ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758683
全員に公開
ハイキング
東海

宮路山〜五井山〜砥神山(4回目)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
19.0km
登り
983m
下り
997m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:20
合計
8:17
距離 19.0km 登り 983m 下り 997m
6:58
45
8:06
36
9:19
9:33
27
10:46
11:01
26
11:27
11:38
14
11:52
4
12:28
12:36
29
13:05
13:15
26
13:41
13:47
38
14:25
5
14:30
15
14:45
30
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
今日の登山は国府駅からまっすぐ進んだこの地点から。
弘法山からこの先の尾根までは道がなさそうなのは以前の山行で確認したので、
尾根から降りる必要のないここから登ることにします。
2025年02月01日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 7:08
今日の登山は国府駅からまっすぐ進んだこの地点から。
弘法山からこの先の尾根までは道がなさそうなのは以前の山行で確認したので、
尾根から降りる必要のないここから登ることにします。
御津町に抜ける峠道。ここから少し西に進むと東三河ふるさと公園の裏口に出られます。
2025年02月01日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:17
御津町に抜ける峠道。ここから少し西に進むと東三河ふるさと公園の裏口に出られます。
遠見山の山頂からつつじヶ丘の展望台。
前回も思っていたのですが、豊橋方面の展望はこちらの方がよさそうです。
(写真を撮るなら展望台の方が映り込みが減って好ましいでしょう)
2025年02月01日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:45
遠見山の山頂からつつじヶ丘の展望台。
前回も思っていたのですが、豊橋方面の展望はこちらの方がよさそうです。
(写真を撮るなら展望台の方が映り込みが減って好ましいでしょう)
山頂より。
2025年02月01日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:46
山頂より。
奥の山々がこの後で歩く蒲郡東の山々。最高点は御堂山でしょう。
2025年02月01日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:47
奥の山々がこの後で歩く蒲郡東の山々。最高点は御堂山でしょう。
豊橋方面。
2025年02月01日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:46
豊橋方面。
豊橋港方面。
2025年02月01日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:47
豊橋港方面。
渥美半島ももやもや。
2025年02月01日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:47
渥美半島ももやもや。
正面の山越しの右奥にラグーナテンボスが見えています。
2025年02月01日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 7:47
正面の山越しの右奥にラグーナテンボスが見えています。
HISの経営改革で最近は業績がよいとのこと。
2025年02月01日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 7:47
HISの経営改革で最近は業績がよいとのこと。
灰野峠まで降りてきました。
ここから宮路山を尾根から登ったり降りたりしてきましたが、
今回は変化をつけて北側から宮路山に登るため、旧灰野集落に向かいます。
2025年02月01日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:06
灰野峠まで降りてきました。
ここから宮路山を尾根から登ったり降りたりしてきましたが、
今回は変化をつけて北側から宮路山に登るため、旧灰野集落に向かいます。
峠から進むと竹林が見えてきました。この竹林が旧灰野集落を制圧しています。
2025年02月01日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:08
峠から進むと竹林が見えてきました。この竹林が旧灰野集落を制圧しています。
旧灰野集落ではこんな感じの家屋もしくは田畑跡がいくつもあります。
2025年02月01日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:11
旧灰野集落ではこんな感じの家屋もしくは田畑跡がいくつもあります。
平坦地が段々に組まれています。田畑の跡でしょうか。
2025年02月01日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:13
平坦地が段々に組まれています。田畑の跡でしょうか。
集落内には石垣を組んでいるところもあります。
昔は石垣を組めるくらい経済力のある集落だったということです。
2025年02月01日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:16
集落内には石垣を組んでいるところもあります。
昔は石垣を組めるくらい経済力のある集落だったということです。
灰野のヤブニッケイだそうです。
2025年02月01日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:17
灰野のヤブニッケイだそうです。
アスファルト舗装されている区間もありました。
その頃までは住人がいたのでしょう。
2025年02月01日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:17
アスファルト舗装されている区間もありました。
その頃までは住人がいたのでしょう。
八柱神社で一休み。
ここに来る途中、円蔵寺(地図の寺マーク)も見てきましたが、
すでに本堂は取り壊されており、お墓が残るのみとなっていました。
2025年02月01日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:25
八柱神社で一休み。
ここに来る途中、円蔵寺(地図の寺マーク)も見てきましたが、
すでに本堂は取り壊されており、お墓が残るのみとなっていました。
旧灰野集落を抜けたところに宮路山の登山口があります。
駐車場はありませんが、1-2台の車なら駐められるようです。
2025年02月01日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 8:43
旧灰野集落を抜けたところに宮路山の登山口があります。
駐車場はありませんが、1-2台の車なら駐められるようです。
それなりの急斜面をひぃこら言いながら宮路山に登頂。
ここの登りの調子がかなり悪く撤退も考えましたが、
この先の道中に長区間の登りがないことを踏まえて登山を続行しました。
(五井山を過ぎればエスケープポイントがたくさんあることも考慮の上です)
2025年02月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 9:23
それなりの急斜面をひぃこら言いながら宮路山に登頂。
ここの登りの調子がかなり悪く撤退も考えましたが、
この先の道中に長区間の登りがないことを踏まえて登山を続行しました。
(五井山を過ぎればエスケープポイントがたくさんあることも考慮の上です)
田原市方面。
2025年02月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 9:23
田原市方面。
豊橋港方面。
2025年02月01日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 9:22
豊橋港方面。
豊橋市街地方面。
2025年02月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 9:23
豊橋市街地方面。
南東の山の麓を2025年3月8日開業予定の蒲郡バイパスが貫いています。
2025年02月01日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 9:24
南東の山の麓を2025年3月8日開業予定の蒲郡バイパスが貫いています。
もやがかかっているので北側の眺望は今ひとつ。
2025年02月01日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 9:34
もやがかかっているので北側の眺望は今ひとつ。
よく整備された遊歩道を抜けて五井山に到着。
2025年02月01日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:39
よく整備された遊歩道を抜けて五井山に到着。
山頂の眺望。
2025年02月01日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:51
山頂の眺望。
ここまで来ると豊橋港も遠く見えます。
左奥が御堂山で手前の尾根から登り奥の尾根から下山します。
2025年02月01日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:50
ここまで来ると豊橋港も遠く見えます。
左奥が御堂山で手前の尾根から登り奥の尾根から下山します。
蒲郡市がようやく近づいてきました。
2025年02月01日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:51
蒲郡市がようやく近づいてきました。
2025年02月01日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:51
2025年02月01日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:52
渥美半島はぼんやり。
2025年02月01日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:52
渥美半島はぼんやり。
北西の山々。この山伝いを歩くという話もあるのですが、
三河湾スカイラインとルートがかぶるという問題があり、
なかなか足が向きません。
2025年02月01日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:53
北西の山々。この山伝いを歩くという話もあるのですが、
三河湾スカイラインとルートがかぶるという問題があり、
なかなか足が向きません。
北側。
2025年02月01日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:53
北側。
本宮山。あそこもご無沙汰です。
2025年02月01日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 10:55
本宮山。あそこもご無沙汰です。
直行ルートを使って国坂峠まで降りてきました。
ここからの登り返しが今日最後の難関。
2025年02月01日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 11:30
直行ルートを使って国坂峠まで降りてきました。
ここからの登り返しが今日最後の難関。
後は明るい尾根を進むだけです。
2025年02月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 11:51
後は明るい尾根を進むだけです。
展望地点より。
2025年02月01日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 11:57
展望地点より。
蒲郡市が一望。
2025年02月01日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 11:56
蒲郡市が一望。
眼下に見えるはとよおか湖。
公園と駐車場が整備されておりこの辺りの登山の拠点の一つともなっているようですが、
駅から遠いので足が向きません。
2025年02月01日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 11:56
眼下に見えるはとよおか湖。
公園と駐車場が整備されておりこの辺りの登山の拠点の一つともなっているようですが、
駅から遠いので足が向きません。
背後にご遺産が見えます。
左奥の白いところはパラグライダー発射場。
2025年02月01日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 12:03
背後にご遺産が見えます。
左奥の白いところはパラグライダー発射場。
御堂山で一休みしつつ下山を開始。
2025年02月01日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 12:35
御堂山で一休みしつつ下山を開始。
蒲郡の街もだいぶ近くなってきました。
2025年02月01日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 12:36
蒲郡の街もだいぶ近くなってきました。
蒲郡の西側の山はどんな感じなのでしょう。
2025年02月01日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 12:50
蒲郡の西側の山はどんな感じなのでしょう。
ふと顔を上げたら南東方向の山越しに海と渥美半島が見えました。
街と海が近くなってきたことを実感します。
2025年02月01日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 12:50
ふと顔を上げたら南東方向の山越しに海と渥美半島が見えました。
街と海が近くなってきたことを実感します。
さがらの森を進んで砥神山の西峰に到着。
2025年02月01日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:07
さがらの森を進んで砥神山の西峰に到着。
最終目的地の三谷温泉の弘法大師像も近くなってきました。
2025年02月01日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:07
最終目的地の三谷温泉の弘法大師像も近くなってきました。
ラグーナテンボス。
2025年02月01日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:08
ラグーナテンボス。
少し歩いて砥神山東峰。
こちらの方が西峰より広く眺めがよいです。
2025年02月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 13:19
少し歩いて砥神山東峰。
こちらの方が西峰より広く眺めがよいです。
渥美半島。
2025年02月01日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:13
渥美半島。
ラグーナテンボス。
2025年02月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:19
ラグーナテンボス。
豊橋市街方面。
2025年02月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:19
豊橋市街方面。
こちらは蒲郡市外。
2025年02月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:19
こちらは蒲郡市外。
弘法大師像まであと少し。
2025年02月01日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:19
弘法大師像まであと少し。
2025年02月01日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:26
立派な木。
2025年02月01日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:35
立派な木。
原山で一休み。
2025年02月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:41
原山で一休み。
三谷温泉。
2025年02月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:41
三谷温泉。
弘法大師像もどんどん近くに。
2025年02月01日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:44
弘法大師像もどんどん近くに。
ラグーナテンボスもよく見えます。
2025年02月01日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 13:46
ラグーナテンボスもよく見えます。
国道247号線の星越峠区間を高架橋で越えていきます。
ここまで来ると人里まで戻ってきたという実感が出てきます。
2025年02月01日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 14:05
国道247号線の星越峠区間を高架橋で越えていきます。
ここまで来ると人里まで戻ってきたという実感が出てきます。
ついに弘法大師像までたどり着きました。
2025年02月01日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:27
ついに弘法大師像までたどり着きました。
2025年02月01日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:27
2025年02月01日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:28
南東方面にヨットがたくさん出ています。
ラグーナテンボスのマリーナを拠点としているヨットでしょう。
2025年02月01日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:28
南東方面にヨットがたくさん出ています。
ラグーナテンボスのマリーナを拠点としているヨットでしょう。
乃木山なる山が登録されていたので来てみましたが、神社跡で引き換えしてしまいました。この先にレストランがあるのですが、そっちまで行かなければいけなかったようです。
2025年02月01日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:45
乃木山なる山が登録されていたので来てみましたが、神社跡で引き換えしてしまいました。この先にレストランがあるのですが、そっちまで行かなければいけなかったようです。
2025年02月01日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:45
三河三谷温泉の小ぶりな温泉街。
昭和の団体客向けの店というより、さらに以前の長期滞在の湯治の滞在者向けの店にも見えます。
2025年02月01日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:48
三河三谷温泉の小ぶりな温泉街。
昭和の団体客向けの店というより、さらに以前の長期滞在の湯治の滞在者向けの店にも見えます。
最終目的地の星越海岸に到着。
2025年02月01日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 14:53
最終目的地の星越海岸に到着。
2025年02月01日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:53
2025年02月01日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:53
2025年02月01日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:54
星越海岸を後にして帰路につきます。今日もよく歩きました。
2025年02月01日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/1 14:56
星越海岸を後にして帰路につきます。今日もよく歩きました。

感想

少しずつ負荷を上げていく登山シリーズの今回は蒲郡東の山々の歩き通しとしました。
このルートを進むのは逆順も含めて4回目ですが、今回も少しだけルートを長くしました。
歩き通した結果ですが、やはりこのあたりが今の自分の体力の限界のようで、
足が止まる場面が多く、そこで行動食を押し込んで無理やり歩を進める、といった山行でした。
次回も同じくらいの山行で様子を見ていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら