ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758971
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

乾徳山 〜雪の中ついに「夢窓国師坐禅窟」を発見!

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
7.6km
登り
841m
下り
838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:26
合計
5:28
距離 7.6km 登り 841m 下り 838m
8:16
5
8:21
8:22
26
8:48
9:02
14
9:16
10:18
8
10:26
10:34
67
11:41
5
11:46
32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平荘の有料駐車場に車を止めました。800円/1日
トイレあり。
駐車場手前で少し雪がありましたが、FFスタッドレスタイヤで問題なし。
コース状況/
危険箇所等
夏に行くと不明瞭な所があるが、今回は雪にトレースがあったので分かりやすかったです。
水のタルからの下りは初めてきたときにチェーンスパイクでも転倒した記憶があったので軽アイゼンにしました。
1800m付近で再びチェーンスパイクにしました。
その他周辺情報 渋滞が怖いのでどこにも寄りませんでした。
今回は大平荘の方から登山スタートです。
こっちのほうが標高が高いので高低差は少なくて楽なのですが有料駐車場代800円支払う必要があります。
2025年02月01日 06:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
4
2/1 6:36
今回は大平荘の方から登山スタートです。
こっちのほうが標高が高いので高低差は少なくて楽なのですが有料駐車場代800円支払う必要があります。
トイレがあります。
2025年02月01日 06:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
5
2/1 6:36
トイレがあります。
駐車場は大きいです。
2025年02月01日 06:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
4
2/1 6:36
駐車場は大きいです。
乾徳山(右)が焼けてきました。
登山スタートです。
2025年02月01日 06:56撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
2/1 6:56
乾徳山(右)が焼けてきました。
登山スタートです。
しばらく歩いて行ってここを右に曲がります。
2025年02月01日 07:07撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
2/1 7:07
しばらく歩いて行ってここを右に曲がります。
振り返って日の出。
2025年02月01日 07:09撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
2/1 7:09
振り返って日の出。
富士山も見えます。
2025年02月01日 07:12撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
18
2/1 7:12
富士山も見えます。
やっと登山口に到着。
この後も林道みたいな所やそのショートカットを進みます。
2025年02月01日 07:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
5
2/1 7:16
やっと登山口に到着。
この後も林道みたいな所やそのショートカットを進みます。
ガイドマップで確認。
2025年02月01日 07:17撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
4
2/1 7:17
ガイドマップで確認。
乾徳山山頂まで2時間30分。
2025年02月01日 07:17撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
5
2/1 7:17
乾徳山山頂まで2時間30分。
まだ私の車しか止まっていません。
2025年02月01日 07:34撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
6
2/1 7:34
まだ私の車しか止まっていません。
道満尾根コースを進みます。
2025年02月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/1 7:40
道満尾根コースを進みます。
凍結しているところがあったので早めにチェーンスパイクを装着。
2025年02月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/1 8:07
凍結しているところがあったので早めにチェーンスパイクを装着。
南アルプスが見えてきました。
2025年02月01日 08:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
2/1 8:15
南アルプスが見えてきました。
乾徳山方面。
2025年02月01日 08:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
2/1 8:16
乾徳山方面。
鹿が沢山いました。
2025年02月01日 08:21撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
2/1 8:21
鹿が沢山いました。
一部不明瞭な所もありますが、ピンクテープやトレースがあるので迷うことはありません。
2025年02月01日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/1 8:31
一部不明瞭な所もありますが、ピンクテープやトレースがあるので迷うことはありません。
鎖場もありますが使うほどではありません。
2025年02月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 8:39
鎖場もありますが使うほどではありません。
ここは鎖にお世話になりました。
2025年02月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 8:43
ここは鎖にお世話になりました。
これはなんで髭剃岩なんだろう。
2025年02月01日 08:47撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
2/1 8:47
これはなんで髭剃岩なんだろう。
矢印に従って進みます。
2025年02月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 8:48
矢印に従って進みます。
ハシゴを下ります。
2025年02月01日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 8:49
ハシゴを下ります。
振り返って富士山。
2025年02月01日 08:50撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
14
2/1 8:50
振り返って富士山。
鳳岩。
前回は膝の手術直後だったので迂回路を登りましたが、今回は挑戦してみました。詳しくは動画を参照ください。
2025年02月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
2/1 9:12
鳳岩。
前回は膝の手術直後だったので迂回路を登りましたが、今回は挑戦してみました。詳しくは動画を参照ください。
山頂に到着。
2時間で着きました。
2025年02月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
2/1 9:19
山頂に到着。
2時間で着きました。
祠もありました。
2025年02月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/1 9:19
祠もありました。
甲武信ヶ岳。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
2/1 9:23
甲武信ヶ岳。
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
2/1 9:23
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
金峰山。
五丈岩が見える。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
2/1 9:23
金峰山。
五丈岩が見える。
仙丈ヶ岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
2/1 9:23
仙丈ヶ岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳。
間ノ岳、北岳、鳳凰山。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
14
2/1 9:23
間ノ岳、北岳、鳳凰山。
塩見岳、農鳥岳、間ノ岳。
2025年02月01日 09:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
2/1 9:23
塩見岳、農鳥岳、間ノ岳。
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
2025年02月01日 09:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
2/1 9:24
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
富士山は山頂に雲が。。
2025年02月01日 09:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
21
2/1 9:24
富士山は山頂に雲が。。
先週車の中に置き忘れた「博多だるま」
麺がバリカタで美味しかった。
気に入りました。
2025年02月01日 09:29撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
2/1 9:29
先週車の中に置き忘れた「博多だるま」
麺がバリカタで美味しかった。
気に入りました。
ここからが本日のメインイベント。
水のタルに向かって下っていきます。
2025年02月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/1 9:38
ここからが本日のメインイベント。
水のタルに向かって下っていきます。
初めて来たときは右側の岩をどんどん進んでいってしまって引き返した記憶があります。
左下にピンクテープがあります。
2025年02月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/1 9:40
初めて来たときは右側の岩をどんどん進んでいってしまって引き返した記憶があります。
左下にピンクテープがあります。
そして注目の「水のタル→」の看板に到着。
正面奥にロープがありますがこれを越えて下っていきます。
何でここを下ることにしたのかは「感想」のところで説明します。
2025年02月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/1 9:41
そして注目の「水のタル→」の看板に到着。
正面奥にロープがありますがこれを越えて下っていきます。
何でここを下ることにしたのかは「感想」のところで説明します。
方向的には合っていることを確認。
2025年02月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
2/1 9:42
方向的には合っていることを確認。
小動物?の足跡がありました。
2025年02月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/1 9:43
小動物?の足跡がありました。
ピンクテープがあるのでこのルートはきっと旧道なんだと思います。
2025年02月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/1 10:11
ピンクテープがあるのでこのルートはきっと旧道なんだと思います。
最初にトラバースした所。
浮き石があるので慎重に進みます。
しかし目的地はもう少し下でした。
2025年02月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
2/1 9:45
最初にトラバースした所。
浮き石があるので慎重に進みます。
しかし目的地はもう少し下でした。
山頂方面を見上げる。
2025年02月01日 09:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
2/1 9:48
山頂方面を見上げる。
もう少し下ってから山頂直下付近までトラバースして行ったら、とうとう夢窓国師坐禅窟を発見しました!
2025年02月01日 10:07撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
16
2/1 10:07
もう少し下ってから山頂直下付近までトラバースして行ったら、とうとう夢窓国師坐禅窟を発見しました!
夢窓国師の坐像だそうです。

以下は恵林寺のFacebook記事からの抜粋です。
---
乾徳山には、夢窓国師が修行したという坐禅窟があるとされていましたが、2014年秋、乾徳山山頂直下50メートルの場所に、新たにその坐禅窟だと思われる場所が発見されました。
その場所には、大正から昭和の初めにかけての恵林寺住職 棲悟寳嶽老師が願主として造立された夢窓国師の坐像が安置されていました。
2025年02月01日 10:06撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
15
2/1 10:06
夢窓国師の坐像だそうです。

以下は恵林寺のFacebook記事からの抜粋です。
---
乾徳山には、夢窓国師が修行したという坐禅窟があるとされていましたが、2014年秋、乾徳山山頂直下50メートルの場所に、新たにその坐禅窟だと思われる場所が発見されました。
その場所には、大正から昭和の初めにかけての恵林寺住職 棲悟寳嶽老師が願主として造立された夢窓国師の坐像が安置されていました。
「水のタル→」の看板まで慎重に戻ってきて、水のタルに向かいます。
2025年02月01日 10:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
2/1 10:20
「水のタル→」の看板まで慎重に戻ってきて、水のタルに向かいます。
水のタルに到着。
2025年02月01日 10:25撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
2/1 10:25
水のタルに到着。
この案内図を見ると先程の「水のタル→」看板から下るルートが旧道のように見えます。
2025年02月01日 10:25撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
2/1 10:25
この案内図を見ると先程の「水のタル→」看板から下るルートが旧道のように見えます。
ここを下っていきます。
2025年02月01日 10:25撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
2/1 10:25
ここを下っていきます。
軽アイゼンを装着しました。
2025年02月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/1 10:29
軽アイゼンを装着しました。
急な下り坂で、凍結している所や、石の上に雪が積もってる所もあって滑りやすいです。
2025年02月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/1 10:31
急な下り坂で、凍結している所や、石の上に雪が積もってる所もあって滑りやすいです。
標高1800mくらいの所で再びチェーンスパイクに変更。
2025年02月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 11:02
標高1800mくらいの所で再びチェーンスパイクに変更。
高原ヒュッテ(避難小屋)に到着。
2025年02月01日 11:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
2/1 11:44
高原ヒュッテ(避難小屋)に到着。
中はこんな感じ。
トイレは冬季閉鎖中でした。
2025年02月01日 11:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
2/1 11:44
中はこんな感じ。
トイレは冬季閉鎖中でした。
林道歩きは雪が残っていましたが凍結はしていなかったのでツボ足で下ってきました。
2025年02月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 12:09
林道歩きは雪が残っていましたが凍結はしていなかったのでツボ足で下ってきました。

感想

今日は私の誕生日なのですが誰も祝ってくれないので乾徳山に行くことにしました。
乾徳山自体は3回目なのですが、今日の目的は「夢窓国師座禅窟」を見つけることです。
きっかけは、去年ヤマレコでウッドさんとアヤチャンさんの乾徳山レポートを見て「夢窓国師座禅窟」を思い出しました。
2人に色々調べてもらった情報を参考にさせていただき、更に実際に「夢窓国師座禅窟」を通過した人のレポートを見て場所を特定するまではできましたが、そこまでの行き方がなかなか分かりませんでした。
恵林寺の宝物館の方に電話で聞いた情報によると、山頂を越えて水のタルまでの間のどこかで左下に下って山頂方面に戻るということが分かりました。
どこを下るのかどうしても分からず、最終手段でCHATGPTに聞いて最終的に「水のタル→」の看板から左に下ることにしました。
生成AIすごいですね。

>私:
乾徳山の夢窓国師座禅窟への行き方を知りたい。山頂の先に少し降りてから左手前に下るという話は恵林寺で聞いたのですが、具体的にどこらへんを左に下るのか目印を知りたい。

>CHATGPT:
乾徳山の夢窓国師座禅窟へのルートについてですが、恵林寺で聞いた「山頂を越えて少し降りた後、左手前に下る」という情報はおおよそ正しいです。より具体的な目印について以下に説明します。
夢窓窟へのルート
1. 乾徳山山頂(標高2,031m)からの下山開始
山頂から西側(徳和・黒金山方面)へ下ります。しばらくすると**「水ノタル」方面への標識**が出てくるので、この方向へ進みます。
2. 「水ノタル →」の看板がある分岐が目印
山頂から200〜300mほど進んだところに、「水ノタル →」の標識があります。この地点で、進行方向右手側(北東方向)に下るルートが一般の登山道ですが、夢窓窟へは左手前(南側)へ戻るように下るルートを取ります。
3. 踏み跡を慎重に辿る
公式な登山道ではないため、はっきりした道はありませんが、微かに踏み跡があることが多いです。急斜面を降りていくと、大きな岩場があり、その中に夢窓国師が座禅を組んだとされる洞窟があります。
注意点
* 夢窓窟へのルートは一般登山道ではないため、踏み跡が薄い可能性があります。
* 道迷いのリスクがあるため、GPSや地図を活用し慎重にルートを確認してください。
* 急斜面があるため、下りには注意が必要です。
もしより確実な目印や写真を確認したい場合、過去の登山記録(ヤマレコやブログ)を調べておくと良いでしょう。

>私:
その根拠は?

>CHATGPT:
「水ノタル →」の標識が夢窓国師座禅窟へ下るポイントである根拠を説明します。
根拠 Х知啝からの情報
恵林寺(夢窓国師ゆかりの寺)では、「山頂を越えて少し降りた後、左手前に下る」との説明をしていることから、公式なルートではないものの、ここが夢窓窟への入り口であると考えられます。
根拠◆登山者の記録
ヤマレコや個人ブログの記録を調べると、「水ノタル →」の標識がある付近で左手前に入ると夢窓窟に至るとの情報がいくつかあります。例えば、ある登山者の記録では以下のような記述があります。
* 「水ノタルへの分岐で、左に戻るように降りると岩場があり、そこに夢窓窟がある」
* 「分岐から左に下ると踏み跡があり、それを辿ると洞窟に到達した」
根拠:地形的な特徴
乾徳山の山頂から水ノタル方面へ少し下ると、地形が南に向かって窪んでおり、岩場が点在しているエリアがあります。このエリアは夢窓窟が存在するとされる場所と一致します。
根拠ぁР甬遒涼録沺Φ録との照合
古い登山地図や地元の情報でも、夢窓窟は乾徳山の山頂南側に位置しているとの記述があります。「水ノタル →」の分岐点付近から南側へ降りるルートが、これらの情報と一致しているため、ここが入り口である可能性が高いと考えられます。
補足情報:より確実な証拠を得る方法
* ヤマレコやブログで夢窓窟に行った登山者のGPSログを確認する
* 地形図(国土地理院の地図やGoogle Earth)で岩場の位置を確認する
* 実際に「水ノタル →」の分岐で現地の地形をチェックし、踏み跡を探す
もし詳細な記録を探したい場合、ヤマレコや登山ブログのリンクを調べて提供することもできます。

>私:
根拠△龍饌療な記録を知りたい

>CHATGPT:
乾徳山の夢窓国師座禅窟への具体的な行き方に関する記録として、以下の情報があります。
恵林寺の公式サイトによれば、令和2年10月4日、恵林寺の住職らが乾徳山の「夢窓国師坐禅洞窟」への登拝を行ったと報告されています。

この記録では、午前7時に恵林寺を出発し、大平経由で山頂に向かい、山頂直下にある洞窟に到着したと記されています。具体的なルートの詳細は記載されていませんが、山頂直下に洞窟が位置していることが確認できます。

また、Facebookの投稿では、乾徳山の山頂直下50メートルの場所に、夢窓国師が修行したとされる坐禅窟が発見されたと報告されています。
この情報からも、洞窟が山頂付近に位置していることがわかります。

これらの情報を総合すると、乾徳山の山頂から少し下った場所に夢窓国師座禅窟が存在することが確認できます。ただし、具体的な目印や詳細なルート情報は限られているため、現地での慎重な確認が必要です。事前に最新の登山記録や地図を参照し、安全に配慮して訪問してください。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

発見おめでとうございます。
そしてChatGPTすごい!
2025/2/1 17:01
いいねいいね
1
pirohageさん、確かにすごいですよね。徳川埋蔵金の場所も聞いてみますか。笑
2025/2/2 9:19
横浜ラーメンさま

お誕生日おめでとうございます‼️
今年もたくさんの山と人との出会い…
そしてハッピーな1年となりますよう…
心からお祝いお祈り
申し上げます🥂🎂🍷🎊🎉✨
2025/2/1 19:16
いいねいいね
1
あずきさん、ありがとうございます。
今年はあまり頑張りすぎないように適度に楽しんでいきたいと思います。

ところで去年の12月に行かれていた青ヶ岳山荘いいですね。
私も泊まってみたくなりました。
2025/2/2 9:21
いいねいいね
1
横浜ラーメンさん

再びこんにちは😊

ぜひぜひ✨
お布団フカフカで寝心地は過去イチです❗️
2025/2/2 16:32
いいねいいね
1
誕生日と発見おめでとうございます🎂🥳
ちなみに私は先月でした。
ChatGPTも凄いですが、横浜さんの的確な質問の仕方もナカナカですね。
結論として、ChatGPTの答えは正しかったということですかね。
2025/2/1 19:18
いいねいいね
1
ドンソクさん、先月でしたか。誕生日おめでとうございます。
坑道はどうでしたか?
2025/2/2 9:22
おお!とうとう発見したのですね!
自分も気になってたので発見できて良かったです😊

それにしても電話されたり、チャットGPTですか!
凄いですね!

よい誕生日になりましたね😊
おめでとうございます🎉
2025/2/1 20:20
いいねいいね
1
ウッド📷さん、おはようございます。
ウッドさんが教えてくれた情報のGPSデータが決め手でした。
ありがとうございました。
2025/2/2 9:23
お誕生日おめでとうございます🎁
いい1日になりましたね✨

登山をしていると興味がいろいろなことに広がっていって楽しいですね♪
私ももっとChatGPT を使ってみようと思いました❣️
今まであまり使えないと思っていたのは質問のせいかも😆
2025/2/1 20:52
いいねいいね
1
Snufkinさん、私もいつもCharGPTはバカにしていたのですが今回はちょっと驚きました。
なんで「水のタル →」の標識なんか知っているんだろう?
9/30前後に開催されているらしいご拝登(恵林寺住職などが登山してお参りする行事)に参加してみようかなと考えています。
2025/2/2 9:26
いいねいいね
2
お誕生日おめでとうございます。
2025/2/3 9:36
いいねいいね
1
Nerisaruさん、ありがとうございます。
2025/2/3 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら