記録ID: 7758162
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天目山~蕎麦粒山(東日原in鳩ノ巣out)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:48
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:38
距離 20.3km
登り 1,485m
下り 1,789m
14:45
ゴール地点
天候 | 晴れ 最高10℃最低-2℃予報 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙元峠はまき道がザレザレの細い谷横を通過するためまかない方がよいです。 また破線の狼住所付近の北側トラバースの道は雪がありました。短距離なのでチェーンスパイクは使いませんでしたが長い区間であれば使う判断をしていたと思います。 |
写真
余談
◾️トレッキングポール一時固定場所を自作、試し歩きした感想
背負い心地がかなり好みのパーゴワークスのRush20をハイキングでも愛用しているのですがトレッキングポールの一時的な固定ができないものかと考えていました。オスプレーのあれ(ストウオンザゴー)のようなスタイルでかつ下側もドローコードで絞りたいと思い、先人たちの知恵を拝借し百均で見つけた靴紐をゴム紐に替えるキットをザックのショルダーベルトの下に取り付けてみました。ゴムを切らなかったのは一度歩いて調整の必要が出た時のためで帰宅後に好みの長さに切りました。
結論:しっかり固定でき着脱も楽なのでかなり良い。歩行中に下のドローコードがつまみにくい点が不便に感じたので縛って引っ張りやすいように改良しました。1日歩いただけなので耐久性は未知数ですが出し入れが億劫でポールを持ったまま通行していたポイントなどで適切なスタイルで歩けそう。
◾️トレッキングポール一時固定場所を自作、試し歩きした感想
背負い心地がかなり好みのパーゴワークスのRush20をハイキングでも愛用しているのですがトレッキングポールの一時的な固定ができないものかと考えていました。オスプレーのあれ(ストウオンザゴー)のようなスタイルでかつ下側もドローコードで絞りたいと思い、先人たちの知恵を拝借し百均で見つけた靴紐をゴム紐に替えるキットをザックのショルダーベルトの下に取り付けてみました。ゴムを切らなかったのは一度歩いて調整の必要が出た時のためで帰宅後に好みの長さに切りました。
結論:しっかり固定でき着脱も楽なのでかなり良い。歩行中に下のドローコードがつまみにくい点が不便に感じたので縛って引っ張りやすいように改良しました。1日歩いただけなので耐久性は未知数ですが出し入れが億劫でポールを持ったまま通行していたポイントなどで適切なスタイルで歩けそう。
感想
節分に山頂で西南西向いて恵方巻き食べて運気上げたろ!と思い西南西の展望の良さそうな蕎麦粒山に登ろうと考えていたのですが降雪の予報が出たので1日早めることに。恵方巻きは節分でもないのに山頂で無理して食べるのは身体が冷えるのでやめました。
ヨコスズ尾根は石尾根から長沢背稜まで見渡しながら歩け大好きな尾根になりました。長沢背稜縦走、いつかしたいですねえ。
それにしても蕎麦粒山から西側は週末だというのに筋金入りの山好きソロハイカーしかいませんでした笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコのコースタイム拝見して分かったのですが、一杯水小屋までの登りで少しご一緒させていただいた者です。
お天気良くてよかったですね。個人的には日向沢ノ峰からの富士山と蕎麦粒山が印象的でした。
ところで、「筋金入りの山好きソロハイカー」ってどんな人でしたか?
初心者の私は東京の山は修行と割り切りアルプスの山に登ることばかり追いかけていたことに気付かされ猛省した1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する