ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7754149
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

奥槇尾山(未踏の仏岳尾根と14年振りの猿子城山を周回!)

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
7.6km
登り
756m
下り
756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:29
合計
4:47
距離 7.6km 登り 756m 下り 756m
9:40
40
スタート地点
10:20
50
11:10
21
11:31
11:34
18
11:52
11:55
35
12:30
12:32
35
13:07
13:14
7
13:21
13:22
27
13:49
13:59
16
14:15
14:18
2
14:20
7
14:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日も寒波で寒くて空もドンヨリ・・
道中は金剛山と迷ってましたが金剛山はすっぽり雲の中・・
あっさり槇尾山エリアに決めて・・グリーンランドの駐車場に到着!
2025年01月31日 09:28撮影
5
1/31 9:28
今日も寒波で寒くて空もドンヨリ・・
道中は金剛山と迷ってましたが金剛山はすっぽり雲の中・・
あっさり槇尾山エリアに決めて・・グリーンランドの駐車場に到着!
駐車場から見える仏岩!
最近は槇尾山に来ると仏岩と馬の背と蔵岩周回が多いので、今日もマンネリ回避と言うことで未踏尾根ルートと14年振りの猿子城山を周回します。
2025年01月31日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
1/31 9:47
駐車場から見える仏岩!
最近は槇尾山に来ると仏岩と馬の背と蔵岩周回が多いので、今日もマンネリ回避と言うことで未踏尾根ルートと14年振りの猿子城山を周回します。
トイレのある駐車場から根来谷ルートに入ってすぐの・・この取り付きから未踏ルートにアタックします。
今まで気になりながらも素通りしてましたが・・今日はワクワク!
2025年01月31日 09:56撮影
2
1/31 9:56
トイレのある駐車場から根来谷ルートに入ってすぐの・・この取り付きから未踏ルートにアタックします。
今まで気になりながらも素通りしてましたが・・今日はワクワク!
いきなりの激急登!
しかも落ち葉がタップリで根っ子や岩などの罠が隠れて要注意・・
2025年01月31日 09:58撮影
3
1/31 9:58
いきなりの激急登!
しかも落ち葉がタップリで根っ子や岩などの罠が隠れて要注意・・
尾根の踊り場みたいなところにアンテナが・・TVなのか?
2025年01月31日 10:04撮影
3
1/31 10:04
尾根の踊り場みたいなところにアンテナが・・TVなのか?
激急登の中休みのところに「仏岳尾根」とありました。
名無しの尾根に登るより、尾根名が判る方が登り甲斐があってメチャ嬉しい!
2025年01月31日 10:06撮影
4
1/31 10:06
激急登の中休みのところに「仏岳尾根」とありました。
名無しの尾根に登るより、尾根名が判る方が登り甲斐があってメチャ嬉しい!
ヤセ尾根・・私の好物でまたまた嬉しい!
2025年01月31日 10:13撮影
6
1/31 10:13
ヤセ尾根・・私の好物でまたまた嬉しい!
こじんまりとしたピークに出ましたが・・
ひょっとして・・ここが・・
2025年01月31日 10:20撮影
1
1/31 10:20
こじんまりとしたピークに出ましたが・・
ひょっとして・・ここが・・
「仏岳」とありました!
未踏ルート歩きはこの発見が美味しいですよね〜!
2025年01月31日 10:20撮影
7
1/31 10:20
「仏岳」とありました!
未踏ルート歩きはこの発見が美味しいですよね〜!
マップでは390ピークのあるここです!
2
マップでは390ピークのあるここです!
相変わらず脹脛が突っ張る急登で足場も良くないのでちょっと疲労度増し増し・・
2025年01月31日 10:29撮影
3
1/31 10:29
相変わらず脹脛が突っ張る急登で足場も良くないのでちょっと疲労度増し増し・・
落ちた枝の堆積で踏み跡もあるようで無いようで・・たまに尾根芯を外れていく踏み跡らしきものが出て来ますが尾根芯狙い一本です。
2025年01月31日 10:38撮影
2
1/31 10:38
落ちた枝の堆積で踏み跡もあるようで無いようで・・たまに尾根芯を外れていく踏み跡らしきものが出て来ますが尾根芯狙い一本です。
別の尾根との合流点に来ました。
左から登ってきましたが・・右は・・
2025年01月31日 10:40撮影
3
1/31 10:40
別の尾根との合流点に来ました。
左から登ってきましたが・・右は・・
あっ・・これは馬の背や蔵岩に行くときに見送る尾根のルートですね〜!
2025年01月31日 10:41撮影
3
1/31 10:41
あっ・・これは馬の背や蔵岩に行くときに見送る尾根のルートですね〜!
マップではここです!
2
マップではここです!
更に上に登ると・・休憩ポイント!
今日は風が吹き抜けて寒い・・!
2025年01月31日 10:46撮影
2
1/31 10:46
更に上に登ると・・休憩ポイント!
今日は風が吹き抜けて寒い・・!
おぉ〜〜雪が増えて来ましたよ!
2025年01月31日 10:50撮影
3
1/31 10:50
おぉ〜〜雪が増えて来ましたよ!
最後は尾根巻きルートでは無く尾根芯のルートで進みましたが「細い、足場悪い」でちょっと大変でした。
2025年01月31日 11:00撮影
2
1/31 11:00
最後は尾根巻きルートでは無く尾根芯のルートで進みましたが「細い、足場悪い」でちょっと大変でした。
主要道に合流!
左は檜原分岐方面で右は八ケ丸山方面でここで合流
私は正面の奥槇尾山への非正規ルートで突入します。
2025年01月31日 11:02撮影
2
1/31 11:02
主要道に合流!
左は檜原分岐方面で右は八ケ丸山方面でここで合流
私は正面の奥槇尾山への非正規ルートで突入します。
温度計があったので覗いてみると・・1度
陽射しが無く冷気に包まれて・・そこに風が吹くとメチャ寒い!
2025年01月31日 11:02撮影
4
1/31 11:02
温度計があったので覗いてみると・・1度
陽射しが無く冷気に包まれて・・そこに風が吹くとメチャ寒い!
荒れた急登をガシガシ登って・・奥槇尾山山頂!
槇尾山と蔵岩が公式には立入禁止なので代わりにここに登る人が増えたよう・・
2025年01月31日 11:09撮影
9
1/31 11:09
荒れた急登をガシガシ登って・・奥槇尾山山頂!
槇尾山と蔵岩が公式には立入禁止なので代わりにここに登る人が増えたよう・・
奥槇尾山から三国山への尾根筋は更に雪の量が増えて来ました
2025年01月31日 11:21撮影
1
1/31 11:21
奥槇尾山から三国山への尾根筋は更に雪の量が増えて来ました
三国山ルートから離れて・・十五丁地蔵山!
急に陽射しが出て、風も止んでメチャ快適でしたが、猿子城山に進むと再び曇り出し寒風もビュービュー・・寒い!
2025年01月31日 11:31撮影
4
1/31 11:31
三国山ルートから離れて・・十五丁地蔵山!
急に陽射しが出て、風も止んでメチャ快適でしたが、猿子城山に進むと再び曇り出し寒風もビュービュー・・寒い!
槇尾山のエリアでこんなに雪が多く積っているのを見たのは初めてで、雪を踏むギュギュの音が心地良い!
2025年01月31日 11:34撮影
3
1/31 11:34
槇尾山のエリアでこんなに雪が多く積っているのを見たのは初めてで、雪を踏むギュギュの音が心地良い!
新雪の上に逆方向からのお二人の足跡あり・・
私も折角なので踏み跡の無い所を選んで歩きます。
急斜面ですが新雪なので滑らず快適です!
2025年01月31日 11:35撮影
4
1/31 11:35
新雪の上に逆方向からのお二人の足跡あり・・
私も折角なので踏み跡の無い所を選んで歩きます。
急斜面ですが新雪なので滑らず快適です!
木々の隙間から立入禁止の槇尾山!
右下に施福寺が見えています
2025年01月31日 11:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/31 11:42
木々の隙間から立入禁止の槇尾山!
右下に施福寺が見えています
そして・・ここが・・
2025年01月31日 11:52撮影
3
1/31 11:52
そして・・ここが・・
猿子城山山頂〜!
14年前に職場の山友女子との登山の会をやり始めた時に登り、それ以来です。
あの頃はみんな若くて元気だった・・
2025年01月31日 11:52撮影
12
1/31 11:52
猿子城山山頂〜!
14年前に職場の山友女子との登山の会をやり始めた時に登り、それ以来です。
あの頃はみんな若くて元気だった・・
この「見ざる、言わざる、聞かざる」のイラストが可愛い!
風も強いし、展望も無いのでここでの休憩は諦めて先へ進みます
2025年01月31日 11:53撮影
7
1/31 11:53
この「見ざる、言わざる、聞かざる」のイラストが可愛い!
風も強いし、展望も無いのでここでの休憩は諦めて先へ進みます
14年前も「立入禁止」のロープが張ってあった!
当時は「松茸」の警告もあったような・・?
2025年01月31日 12:02撮影
2
1/31 12:02
14年前も「立入禁止」のロープが張ってあった!
当時は「松茸」の警告もあったような・・?
猿小城山からボテ峠へは記憶通りのヤバイ下り・・ヤセ尾根激急下降や急斜面トラバースなどがこれでもかと続きます!
2025年01月31日 12:09撮影
2
1/31 12:09
猿小城山からボテ峠へは記憶通りのヤバイ下り・・ヤセ尾根激急下降や急斜面トラバースなどがこれでもかと続きます!
今日の激急下降は雪があるので足を置くところにはメチャ気を使いますがロープがあって助かります
2025年01月31日 12:12撮影
5
1/31 12:12
今日の激急下降は雪があるので足を置くところにはメチャ気を使いますがロープがあって助かります
皿に乗っけたカキ氷みたい・・
2025年01月31日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/31 12:15
皿に乗っけたカキ氷みたい・・
どこまで下るねん!・・と愚痴る頃に・・岩湧山からのダイトレに合流します。
2025年01月31日 12:30撮影
2
1/31 12:30
どこまで下るねん!・・と愚痴る頃に・・岩湧山からのダイトレに合流します。
ボテ峠に到着!
700mの猿小城山から220mも下って来ましたが・・この先もまだ下ります
2025年01月31日 12:30撮影
6
1/31 12:30
ボテ峠に到着!
700mの猿小城山から220mも下って来ましたが・・この先もまだ下ります
そして施福寺には2.1km
2025年01月31日 12:31撮影
1
1/31 12:31
そして施福寺には2.1km
番屋峠に着きました。
ちょうど日差しもあって風も無いので・・
2025年01月31日 12:49撮影
2
1/31 12:49
番屋峠に着きました。
ちょうど日差しもあって風も無いので・・
ここで昼食にしましたが・・
いざ食事をしていると日も陰り、風も吹いて寒〜〜い!
なんでやねん!
2025年01月31日 12:56撮影
8
1/31 12:56
ここで昼食にしましたが・・
いざ食事をしていると日も陰り、風も吹いて寒〜〜い!
なんでやねん!
食後は更に下って・・追分
349mまで下って来ましたが、ここから施福寺に約130mの登り返しです。
2025年01月31日 13:21撮影
2
1/31 13:21
食後は更に下って・・追分
349mまで下って来ましたが、ここから施福寺に約130mの登り返しです。
施福寺に到着!
こちらも10年以上来ていないですねぇ〜!
2025年01月31日 13:48撮影
8
1/31 13:48
施福寺に到着!
こちらも10年以上来ていないですねぇ〜!
トイレ横の展望台から岩湧山
2025年01月31日 13:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/31 13:51
トイレ横の展望台から岩湧山
今日は施福寺の参道で下山しますが、ここを歩くのも12年振りくらいかな・・
2025年01月31日 13:57撮影
3
1/31 13:57
今日は施福寺の参道で下山しますが、ここを歩くのも12年振りくらいかな・・
山門をくぐって・・
2025年01月31日 14:10撮影
6
1/31 14:10
山門をくぐって・・
満願滝はちょろちょろ・・でした!
2025年01月31日 14:16撮影
5
1/31 14:16
満願滝はちょろちょろ・・でした!
テクテク歩いて駐車場に戻りました。
今日は時間に余裕があるのでお風呂に入って帰ります。
2025年01月31日 14:27撮影
5
1/31 14:27
テクテク歩いて駐車場に戻りました。
今日は時間に余裕があるのでお風呂に入って帰ります。

感想

今日も天気は今ひとつですが、土日は更に天気が悪いらしい!
・・なので「今日、山に行っとかんと・・」と強迫観念が・・

槇尾山へ向かう途中で金剛山も頭をよぎりましたが、道中で見える金剛山はすっぽり雲の中・・どうせガスガス強風だろうと思い、金剛山はあっさり諦めて素直に予定通りの槇尾山に向かうことにしました。

このところのモットーとして「マンネリ回避」なので今回は、いつも見送っていた未踏尾根ルートと14年振りの猿小城山を周回する案しました。

結果は想定外の雪景色と未踏ルートアタックのワクワクドキドキのと14年前の記憶を辿る楽しみで満足の一日でした。

来襲は最強寒波来襲らしいので・・また行先に困るがなぁ〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

こんにちは よしまいさん!

今回はリス🐿️から猿🐒ですか⁈
週末の寒波前の強迫観念山行ですね😀

10数年ぶりの山とあれば新鮮でしょうがそこを一歩深めて未踏尾根ルートですね。、

標高5-600mで積雪とはやはりそちらの方が寒いようですね。
これからも平日即レコアップを期待してますよ。

お天気がましなうちに行っとかんと膝がまた鈍ってしまう観念とマンネリ回避の山行、大変お疲れ様でした!

2025/2/1 11:24
kojicoonさん こんにちは!

流石!コメントの突っ込みポイントが上手いですねぇ〜!
そう言えば表題写真がリスから猿でしたね!

もう「山に行かんと!」と影の声にいつも脅迫されていて・・気付いたらレコ書いているこの頃です・・
でもマンネリ回避の山行を目指しても目玉ネタが少ないのでアップが早いですよ!

寒波がちょっと緩んだと言っても平年並みらしいので寒さは堪えますよね!
来襲の最強寒波&天候不順には色々と作戦が必要そうなので頭悩ましてます・・
2025/2/1 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
槇尾山(滝畑ダムから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら