右が「みはらしの道」の尾根端ですが、これを登らず踏み跡が無いように見えますがそのまま直進します。
平らな所を突っ切ると・・中ノ谷林道に出るので上流へ進みます
今日は5年前に登った中ノ谷からの曼荼羅尾根で五ッ辻まで直登する予定・・・
2025年01月24日 09:15撮影
2
1/24 9:15
平らな所を突っ切ると・・中ノ谷林道に出るので上流へ進みます
今日は5年前に登った中ノ谷からの曼荼羅尾根で五ッ辻まで直登する予定・・・
・・でしたが・・もうひとつ隣の「とち谷」から五ッ辻へ向かう未踏のルートがあることを思い出し、「とち谷」へ向かうショートカットも見つけたので急遽スケベ心発揮してチャレンジすることに!
未踏ルートアタックのこのドキドキ感がたまりません・・
2025年01月24日 09:20撮影
3
1/24 9:20
・・でしたが・・もうひとつ隣の「とち谷」から五ッ辻へ向かう未踏のルートがあることを思い出し、「とち谷」へ向かうショートカットも見つけたので急遽スケベ心発揮してチャレンジすることに!
未踏ルートアタックのこのドキドキ感がたまりません・・
隣のとち谷への尾根越え・・右から上がって来て左に下ります
2025年01月24日 09:24撮影
2
1/24 9:24
隣のとち谷への尾根越え・・右から上がって来て左に下ります
青の線が中ノ谷から曼荼羅尾根ルートで今回はこのように尾根を越えて急遽「とち谷」にショートカットしました
3
青の線が中ノ谷から曼荼羅尾根ルートで今回はこのように尾根を越えて急遽「とち谷」にショートカットしました
下りきって「とち谷」の林道を登ります。
2025年01月24日 09:28撮影
2
1/24 9:28
下りきって「とち谷」の林道を登ります。
行く手からちょうど太陽が差し込んで・・インディジョーンズの秘宝の谷ような冒険気分を盛り上げてくれます。
そんなエエもんか・・?
2025年01月24日 09:30撮影
4
1/24 9:30
行く手からちょうど太陽が差し込んで・・インディジョーンズの秘宝の谷ような冒険気分を盛り上げてくれます。
そんなエエもんか・・?
狭い岩ゴロの道に変わって暫く進むと・・
2025年01月24日 09:42撮影
3
1/24 9:42
狭い岩ゴロの道に変わって暫く進むと・・
徒渉ポイントに着きました。
テープがあるけど念のためGPSでも確認して徒渉します
2025年01月24日 09:43撮影
2
1/24 9:43
徒渉ポイントに着きました。
テープがあるけど念のためGPSでも確認して徒渉します
登山道は土砂が流れて岩ゴロ、枝が散乱し歩きにくい・・
2025年01月24日 09:46撮影
2
1/24 9:46
登山道は土砂が流れて岩ゴロ、枝が散乱し歩きにくい・・
テープもマークもありませんが荒れた踏み跡を追って谷を詰めます
2025年01月24日 09:51撮影
2
1/24 9:51
テープもマークもありませんが荒れた踏み跡を追って谷を詰めます
P605に寄りましたが・・残念ながら標識もマークも何もなし!
3
P605に寄りましたが・・残念ながら標識もマークも何もなし!
薄暗い谷から尾根に乗ると日差しも明るく快適
2025年01月24日 10:25撮影
3
1/24 10:25
薄暗い谷から尾根に乗ると日差しも明るく快適
コンクリートの建物の土台だけが残ってるところに来ました。
5年前に見た時も「こんな所に何があったの?」と思うくら違和感ありましたね〜!
2025年01月24日 10:29撮影
2
1/24 10:29
コンクリートの建物の土台だけが残ってるところに来ました。
5年前に見た時も「こんな所に何があったの?」と思うくら違和感ありましたね〜!
すぐに曼荼羅尾根との分岐点ですが・・だだっ広い尾根に落ち葉で踏み跡も不明瞭で案内もテープもありません・・
GPSも無く初めてここに来たら絶対不安になると思います
2025年01月24日 10:34撮影
3
1/24 10:34
すぐに曼荼羅尾根との分岐点ですが・・だだっ広い尾根に落ち葉で踏み跡も不明瞭で案内もテープもありません・・
GPSも無く初めてここに来たら絶対不安になると思います
ここですが・・
GPSも乱れるが魔界かも・・
2
ここですが・・
GPSも乱れるが魔界かも・・
暫く進むと・・五ッ辻に合流します。
未踏と久々のルート歩きでメチャ楽しめました!
ただメジャールートで来た方が間違いなく早くて楽だったでしょう・・
2025年01月24日 10:42撮影
2
1/24 10:42
暫く進むと・・五ッ辻に合流します。
未踏と久々のルート歩きでメチャ楽しめました!
ただメジャールートで来た方が間違いなく早くて楽だったでしょう・・
長尾・栃谷と言う所から来て・・正面の千石谷林道の方向に進みます。
2025年01月24日 10:48撮影
3
1/24 10:48
長尾・栃谷と言う所から来て・・正面の千石谷林道の方向に進みます。
千石谷林道に出合い、左方向へ暫し下って行き・・
2025年01月24日 10:49撮影
1
1/24 10:49
千石谷林道に出合い、左方向へ暫し下って行き・・
千石谷林道から離れ、五葉ノ谷辻への林道に入ると雪が・・
2025年01月24日 10:54撮影
2
1/24 10:54
千石谷林道から離れ、五葉ノ谷辻への林道に入ると雪が・・
ここが五葉ノ谷辻!
柵の横を抜けて南葛城山へ向かう長〜〜い林道に入ります
2025年01月24日 11:00撮影
2
1/24 11:00
ここが五葉ノ谷辻!
柵の横を抜けて南葛城山へ向かう長〜〜い林道に入ります
林道は舗装路と未舗装路・・緩いアップダウンを繰り返します
2025年01月24日 11:02撮影
2
1/24 11:02
林道は舗装路と未舗装路・・緩いアップダウンを繰り返します
30分程歩くと・・林道を離れここから登山道らしい道に入ります
2025年01月24日 11:34撮影
2
1/24 11:34
30分程歩くと・・林道を離れここから登山道らしい道に入ります
三角点のあるP909へ繋がる踏み跡を見逃したようで、笹薮を無理やり山頂に向け突入しましたが・・夏だったら無理でしょうね!
2
三角点のあるP909へ繋がる踏み跡を見逃したようで、笹薮を無理やり山頂に向け突入しましたが・・夏だったら無理でしょうね!
四等三角点でした!
2025年01月24日 11:43撮影
6
1/24 11:43
四等三角点でした!
こんな笹ブッシュの中にありますが・・この時期しか来れません
2025年01月24日 11:43撮影
3
1/24 11:43
こんな笹ブッシュの中にありますが・・この時期しか来れません
快適な登山道を進むと道のど真ん中に府県境の杭が・・
2025年01月24日 12:01撮影
2
1/24 12:01
快適な登山道を進むと道のど真ん中に府県境の杭が・・
一本杉に到着!
1本でなくいっぱい杉がありますけど・・
2025年01月24日 12:10撮影
4
1/24 12:10
一本杉に到着!
1本でなくいっぱい杉がありますけど・・
元々の一本杉は倒れて、祠の寄りそう杉は二代目だそうです
2025年01月24日 12:11撮影
2
1/24 12:11
元々の一本杉は倒れて、祠の寄りそう杉は二代目だそうです
猪と思われる真新しい足跡・・結構な大物では・・?
2025年01月24日 12:15撮影
2
1/24 12:15
猪と思われる真新しい足跡・・結構な大物では・・?
記憶通りの・・山頂らしくない地味なここが・・
2025年01月24日 12:18撮影
2
1/24 12:18
記憶通りの・・山頂らしくない地味なここが・・
南葛城山山頂〜〜!
う〜〜ん遠かったぁ〜!
ただゴールではなく・・
2025年01月24日 12:18撮影
6
1/24 12:18
南葛城山山頂〜〜!
う〜〜ん遠かったぁ〜!
ただゴールではなく・・
ブッシュで鬱蒼とした踏み跡を辿って・・三角点のあるP898に寄りました
3
ブッシュで鬱蒼とした踏み跡を辿って・・三角点のあるP898に寄りました
四等三角点でした
2025年01月24日 12:25撮影
5
1/24 12:25
四等三角点でした
この周りは笹ブッシュの中
夏場は見つけるの大変だと思います
2025年01月24日 12:25撮影
4
1/24 12:25
この周りは笹ブッシュの中
夏場は見つけるの大変だと思います
山頂に戻って昼食です!
今日は助六寿司ときつねうどん・・このセットは好物です。
ここは陽射しも入らず空気も冷たく寒いのでより旨い!
匂いに釣られて猪が来ないか?・・周りをきょろきょろしながら食べてます
2025年01月24日 12:35撮影
7
1/24 12:35
山頂に戻って昼食です!
今日は助六寿司ときつねうどん・・このセットは好物です。
ここは陽射しも入らず空気も冷たく寒いのでより旨い!
匂いに釣られて猪が来ないか?・・周りをきょろきょろしながら食べてます
猪が気になって食事を終えたらコーヒーも無しで戻ります。
行きは気づかなかったが・・ここは杉の植林帯が綺麗!
2025年01月24日 13:14撮影
2
1/24 13:14
猪が気になって食事を終えたらコーヒーも無しで戻ります。
行きは気づかなかったが・・ここは杉の植林帯が綺麗!
行きはスルーした山神社 祭神は大山津見神(オオヤマツミ)で山の総元締らしいので「これからも元気で山が楽しめるように!」と祈願しときました。
2025年01月24日 13:26撮影
3
1/24 13:26
行きはスルーした山神社 祭神は大山津見神(オオヤマツミ)で山の総元締らしいので「これからも元気で山が楽しめるように!」と祈願しときました。
五葉ノ辻谷まで戻りました
帰りも遠かったぁ〜〜!
2025年01月24日 13:49撮影
1
1/24 13:49
五葉ノ辻谷まで戻りました
帰りも遠かったぁ〜〜!
ここから五ッ辻に戻りいわわきの道で下山して温泉に行く予定でしたが・・このまま温泉を行くか?オマケで岩湧山にも行くか?時間の都合で二者択一・・迷った結果、岩湧山への寄り道を取りました!
2025年01月24日 14:00撮影
1
1/24 14:00
ここから五ッ辻に戻りいわわきの道で下山して温泉に行く予定でしたが・・このまま温泉を行くか?オマケで岩湧山にも行くか?時間の都合で二者択一・・迷った結果、岩湧山への寄り道を取りました!
でも流石にダイトレの階段アップダウンは辛いので千石谷林道を歩いてトイレの所まできました。
2025年01月24日 14:21撮影
2
1/24 14:21
でも流石にダイトレの階段アップダウンは辛いので千石谷林道を歩いてトイレの所まできました。
あとは山頂までのこの登りだけ・・
2025年01月24日 14:21撮影
2
1/24 14:21
あとは山頂までのこの登りだけ・・
ちょっとヘバりましたが岩湧山山頂!
2025年01月24日 14:27撮影
6
1/24 14:27
ちょっとヘバりましたが岩湧山山頂!
貸し切りの山頂広場にも寄って・・
2025年01月24日 14:29撮影
4
1/24 14:29
貸し切りの山頂広場にも寄って・・
岩湧山からは南葛城山はこんな風に見えるんはずなんですが・・実態は木々に隠れて見えず
2025年01月24日 14:31撮影
2
1/24 14:31
岩湧山からは南葛城山はこんな風に見えるんはずなんですが・・実態は木々に隠れて見えず
コーヒーとお菓子で休憩です。
先ほどまでとは打って変わって太陽はしっかり照って、風も無くポカポカです!
2025年01月24日 14:36撮影
4
1/24 14:36
コーヒーとお菓子で休憩です。
先ほどまでとは打って変わって太陽はしっかり照って、風も無くポカポカです!
残念ながらPM2.5で展望は霞んでます。
午後には薄くなるはずとちゃうんかいな〜!
それにしてもススキも伸びて展望が見えづらくなっています・・
2025年01月24日 14:53撮影
2
1/24 14:53
残念ながらPM2.5で展望は霞んでます。
午後には薄くなるはずとちゃうんかいな〜!
それにしてもススキも伸びて展望が見えづらくなっています・・
黄金に輝くススキの向こうに・・残念ながら金剛山、大和葛城山も霞んでます
2025年01月24日 14:56撮影
4
1/24 14:56
黄金に輝くススキの向こうに・・残念ながら金剛山、大和葛城山も霞んでます
遠くに木々の向こうに見える・・左端の稜線から一番右奥の薄く見える南葛城山の山頂まで歩いて行きました
2025年01月24日 14:59撮影
1
1/24 14:59
遠くに木々の向こうに見える・・左端の稜線から一番右奥の薄く見える南葛城山の山頂まで歩いて行きました
急坂の道で下山していますが隘路の所で雪が少し残ってました。
2025年01月24日 15:15撮影
1
1/24 15:15
急坂の道で下山していますが隘路の所で雪が少し残ってました。
岩湧寺に安全祈願お参り!
2025年01月24日 15:38撮影
4
1/24 15:38
岩湧寺に安全祈願お参り!
四季彩館
ここで最後のティータイムもしたかったですが時間の都合でパス・・
2025年01月24日 15:40撮影
1
1/24 15:40
四季彩館
ここで最後のティータイムもしたかったですが時間の都合でパス・・
長寿水でお水を汲んだあと・・今日は温泉に寄れずそのまま帰宅しました。
2025年01月24日 15:52撮影
5
1/24 15:52
長寿水でお水を汲んだあと・・今日は温泉に寄れずそのまま帰宅しました。
一日開けての山行ですね。やはりレコアップも早くなりましたねぇ。
今回は霧氷ハンターではなくて未踏ルートと三角点ハンターでしたか。主ルートから外れて藪の中にあるもんなんですねぇ。
岩湧山も追加でまたまた終日ロングルートでしたね。もう膝の調子も良さそうで山で治す山行の甲斐もありましたね😀
またチャレンジ山行レコ楽しみにしてますよ。
空を見上げるよりも足元でワクワクドキドキの山行、大変お疲れ様でした!
山行の中身が薄いのでレコアップは早いですよ〜!
思い付きで近場の山に行くとき出来るだけマンネリを避けようと未踏の山や未踏ルートが無いか?・・と考えるんですが最近はネタ切れで困っちゃいます・・
膝痛対策としてストレッチと筋トレと温冷浴を継続せねばと思っていますが・・山での筋トレは体重のリバウンド防止の目的もあるので精出して距離と高度頑張ってます。
実は先日、1kgリバウンドしていてショックだったので現在は必死になってます。
これからも中身の薄い脂肪燃焼、筋トレのレコが頻繁に出て来るかも・・面白味が無かったら軽く流してくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する