ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山から達磨山(一泊二日の縦走)

2025年01月25日(土) ~ 2025年01月26日(日)
 - 拍手
tagawa その他3人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:10
距離
57.0km
登り
3,579m
下り
3,960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
1:28
合計
11:33
距離 35.3km 登り 2,330m 下り 2,467m
5:23
6
スタート地点
5:46
5:47
59
6:46
6:53
13
7:06
7:09
13
7:21
7:26
28
7:54
8:05
3
8:18
8
8:25
8:26
4
8:30
24
8:54
22
9:16
9:18
40
9:58
10:11
7
10:18
10:24
3
10:27
68
11:35
23
11:58
12:21
1
12:23
32
12:55
32
13:28
22
13:50
13:55
1
13:57
27
14:24
14:25
8
14:52
8
15:00
15:01
34
15:34
14
15:48
15:49
9
15:58
16:03
6
16:13
16:15
18
16:33
16:36
14
16:49
16:50
7
16:57
16:58
1
16:59
宿泊地
2日目
山行
5:49
休憩
1:52
合計
7:41
距離 21.8km 登り 1,249m 下り 1,493m
7:48
11
宿泊地
7:59
8:02
17
8:20
41
9:01
9:03
28
9:30
9:32
18
9:50
19
10:09
10:15
9
10:25
34
10:59
11:58
43
12:41
8
12:49
12:50
6
12:56
18
13:13
13:18
7
13:25
14
13:39
14:02
17
14:19
14:20
9
14:29
14:31
8
14:48
14:52
10
15:01
15:08
23
天候 1/25 曇
山頂もガスがかかり展望無し。
馬の背あたりで霧氷有り。残雪も無く、路面が凍った箇所も殆んど見受けられませんでした。
八丁池は氷が張っており、歩いて渡っている人もいました。

1/26 晴天
風も殆んど無い絶好の登山日和。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長泉沼津ICで高速を降りて達磨山レストハウスへ。
登山者は、戸田峠駐車場に停めた方が良いそうです。長時間停めてると張り紙されるらしい。
長泉沼津ICの出口は夜間だと暗くて看板が見づらいので見落とし注意。

車2台でレストハウスに停めて仮眠。
3:00頃、1台に乗って天城縦走登山口に移動。
コース状況/
危険箇所等
天城山山頂までの道は荒れた印象がある。
山頂以降の下りもやや荒れた道有り。
全体的に道は整備されており歩きやすいが、八丁池から天城峠を経て御蓋山(みかさやま)に向かう区間は急斜面を細いトラバースが走る箇所が多数有り雨の日や、凍った日などは注意が必要です。
天城峠を過ぎると一箇所、湧き水が出ていて凍ったトラバースの箇所が有ります。

船原峠から戸田峠までは3回程、車道を歩く箇所が有ります。
その他周辺情報 達磨山レストハウス:
富士山の眺めも良くレストランでの食事も可能。トイレ有り(夜間利用可能)

天城縦走登山口:
広い駐車場だが冬季はトイレが使用できない。

道の駅「天城越え」:
天城山の登山バッチを購入出来ます。

下山飯:
手伸ばしうどん「いかばた」
天城縦走登山口から伊豆スカイライン(220円)に乗り冷川ICで降りて車で5分。
周辺は街頭が無いので、営業しているかを電話で確認した方が良いかもしれません。
5時に天城縦走登山口の駐車場に到着。
トイレは鍵がかけられていました。
準備を整え出発。
途中の道路や登山道にも残雪は有りませんでした。
2025年01月25日 05:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 5:28
5時に天城縦走登山口の駐車場に到着。
トイレは鍵がかけられていました。
準備を整え出発。
途中の道路や登山道にも残雪は有りませんでした。
5:45 四辻
万三郎まで3.7km。
ここまでの道はあまり整備されていないかのような岩ゴロゴロの道でした。
ピンクテープは有るので、夜間でも迷う事はないと思います。
2025年01月25日 05:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 5:46
5:45 四辻
万三郎まで3.7km。
ここまでの道はあまり整備されていないかのような岩ゴロゴロの道でした。
ピンクテープは有るので、夜間でも迷う事はないと思います。
6:40 万ニ郎岳に到着。
辺りは明るくなり、6:45の日の出予定でしたが残念ながら日の出は拝めませんでした。
2025年01月25日 06:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 6:39
6:40 万ニ郎岳に到着。
辺りは明るくなり、6:45の日の出予定でしたが残念ながら日の出は拝めませんでした。
馬の背。霧氷が見事な幅広めの尾根が続きます。
2025年01月25日 07:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 7:07
馬の背。霧氷が見事な幅広めの尾根が続きます。
登山道にヒメシャラの木が茂っていて、これぞイメージしていた天城山の縦走路です。
2025年01月25日 07:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 7:14
登山道にヒメシャラの木が茂っていて、これぞイメージしていた天城山の縦走路です。
霧氷が美しい!残雪も無かったのでまさか見れるとは思っていませんでした。
2025年01月25日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 7:29
霧氷が美しい!残雪も無かったのでまさか見れるとは思っていませんでした。
万三郎岳岳に到着。
ここで休憩。12時までに天城峠に着かなければ今日は天城峠で撤退と目標を設けて出発。
2025年01月25日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 7:54
万三郎岳岳に到着。
ここで休憩。12時までに天城峠に着かなければ今日は天城峠で撤退と目標を設けて出発。
下りも岩と落ち葉で道が分かりづらかったり、巻き道?足跡が複数に分かれていてるのでルートファインディングしながら進みます。
下ってきたところで、万三郎岳方面を振り返った景色。
2025年01月25日 08:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 8:22
下りも岩と落ち葉で道が分かりづらかったり、巻き道?足跡が複数に分かれていてるのでルートファインディングしながら進みます。
下ってきたところで、万三郎岳方面を振り返った景色。
八丁池に到着。
ここで休憩。
万三郎岳あたりでは登山者を見かけませんでしたが、八丁池からはハイキング客をチラホラ見かけました。
2025年01月25日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 9:56
八丁池に到着。
ここで休憩。
万三郎岳あたりでは登山者を見かけませんでしたが、八丁池からはハイキング客をチラホラ見かけました。
八丁池から少し登った場所にある展望台。
手前に冬季用トイレが有ります。
冬の天城山はトイレが限られているので計画に入れておいた方が良いです。
2025年01月25日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 10:23
八丁池から少し登った場所にある展望台。
手前に冬季用トイレが有ります。
冬の天城山はトイレが限られているので計画に入れておいた方が良いです。
展望台から八丁池を望む。
お一人でしたが、凍った氷の上を歩いている方もいました。
2025年01月25日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 10:23
展望台から八丁池を望む。
お一人でしたが、凍った氷の上を歩いている方もいました。
天城峠。
舗装道路に出るのかな?と思っていましたが、登山届ポストの有る里山道です。
ここでお昼休憩を取り、仁科峠目指して登山再開です。
2025年01月25日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 12:19
天城峠。
舗装道路に出るのかな?と思っていましたが、登山届ポストの有る里山道です。
ここでお昼休憩を取り、仁科峠目指して登山再開です。
二本杉峠
ベンチが有ります。
2025年01月25日 13:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 13:26
二本杉峠
ベンチが有ります。
三蓋山(みかさやま)に続く登りのはじまり。
長時間歩いてきた足には結構きつい登りです。
2025年01月25日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 14:09
三蓋山(みかさやま)に続く登りのはじまり。
長時間歩いてきた足には結構きつい登りです。
ブナの巨木。
伊豆のブナは横に広がるのが特徴だそうです。
2025年01月25日 15:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 15:22
ブナの巨木。
伊豆のブナは横に広がるのが特徴だそうです。
猫越岳:標高1,035m
手前の猫越峠を過ぎて街が見える場所で、宿に連絡を入れました。
その他の場所では殆んど電波はありません。
2025年01月25日 15:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 15:58
猫越岳:標高1,035m
手前の猫越峠を過ぎて街が見える場所で、宿に連絡を入れました。
その他の場所では殆んど電波はありません。
猫越火口湖
登山道から、脇道に入って30m先なので立ち寄るのも良さそうです。
2025年01月25日 16:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 16:09
猫越火口湖
登山道から、脇道に入って30m先なので立ち寄るのも良さそうです。
吉奈歩道分岐の手前。
階段多めの下り。登ったり降りたりの連続です。
2025年01月25日 16:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/25 16:16
吉奈歩道分岐の手前。
階段多めの下り。登ったり降りたりの連続です。
後藤山
せっかく下ったのにまた登り。トホホ
2025年01月25日 16:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 16:23
後藤山
せっかく下ったのにまた登り。トホホ
仁科峠に向かう道です。
ここだと舗装道路を少し下りないと電波が届かないそうです。しかもau限定とか…
2025年01月25日 16:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 16:46
仁科峠に向かう道です。
ここだと舗装道路を少し下りないと電波が届かないそうです。しかもau限定とか…
気持ちの良い笹道です。
2025年01月25日 16:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 16:47
気持ちの良い笹道です。
仁科峠展望台のなべ石
海と夕日が美しい場所です。
2025年01月25日 16:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/25 16:50
仁科峠展望台のなべ石
海と夕日が美しい場所です。
仁科峠に到着。
3000円で宿の方が送迎してくれました。
通常は、ここから30分先の風早峠で連絡して来てくれるそうですが、今回は途中で連絡がとれ、正確な到着時間を告げられたので待っていてくれました。
2025年01月25日 16:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/25 16:59
仁科峠に到着。
3000円で宿の方が送迎してくれました。
通常は、ここから30分先の風早峠で連絡して来てくれるそうですが、今回は途中で連絡がとれ、正確な到着時間を告げられたので待っていてくれました。
本日のお宿は伊豆湯ヶ島温泉民宿しきやさん。仁科峠まで30分の所にあります。
2025年01月26日 07:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 7:06
本日のお宿は伊豆湯ヶ島温泉民宿しきやさん。仁科峠まで30分の所にあります。
本日も送迎してもらい、仁科峠からスタートです。
2025年01月26日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 7:35
本日も送迎してもらい、仁科峠からスタートです。
登った所からの景色は手前に黄金崎や宇久須港、その向うに駿河湾や富士、南アルプス連峰が望め。朝から清々しい気持ちで気分良く歩けました。
2025年01月26日 07:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 7:38
登った所からの景色は手前に黄金崎や宇久須港、その向うに駿河湾や富士、南アルプス連峰が望め。朝から清々しい気持ちで気分良く歩けました。
富士山に向かって歩いて行きます。
2025年01月26日 07:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
1/26 7:51
富士山に向かって歩いて行きます。
宇久須峠に向う道も芝生で整備されています。
2025年01月26日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 8:09
宇久須峠に向う道も芝生で整備されています。
宇久須峠:
海と南アルプス美しいです。
2025年01月26日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 8:19
宇久須峠:
海と南アルプス美しいです。
振り返ると歩いてきた道が見えます。
2025年01月26日 08:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 8:24
振り返ると歩いてきた道が見えます。
魂の山に向かいます。
2025年01月26日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 8:42
魂の山に向かいます。
魂の山に到着。
反対側からは、箱根方面まで見えます。
2025年01月26日 09:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 9:00
魂の山に到着。
反対側からは、箱根方面まで見えます。
魂の山から見る富士山も美しいです。
2025年01月26日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 9:01
魂の山から見る富士山も美しいです。
せっかく登りましたが、またくだります。
2025年01月26日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 9:20
せっかく登りましたが、またくだります。
吉奈峠、この辺りから舗装道路が直ぐ側を走る里山道が多くなります。
2025年01月26日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 10:08
吉奈峠、この辺りから舗装道路が直ぐ側を走る里山道が多くなります。
船原峠。
舗装道路の脇にあずまやが有り、ここで長めの休憩。
舗装道路を渡って反対側の登山道を進みます。
2025年01月26日 10:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 10:59
船原峠。
舗装道路の脇にあずまやが有り、ここで長めの休憩。
舗装道路を渡って反対側の登山道を進みます。
3回程、舗装道路を歩き、また直ぐに登山道に入るの繰り返しです。
2025年01月26日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 12:09
3回程、舗装道路を歩き、また直ぐに登山道に入るの繰り返しです。
ここも気持ちの良い笹道。
風もほとんどなく穏やかな日でした。
2025年01月26日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 13:12
ここも気持ちの良い笹道。
風もほとんどなく穏やかな日でした。
古稀山
2025年01月26日 13:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 13:16
古稀山
2025年01月26日 13:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 13:16
2025年01月26日 13:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 13:48
手前の丸い島が淡島
2025年01月26日 13:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/26 13:49
手前の丸い島が淡島
達磨山到着。
ここからは、昨日登った天城山の万三郎岳も見えました。
2025年01月26日 13:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 13:52
達磨山到着。
ここからは、昨日登った天城山の万三郎岳も見えました。
達磨山を堪能し下山です。山頂では自転車を担いて自転車を撮影している方がおり自転車愛に驚きました。
2025年01月26日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 14:11
達磨山を堪能し下山です。山頂では自転車を担いて自転車を撮影している方がおり自転車愛に驚きました。
15:00 金冠山
以前、来た時は風も強く富士山の一部に雲がかかっていましたが今日は風もなく穏やかです。
2025年01月26日 15:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 15:03
15:00 金冠山
以前、来た時は風も強く富士山の一部に雲がかかっていましたが今日は風もなく穏やかです。
金冠山からの富士山。
2025年01月26日 15:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
1/26 15:03
金冠山からの富士山。
達磨山レストハウスへ向かう道は芝生が整備されていて散歩コースです。
2025年01月26日 15:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 15:14
達磨山レストハウスへ向かう道は芝生が整備されていて散歩コースです。
達磨山レストハウスに戻って来ました。
登山者はここに車を停めずに戸田(へだ)峠駐車場に停めた方が良いそうです。
お疲れ山でした。
2025年01月26日 15:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/26 15:36
達磨山レストハウスに戻って来ました。
登山者はここに車を停めずに戸田(へだ)峠駐車場に停めた方が良いそうです。
お疲れ山でした。
45.6kmが正しい距離です。
2025年01月29日 23:41撮影
1/29 23:41
45.6kmが正しい距離です。
撮影機器:

感想

以前から気になっていた天城山縦走。
御蓋山あたりからの登り下りの連続に少し飽き飽きしましたが、標識がしっかりしていたので目標をたてて歩く事が出来ました。

仁科峠からの夕日、朝日に照らされた海や富士山の景色は最高でした。

GPSのデータがおかしいようです。
本来なら45〜48kぐらいの道程で、体力度8程度のはずです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら