ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746795
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

黒姫山BC-雪質のめまぐるしい変化にどうにか対応-

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
14.7km
登り
1,243m
下り
1,233m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:56
合計
7:31
距離 14.7km 登り 1,243m 下り 1,233m
6:22
6:23
58
7:21
7:22
47
8:09
87
9:36
9:48
16
10:04
10:05
23
10:28
10:38
17
10:55
11:07
83
12:30
12:41
33
13:14
13:22
6
13:28
7
13:35
7
13:49
2
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠大橋Pを利用
コース状況/
危険箇所等
姫見分までは前日のトレースがあり助かった。姫見分より先はトレースは薄らもしくは消失していた。また七ッ池シュート下から御巣鷹山(小黒姫)までの登りは足首もしくは脛ラッセル。鞍部から姫見分までも足首ラッセル。
その他周辺情報 シールのテールエンドフックの故障により松本のブンリンへと車を走らせた。
大橋登山口をヘッ電スタート
2025年01月27日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 6:19
大橋登山口をヘッ電スタート
結構積もっていてひと安心
2025年01月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 6:42
結構積もっていてひと安心
黒姫山が見える。
2025年01月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 6:53
黒姫山が見える。
黒姫山東面が焼けた!
2025年01月27日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 6:56
黒姫山東面が焼けた!
早くも日が差した!
2025年01月27日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 7:01
早くも日が差した!
佐渡山鞍部(左)と黒姫山(右)との分岐
2025年01月27日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 7:13
佐渡山鞍部(左)と黒姫山(右)との分岐
「戸隠竹細工の森」とあった。
2025年01月27日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 7:14
「戸隠竹細工の森」とあった。
五地蔵山方面
2025年01月27日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 7:35
五地蔵山方面
今日もトレースはバッチリでラッセル不要
2025年01月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 8:07
今日もトレースはバッチリでラッセル不要
AMATOMI TRAIL(あまとみトレイル)
何かの略称!?
2025年01月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 8:08
AMATOMI TRAIL(あまとみトレイル)
何かの略称!?
カラマツ&白樺林を行く。
2025年01月27日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 8:10
カラマツ&白樺林を行く。
続いてブナ林
2025年01月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 8:20
続いてブナ林
四阿山、根子岳、浅間山、湯ノ丸山
2025年01月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 9:03
四阿山、根子岳、浅間山、湯ノ丸山
噴煙の目立つ浅間山、黒斑山をアップで
2025年01月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 9:03
噴煙の目立つ浅間山、黒斑山をアップで
飯縄山
2025年01月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 9:03
飯縄山
ダケカンバが増えてきた。
2025年01月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:03
ダケカンバが増えてきた。
白いオウムが2羽いた!?
2025年01月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:09
白いオウムが2羽いた!?
今日は面白い造形にたくさん出会った!
2025年01月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:09
今日は面白い造形にたくさん出会った!
こちらはトナカイの頭!?
2025年01月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:10
こちらはトナカイの頭!?
長野盆地がよく見渡せた!
2025年01月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:14
長野盆地がよく見渡せた!
ダケカンバの灌木帯
スキーにとって魅力的な斜面
2025年01月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:25
ダケカンバの灌木帯
スキーにとって魅力的な斜面
有り難い太陽
2025年01月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:25
有り難い太陽
樹間より飯縄山&戸隠スキー場
2025年01月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:25
樹間より飯縄山&戸隠スキー場
姫見分へ
2025年01月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:42
姫見分へ
高妻山、中妻山、乙妻山
2025年01月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:42
高妻山、中妻山、乙妻山
同上アップで
2025年01月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:42
同上アップで
青が氷沢川から中妻山経由で乙妻山へと向かうルートです。
2025年01月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:42
青が氷沢川から中妻山経由で乙妻山へと向かうルートです。
尾根末端から中妻山までは降雪直後には雪崩の危険あり
2025年01月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:43
尾根末端から中妻山までは降雪直後には雪崩の危険あり
いつも素晴らしい雪質の乙妻山北東斜面
2025年01月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:43
いつも素晴らしい雪質の乙妻山北東斜面
北ア
2025年01月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:43
北ア
戸隠連山
2025年01月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 9:43
戸隠連山
常念山脈
2025年01月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:43
常念山脈
針ノ木方面?
2025年01月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:44
針ノ木方面?
2025年01月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:44
戸隠連山
2025年01月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:47
戸隠連山
樹間ごしに御巣鷹山(小黒姫)
2025年01月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:51
樹間ごしに御巣鷹山(小黒姫)
樹間ごしに佐渡山、雨飾山、天狗原山、金山
2025年01月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:52
樹間ごしに佐渡山、雨飾山、天狗原山、金山
焼山、火打山、妙高山
2025年01月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:52
焼山、火打山、妙高山
戸隠連山、高妻山
2025年01月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:53
戸隠連山、高妻山
オオシラビソの灌木帯
2025年01月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 9:53
オオシラビソの灌木帯
戸隠牧場
2025年01月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:55
戸隠牧場
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、(おそらく剱岳)、唐松岳
2025年01月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 9:59
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、(おそらく剱岳)、唐松岳
飯縄山
2025年01月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:03
飯縄山
高妻、乙妻
2025年01月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:03
高妻、乙妻
雨飾山、天狗原山、金山
2025年01月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:04
雨飾山、天狗原山、金山
焼山、火打山
2025年01月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:04
焼山、火打山
御巣鷹山(小黒姫)
今日はここにも登る予定
2025年01月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:04
御巣鷹山(小黒姫)
今日はここにも登る予定
黒姫山、七ッ池シュートも見える。
2025年01月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:06
黒姫山、七ッ池シュートも見える。
外輪山歩き
2025年01月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:06
外輪山歩き
スノーホールも豊富にある。
2025年01月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:07
スノーホールも豊富にある。
覗き込むと結構深い!
2025年01月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:07
覗き込むと結構深い!
雨飾、天狗原、金、焼、火打
2025年01月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:09
雨飾、天狗原、金、焼、火打
焼、影火打、火打
2025年01月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:10
焼、影火打、火打
雨飾、天狗原、金
2025年01月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:10
雨飾、天狗原、金
高妻
2025年01月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:10
高妻
僕の前に道はない。
2025年01月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:10
僕の前に道はない。
僕の後に道はできる。
2025年01月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:10
僕の後に道はできる。
上越市街の先には日本海も見える。
2025年01月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 10:12
上越市街の先には日本海も見える。
近づく黒姫山
2025年01月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 10:24
近づく黒姫山
志賀高原
2025年01月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:24
志賀高原
野尻湖も眼下に
2025年01月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 10:24
野尻湖も眼下に
雪庇のすぐ脇を進んで行く。
2025年01月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:26
雪庇のすぐ脇を進んで行く。
シールのまま滑走
2025年01月27日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/27 10:28
シールのまま滑走
さらに近づく。
2025年01月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:31
さらに近づく。
振り返ってマイトレース
2025年01月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:33
振り返ってマイトレース
シール滑走跡が見える。
2025年01月27日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 10:36
シール滑走跡が見える。
外輪と高妻
2025年01月27日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:37
外輪と高妻
高妻
2025年01月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:38
高妻
高妻、乙妻、佐渡山
2025年01月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:38
高妻、乙妻、佐渡山
ビクトリーロードを行くhare
2025年01月27日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 10:45
ビクトリーロードを行くhare
今日はこの景色が見られ大満足
2025年01月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:48
今日はこの景色が見られ大満足
後立山連峰の素晴らしい眺め
2025年01月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:48
後立山連峰の素晴らしい眺め
あとほんのわずかとなった。
2025年01月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:50
あとほんのわずかとなった。
頸城山塊全貌
2025年01月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:51
頸城山塊全貌
同上アップで
2025年01月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:51
同上アップで
御巣鷹山(小黒姫)
2025年01月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:51
御巣鷹山(小黒姫)
高妻、乙妻、佐渡山
2025年01月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:51
高妻、乙妻、佐渡山
外輪と高妻
2025年01月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:51
外輪と高妻
ここにもホールあり!
ガスっている際には特に注意が必要。
2025年01月27日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:53
ここにもホールあり!
ガスっている際には特に注意が必要。
黒姫山頂上にゴール!
2025年01月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 10:55
黒姫山頂上にゴール!
頂上より頸城山塊の眺め
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:56
頂上より頸城山塊の眺め
高妻方面
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:56
高妻方面
飯縄山
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:56
飯縄山
野尻湖
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 10:56
野尻湖
先週登った台地状の苗場山が見えた。
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:56
先週登った台地状の苗場山が見えた。
越後三山、巻機山
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:56
越後三山、巻機山
守門、浅草も見える。
2025年01月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 10:56
守門、浅草も見える。
御巣鷹山と七ツ池シュート
2025年01月27日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 11:09
御巣鷹山と七ツ池シュート
七ツ池シュートは週末3人入ったようだが、ほぼリセットされていた!
2025年01月27日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 11:09
七ツ池シュートは週末3人入ったようだが、ほぼリセットされていた!
向かって一番右の小スペースにマイシュプール
2025年01月27日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 11:10
向かって一番右の小スペースにマイシュプール
激パウを楽しめました❣️
2025年01月27日 11:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 11:11
激パウを楽しめました❣️
一番下は小回りで
2025年01月27日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/27 11:15
一番下は小回りで
滑り下りた。
2025年01月27日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 11:15
滑り下りた。
週末の3人に加えて一番右に自分のを付けた。
2025年01月27日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 11:23
週末の3人に加えて一番右に自分のを付けた。
ここでシールオンして御巣鷹山へ向けて今日2度目の登り
2025年01月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 11:25
ここでシールオンして御巣鷹山へ向けて今日2度目の登り
エゾトドマツの森
2025年01月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 11:43
エゾトドマツの森
今日は嫌というほど静寂を満喫した!!!
2025年01月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 11:44
今日は嫌というほど静寂を満喫した!!!
この登りはノートレース。
足首もしくは脛ラッセルとなった。
ここで今日のequipmentを紹介します。
ski: Voile Hyper V8 165cm センター107mm、bin: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Scarpa F1 EVOです。
2025年01月27日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 11:55
この登りはノートレース。
足首もしくは脛ラッセルとなった。
ここで今日のequipmentを紹介します。
ski: Voile Hyper V8 165cm センター107mm、bin: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Scarpa F1 EVOです。
僕の前に道はない。
2025年01月27日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 11:55
僕の前に道はない。
僕の後に道はできる。(ちょっとしつこ過ぎました!)
2025年01月27日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 11:55
僕の後に道はできる。(ちょっとしつこ過ぎました!)
キノコかと思いきや...
2025年01月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 12:03
キノコかと思いきや...
何とお化けが出現した!
2025年01月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 12:03
何とお化けが出現した!
七ッ池シュート
2025年01月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:15
七ッ池シュート
同上アップで
2025年01月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 12:15
同上アップで
右下に自分の小回りシュプールを見てにんまり!
2025年01月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:24
右下に自分の小回りシュプールを見てにんまり!
同上
iPhoneでも
2025年01月27日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 12:26
同上
iPhoneでも
ここにもホールあり!
2025年01月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:27
ここにもホールあり!
高妻、乙妻
2025年01月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:31
高妻、乙妻
樹間より焼、火打
2025年01月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:31
樹間より焼、火打
御巣鷹山(小黒姫)頂上にゴール!
2025年01月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:32
御巣鷹山(小黒姫)頂上にゴール!
今回はこの谷を滑走してみた。
2025年01月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:42
今回はこの谷を滑走してみた。
高妻山に向かって滑走開始
2025年01月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:42
高妻山に向かって滑走開始
マイシュプール
2025年01月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 12:44
マイシュプール
結構斜度があります。
2025年01月27日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/27 12:44
結構斜度があります。
アイスバーンの上に新雪が乗っていたためスラフが起こる⁉️
2025年01月27日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 12:46
アイスバーンの上に新雪が乗っていたためスラフが起こる⁉️
少し左に移動すると...
2025年01月27日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 12:47
少し左に移動すると...
アイス→パウになった❗️
2025年01月27日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 12:50
アイス→パウになった❗️
快適快適
2025年01月27日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 12:50
快適快適
楽しい❣️
2025年01月27日 12:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 12:50
楽しい❣️
振り返って中央にマイシュプールが確認できた。
2025年01月27日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 13:00
振り返って中央にマイシュプールが確認できた。
姫見分に向けて今日最後の登り
2025年01月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 13:06
姫見分に向けて今日最後の登り
あともう少し
2025年01月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/27 13:11
あともう少し
姫見分でシールオフして滑走再開
2025年01月27日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:22
姫見分でシールオフして滑走再開
スタートはアイスバーンの上に新雪
2025年01月27日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:23
スタートはアイスバーンの上に新雪
下部はモナカになった‼️
2025年01月27日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/27 13:27
下部はモナカになった‼️
モナカにマイシュプール
2025年01月27日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:29
モナカにマイシュプール
同上
小回りで
2025年01月27日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:30
同上
小回りで
同上
2025年01月27日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:35
同上
同上
2025年01月27日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:39
同上
樹間のモナカにマイシュプール
一昨日の八海山スキー場で練習した成果が出てきた!
2025年01月27日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/27 13:41
樹間のモナカにマイシュプール
一昨日の八海山スキー場で練習した成果が出てきた!
大橋登山口Pに戻り無事終了
2025年01月27日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/27 13:49
大橋登山口Pに戻り無事終了

感想

 今日は風も弱く好天のthe Dayなら行くしかない!行き先に選んだのは北信の黒姫山。大橋登山口Pも月曜なので空いていた。遅めの6時20分スタート。ずっと休日のものと思われるトレースがついていて楽に進めた。姫見分までそれほどの急斜面もなくクトーなしで登り切った。姫見分付近から広がる展望は圧巻!高妻&乙妻を初めとして戸隠連山、焼山、火打、妙高などの頸城山塊、北アなど大展望が広がっていた。姫見分から先の外輪では、風の影響もありトレースが消えたり痕跡が残っていたりで自分でルートを考えながら楽しく歩くことができた!黒姫山頂上からはよく訪れている中越の山々を見渡すことができた。守門、浅草、越後三山、巻機、そして先週苦労して頂上台地まで登り上げた苗場山。山頂でのシールオフの際に片方のスキーに付けておいたシールエンドフックのストラップのプラスチック部分が切れていてフックをどこかに紛失していることに今更ながら気づく。あまり気にしても仕方ないので以後は持参していたテーピングテープで仮留めすればいいと思う。
 シールオフし西側のやや濃めの藪を少しずつ下って行く。うまく七ッ池シュート上に出た!休日のシュプールらしきものが薄らと残ってはいたものの左のスペースは全く荒らされていなかったためそこを滑走することにした。まさかの激パウで超楽しめた!あっという間に平原に降り立つ。ここでシールオンし御巣鷹山(小黒姫)を目指す。ノートレースの中背丈のかなり高いエゾトドマツの森を登っていく。足首から脛のラッセルを強いられたがどうにか登り切り御巣鷹山ピークに立つ。シールオフし滑走再開。アイスバーンの上に新雪が乗った状態で転倒が許されない状況となったが、冷静に高度を下げ、左の方へと移動すると雪質がパウダーに変化した。パウ滑走を楽しみ鞍部で今日3度目のシールオン。テーピングテープでテールエンド部をぐるぐる巻きにし姫見分まで登り切る。姫見分でシールオフし滑走再開。またもやアイスバーンの上に新雪が乗った状態。それでも緩傾斜なので全く怖くない。少し高度を下げるとモナカとなった。ちょうど一昨日八海山スキー場でモナカ雪ばかり滑っていたので今日はその応用編。中回りやモナカの藪は小回りで上手くクリア。14時前には大橋登山口Pに戻ってくることができた。
 シールエンドフックの修理のため松本のブンリンへと車を走らせた。
 今日のBCを振り返ってみて、激パウ、アイスバーン、パウ、モナカとこれまでで一番雪質の変化が目まぐるしかったように思う。今回の黒姫山BCでは、どんな雪質でも対応できるよう対応幅を広げていくことの大切さを痛感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら